2011/02/16

ヒゲーニョ法師談⑩ 道が開ける感覚

迷える人生の旅人 「ヒゲーニョ法師」 の勝手なスピリチュアル・トーク、第10弾
です。 私ごときが思う所なので、どうぞご期待なさらぬように。では、始めます。
 
頑張る事は美徳ですが、経験上 “ 変に頑張る ” のはオススメできません。
頑張り所を間違えて空回りすると、労力が大変もったいない。一体ドコへ行きたい
のでしょう??という話です。余りにも物事が進まない時は、頑張り所がソッチでは
無いのかもしれません。
 
私には、いつからか 「やるべき事は、向こうからやってくる」 という感覚が芽生え
ました。お導きで授かった課題を、有難く頑張らせて頂くが良し、と考えております。
職業ダンサーになった時も、向こうからやって来た感覚があります。当時、私が
頑張っていた事は、大好きなダンスを上手くなりたくて、その為の努力だけです。
表現力や技能の真髄 (見せ掛けではなく、身体の中で何が行われるべきかと
いう事) も探求しましたね~。  人生のギアチェンジともいうべき 「その時」 は、
突然に訪れました。人間関係、環境、障害となる事柄の全てが、同時期にパーッ
と解決し、くっきりとした道が出現する感じです。例えば、振付の依頼が舞い込み
始めたり、マスコミ取材が入ったり (仕事環境)、師匠がスクールを譲って下さっ
たり (仕事環境)、両親の許しも自然と出まして (障害) ...etc。 職業ダンサーの
道 以外に進む路線が無いように感じました。
 
これは特殊な事に聞こえるでしょうが、日々、新たな道は開かれていると思います。
今振り返れば、あの人と出会って人生が好転したな、とか、あの時に頑張ったから
今の自分がある、という経験、お持ちじゃないでしょうか? 
 
それこそ、人生をギアチェンジした時であり、
皆様が 「良き道を歩いてきた軌跡」 である
・・・ と思えるのは私だけでしょうか?
 
  迷える人生の旅人・ダンス坊主
 
いいえ、同意は結構です。私だけだったとしても、未来へ臆せず進みたいと
存じます。私に必要な人や出来事は、向こうからやって来るのですから・・・
準備いらずの気楽な旅 です。   ご清聴、誠に有難うございました。
 
 
  
2010/12/22

ヒゲーニョ法師談⑨ 愛を語る

迷える人生の旅人「ヒゲーニョ法師」 の勝手なスピリチュアル・トーク、第9弾です。
私ごときが思う所なので、どうぞご期待なさらぬように。では、始めます。
 
「人は自分以外の人間をも100%知る事が出来る」 または
「自分の事を相手に100%知ってほしい」 とお思いになりますか?
 
“イエス” の方には 大変申し上げにくいのですが、私は “そりゃー無理だべよ”
考えております。他人の内面を推測する事は出来ても、100%の理解は無理だと
思いますから、人間関係は相互の 「尊重」 「許容」 で成り立つと考えております。
 
自分を分からせよう、と必要以上にヤッキになる人に限って、案外、相手の事は
ヤッキになるほど知ろうとしない。。。事が多いように感じます。 100%知って
ほしい ・・・ 分かってほしいのに、何故、私の望み通りにしてくれないの?・・・
最終的には恨みがましい気持ちが募る。 そこに、自己愛の悪循環を感じます。
 
どうでしょう、実現し難いゆえにツラすぎるその願い、断ち切ってみては?
他人が自分を100%把握できないのが当たり前だ と思っていれば、他人が
自分の望み通りにしてくれなくても、そう腹は立たない。更に、他人が 自分の事を
「おもんばかってしてくれた行動」 に触れた時、思いもよらぬ厚意ですからね、
深く感謝を覚えます。 これぞ 一石二鳥・・・ と思えるのは私だけでしょうか?
 
いいえ、同意は結構です。私だけだったとしても、この考え方は単に “クール” な
だけではなく、人付き合いの礼儀 だと心得ております。 そして、ラヴにおいても
「私を分かってほしい & こうしてほしい」 より 「貴方をもっと知りたい & こうして
あげたい」 が好ましい育み方と言えましょう。
 
  迷える人生の旅人・ダンス坊主
 
クリスマス・イヴが近づいていますね・・・ 皆様の恋路をば、心より応援申し上げ
ます。 (いいんです、わたくしの事は気にしなくて。僧侶なんですから。)
ご清聴、誠に有難うございました。
 
 
 
2010/09/10

ヒゲーニョ法師談⑧ とどのつまりがバランス感覚

迷える人生の旅人 「ヒゲーニョ法師」 の勝手なスピリチュアル・トーク、第8弾です。
私ごときが思う所なので、どうぞご期待なさらぬように。では、始めます。
 
あなたは普段、どのようなストレス対処をしていますか?
 
①積極的に問題を解決しようとしますか? それとも、②飲みに行ったり、旅行を
したり・・・ 気晴らしをなさいますか? あるいは、③イソップ寓話のすっぱいブドウ
(※1) のように、考え方の転換で切り抜けますか? また、④問題自体を全く無視
する方法もあるでしょう。 (※1:キツネが美味しそうなブドウを見つけるが、高い所
にあり、どう頑張っても取る事ができない。最終的には 「どうせすっぱくて不味い
ブドウなのさ」 と捨て台詞を残して去る。)
 
これらの対処法を、問題に合わせて自在に操れる人は良いのですが、対処法の
組み合わせ方に偏りがある人は、うつ病を初めとした様々な病を発症しやすい傾向
にあるそうです。是非ご注意頂き、皆様には全ての対処法を生活に取り入れて
頂きたいと願う次第。。。      こうした事を考える時にはいつも、
 
この世をうまく生きるコツは 「バランス感覚」 だな ・・・
 
と思うのです。私生活の時も、ダンサーの時も、講師の時も、舞台演出の過程でも
どれだけ心のチューニングが上手いか・・・ つまり、今、自分が居るべきベストな
ポイントを察知して、そこまで自分を持っていける事が大切な気がします (チュー
ニングのつまみを誤ったほうへひねったり、調整しないで放置すると、いつの間にか
ドン詰まり へ到着してしまうのかも)。  未熟者ではありますが、私が思うに
「チューニングの勘を良くする」 には、物事を多面的に見る習慣をつける事こそ
ベストかと。同じモノでも見る方向を変えた途端、ベストポジションを発見する事
があります。心の有り様も同じ ・・・と思えるのは私だけでしょうか?
 
迷える人生の旅人・ダンス坊主
(↑↑誰にも等しく存在する万物。でも、面白い見方ができるか否かはアナタ次第。)
 
いいえ、同意は結構です。私だけだったとしても、細やかなチューニングによって、
人生のベストポジションを探り当てたく存じます。ご清聴、誠に有難うございました。