2011/12/19

公演DVD上映会へのお誘い

仙台大衆舞踊団2011のDVD、今年は既に出演者へ配布致しました。
出演者の皆様が阿鼻叫喚される姿、目に浮かびます・・・クス♪
「もうちょっとマシだと思ったら、全然ダメだぁーーーあたしーーー!!」
という事を確認するための本番映像、だとお心得下さいませ♪
 
今年の公演は1回でしたから、日程のご都合がつかなかったお客様や、
もう1度見たいお客様には、是非 「本番録画の上映会」
おすすめしたいと存じます。
 
来年1月15日(日)PM1、仙台市青年文化センター・エッグホールにて
(要ご予約、女性限定、観覧無料)
お弁当やおやつ持参でどうぞ♪
出演者と一緒に 「あの日の感動をもう一度」 でございます。
 
 仙台大衆舞踊団2011・珍場面 「国産み」
 
上映会では、妹のヒゲニョスが撮影した映像も流します。前から4列目で撮影。
拍手や笑い声など本番中の全ての音が入っております。
臨場感溢れる映像をお楽しみ下さい。
 
 仙台大衆舞踊団2011より
  
毎年の上映会では、出演者はお弁当の箸がすっかり止まるほど、真剣に
映像を見つめております。でも今回は、ご自宅でDVDを何度もご覧になった後
ですから、少しリラックスできるんじゃないかしら?? 
ビデオには音が拾えておらず残念なのですが、ヒゲニョスの後ろのお客様は、
稲穂の精霊が登場した途端に 「おコメ!!お・・・お米!!!」
と叫んでいらしたそうです(笑)
 
 仙台のダンサー☆ヒゲーニョ
 
 私たち出演者も、お客様気分で楽しんで見ましょ♪
 
 
 
仙台大衆舞踊団のダンス動画

 
2011/12/07

仙台大衆舞踊団2011・打上げ編

公演終了直後、ロビーにてお客様をお見送りするのが、仙台大衆舞踊団の恒例で
ございます。その際、私は友人から 「ネットに入ったおミカン」 を頂戴しました。
って、ありゃ重いよ!! おばちゃんみたいなプレゼントを、どうも有難う(笑)
 
 仙台大衆舞踊団2011より
 (↑↑カメラマン千葉氏撮影。小田和正の♪言葉にできない が聞こえてきそう。)
 
今年の 舞踊団打上げ は、希望通り、歓談と食事の時間がたっぷりでした。
5年目にして初めてじゃないですかね?余興が無いってのは。
今回は、いつも練習をともにしている者同士が同じテーブルにつきました・・・話も
盛り上がった事でしょう。私が座ったテーブルで、強く記憶に残っているのは・・・
MIHOが牡蠣フライに何度も箸を伸ばすので、それが大好きなのね、と分かった
とか・・・気付けばSINOがずーっと泣いていた、とか・・・。
「SINOくん、何で君は、ずっと泣いているのかね?」 と尋ねました所、本人いわく
「分かりませーーん!!(T■T)」 との事。 面白い子だ (後日、涙の理由が
分かりました。舞台稽古の過程で、ダンサーがそれぞれに成長していく姿を
目にして、その事を思い出すにつけ、感動がブリ返していたようです)。
 
 打上げにて
 
打上げ幹事さんをはじめ、出演者の皆様、
今年も打上げにご招待頂きまして、誠に有難うございました。

 
----------------------------------
【親子室をご利用になったお客様へ】
上演の冒頭、数曲について、親子室へ音が正常に入らなかった件、青年文化
センターからの回答がございました。その理由について 「打合せ時には、親子室
の使用があるとの確認がなされていましたが、当日は会館舞台担当者による音量
設定が十分になされていなかったことによるものでした」 との事。今後の対策を
お約束下さいました。
親子室をご利用のお客様には、改めて心からのお詫びを申し上げますとともに、
今後はセンターと協力し、このような事が起こらないよう注意してまいります。
なお、只今、ご迷惑をおかけしたお客様を、出演者総出で探しております。
お客様にお手数をおかけするのは申し訳ございませんが、よろしければ、
ご連絡頂ければ幸いです。お待ちしております。
 
2011/12/02

支援隊を結成しようかと

DANCE公演 「仙台大衆舞踊団」 は、先日の公演で5年目。リハーサル期間を
考えると、5年を終えた、という事になります。ワタクシも 「上演の本編作り」 には、
だいぶ慣れてまいりまして、今度は少し、本編以外の整備をしていきたいと考えて
おります。真っ先に整えたいのは 「受付専門のスタッフチーム」 でしょうか。
これまで、有り難くも、友人知人の善意によって、受付業務は成り立っていました。
ただ・・・、助っ人の皆様には、本番当日にお集まり頂き、そこでお仕事内容を説明
しつつ、受付準備をしつつ・・・でした。出演者である私が仕切るもんですから、
慌しいご説明になります。その上、私は、本番前にほぼ休憩が無くなると申しますか
・・・きちんと食事を取る時間が無い時も多々ありました。効率的で無いばかりか、
細やかな接客ができない現状に問題を感じております・・・が、さっさと解決できない
理由もあるのです。
 
 仙台大衆舞踊団からのお願い
 
来年は2日間に渡る公演となります。理想的なのは 「1日目に3時間ほど受付業務
を行い、2日目に客席で観覧するチーム」と、その逆のチームを設けるという方法。
そんな事、簡単じゃん!とお思いでしょ?・・・ノンノン!( ̄ ^  ̄)b 最大の問題は、
それを 「ボランティア」 で引き受けて下さる方が居るのか??って事なんですよ。
本番当日にスタッフだけで動けるよう、事前の打合せが1回、その他に本番開催中の
2日間×3H、ついでに打上げの為の半日!?という時間を頂戴せねばなりません。
ノーギャランティーでそこまでお付合い下さる方が、一体いらっしゃるのやら・・・。
(※仙台大衆舞踊団は非営利につき、私も含めて、全出演者が参加費を出し合い、
舞台を作っております。つまり財力は無し(泣)
 
受付スタッフへ名乗りを上げて下さる方が、最小人数で4名集まれば、舞踊団の
支援隊を結成したいと思います。 どうします?チーム名は・・・
「バックボーン(=背骨)」 とか。骨イラストのTシャツでも作りましょうか??
 
 チーム☆バックボーンTシャツ
 (↑↑Tシャツの表には、右肩上がりの矢印やヒゲを。裏面には、背骨と天使の
 羽根をあしらいました。ダンスにおいて、最も大切なのは 「背骨」・・・そんな意味
 も込めています。 せっかくですから、支援隊もお祭りテンションでいきたい♪)
 
☆舞踊団の元出演者様や、私の元受講生の皆様、
 本格ダンス復帰するまで、お手伝い頂ければ幸いです。
☆また、舞踊団の公演を毎回のようにご覧下さっているお客様・・・
 ダンスは踊れないけど舞台に関わってみたい、という有難いお方を探しております。
 
⇒お心のある方は、公演パンフレットにあるRaa-Kenのメールアドレス、または、
 FDCダンススクール・サイトのメールフォームより、ご連絡願います。お近くの
 舞踊団員へご一報下さっても結構です。心よりお待ち致しております。