2021/03/11

今さらながらの油断発覚

東日本大震災より10年を前に、
先日、大きな地震がありました。

ニュースでインタビューを受けた方々は皆、
「今回の地震は、震災を忘れるなよって
 言われた気がします。」とのご回答。

同感です。わたくしも・・・

“防災に対しての油断に気付いた”
次第でございます。例えば・・・

震災で動かなかった低い箪笥に対策をせず、
今回倒れた・・・などという油断をしました。
しかもコレって “大震災当時からの油断”。

前回大丈夫だったからイイだろう、の考えが
海沿いの避難を遅らせた理由の1つなのにさ、
ダメじゃないですか、わたくし!!

今回の地震で、ダンススタジオの外壁から
電気メーターが外れました。10年前の震災時
にも、同じメーターが外れたのです。
思い出しました、リアルに、当時の事を。

AQ09a.jpg
(↑10年前の震災より)

「震災を忘れるなよ。備えるべし。

そう言われたんですね、やっぱりね。


◆どこかで起きた事は、
いつでも、ココで起こり得る!
・・・の頭で行動しなきゃね、わたし!
↓ んだね。レッツ!プッシュ!!
2020/03/11

3月11日 ~猫バカ日記

今年は、また、人類に対して、
凄まじい課題が与えられました。

すもも 「スサマジイって、にゃに?」

仙台の猫屋敷・ヒゲーニョ家

勢い・程度が恐ろしいほど激しい・・・
という意味ですよ。

すもも 「オソロシイって、にゃに?」

仙台の猫屋敷・ヒゲーニョ家

危険を感じて、不安である・・・
という意味ですよ。でも・・・
すももちゃんは大丈夫ですからね。

すもも 「ふ~ん・・・よく分からにゃい」

仙台の猫屋敷・ヒゲーニョ家

東日本大震災の追悼式が、
ウイルスという脅威によって、
取りやめになりました。

こんな事が起こるなんて、
微塵も思っていなかったですよ。

地震、災害・・・ ウイルス!?
人類の生きる闘いに、それもあるのか!
・・・と、驚いております。

震災の時に思った沢山の事。
日常のありがたさ、命の尊さ・・・
リアルに思い出しましたね。

震災の時のように、
重さを帯びてまいりました。

と、いう事は??

逆に言えば、私の中で、それらの重さが、
随分軽やかになっていたんではないかい?

それに気付いてしまいましたね。

3月11日は、
“心の持ちよう” の点検日です。



◆今回の事で、
「あんた!ちゃんと生きてんの!?」
・・・って、ツッこまれた気分です。
↓ 胸に手を当てて、レッツ!プッシュ!!
2019/03/11

どの土地も何かに真剣だ

今日は、3月11日です。
今日という日に思う事をつづります。

FDC仙台ダンススクール&仙台大衆舞踊団
(↑2011年公演より)

私は転勤族でしたから、子供の頃、様々な土地に移り住みました。

広島の学校では戦争や原爆の事を頻繁に学びます。だから自然と、それらの問題が身近に
感じられるようになる。。。これが、東京へ移った途端、教科書に出てくる程度になり、
「ココでは、この問題、こんな感じか」ってゆう、疎遠な印象を受けた記憶があります。

引っ越す先々の学校で、その土地が最も気にしている問題を教わってきました。
「ココでは、この問題に関心があるんだ」って思いましたね。転勤族だから尚さら感じる。
何らか痛い思いをした土地では、“後世に伝えなければ” という真剣みが強いんですね。

東日本大震災から8年。私自身は大した被害も受けなかったのに、“震災” の話題には
ぐぐっと、涙が出そうになりますね。追悼だけではなくて、人が心や生活を回復させる姿、
新たな街の展望を描く姿…、この土地の色々な様子に、自然と強く関心を引かれます。

日本全体では、どうしたって、震災の記憶が薄らいでいく事でしょう。
でも、ココの土地の人たちは、忘れまい、というか、忘れられない、ですよね??
震災の記憶が、ココの土地を強くしていくと思います。簡単には風化しないぞ??

で、この先も、3月11日には必ず、ニュースやTV番組で震災の話題に触れるはず。
それは、日本全国をちょっと強くする日になるんじゃないですか?防災を考える機会
(教訓)になるかもしれない。うん!大事な日!全国にニュース・・・放送してほしい・・・


◆私は、日常へ感謝する日にもなってます。
あの時、非日常を味わったから。。。
↓ んだな。のレッツ!プッシュ!!




【 仙台大衆舞踊団・邪馬台国より 】
http://youtu.be/xZ_OIzoLomo