2016/03/24

みずのえイヌ ~愛らしい博多人形(1)

東日本大震災より5年を前に、母が “ある作業” をしておりました。
壊れた犬の置物 のヒビの隙間に、パテを塗り込む。。。

 博多人形「壬戌」 佐藤人形堂さん

こちら、博多人形 です。干支 「いぬ」 の飾り物。母のお気に入り。
「常に見ていたい」 という事で、震災の年も飾っていたのです。
卯年(うさぎ)なのに、白い犬を(笑)

大地震でショーケースの扉が開き、犬も飛び出しましてね。
幸いにも顔は残りましたが、お尻の方はバラバラ。
諦めきれない母は、接着剤で復元しておりました。
この度はパテを使って、更なる修復を試みた次第です。

 博多人形「壬戌」 佐藤人形堂さん
 (↑↑ここに壬戌明作の字が入っている。)

私もネットで探してみたのですけどね~、さすがに無い。
だって 「壬戌(みずのえいぬ)」 といえば、1982年ですもん。
そして、博多人形の組合さんへ、問合せメールを出しましたら・・・
翌日、お電話を頂きまして、お心当たりがあるとの事。
お探し下さるそうでございます。

 (T皿T) うおおーん、申し訳ございませーーーん!!

私が電話で話をしている間、なんと母、涙をぬぐっていた!?
地震で色々壊れたけど、一番悲しかったのはコノ犬 だったとか。


◆それから、それから。明日へつづく。
↓ ひとまずレッツ!プッシュ!!




【 急げ! トナカイ君 】
https://youtu.be/EqusBztG_iM
2016/03/11

今日という日は特別

3月11日は、私にとっても、特別な日になっています。
東日本大震災の当日、朝から普段と違う出来事があって、
1日の流れを鮮明に覚えています。

未だに 「震災」 と聞くと、心がズキッとしますね。
私自身の事に対してのズキッではなく、
あまりに大きな災害に見舞われた東北を感じて、
ズキッとするのです。他に体験した事の無い感情。

あれから5年、私の今日の予定は・・・、
向山高校・吹奏楽部さんの演出指導が入っております。
(去年も彼らとご一緒でしたよ、そういえば!?)

 仙台大衆舞踊団2011年公演
 (↑↑震災元年11月の公演 「邪馬台国」 )

踊る時も、教える時も、体を治療する時も、
勉強する時も、誰かと居る時も、くつろぐ時も、
味わいたいと思いますね、意識して。

日常が奪われて初めて、その有難さに気づくのが人間だ、
という事を、あの時、実感を持って知りました。

まずは、今の事を大切に。。。今の連続が未来ですしね。


◆今日という日を与えて頂いた事、
今日もまた、皆さんとつながっていた事、
心からの感謝を申し上げます!!

↓ そのうえ、レッツ!プッシュ!!だなんて恐縮です♪




【 仙台大衆舞踊団・邪馬台国より 】
http://youtu.be/xZ_OIzoLomo
2015/03/11

心に平和を

東北に住むわたくしですから、本日はやはり、あの日を思い出します。
あの日の直後に東京へ就職した後輩が、こちらへ転勤して戻ったり、
あの日にお家を失ったダンサーが、新しい家を建て終わったり、
4年が経ったのだな~、と思います。

自分は毎年同じペースで生活をしているので、
どれほどの時間が経ったのかを、日頃は意識しないのですが。

 震災当日に完全保護となったユズ丸

ニュースで、福島の公務員さんについて取り上げていました。
10人に1人が自殺を考えた事がある、とのレポート。
この4年間、震災復興のために休日返上で働いてこられたのですよね。

公務員さんのお辛い所は、
「県民、市民のために働いて当たり前」 と思われがちな事。
たとえ、それがお仕事上、当然であったとしても、
  人間、「感謝」 をしないとね~。
相手に嫌な思いをさせるだけじゃなくて、自分が嫌な人間になっちゃいます。

気持ち良く、優しく接する・・・、
お互いにそれが出来た時の幸福感って、
仕事の辛さや日々の疲れを緩和してくれますよね。

心を平和にして生きてゆきたい、と思っています。


◆完璧には出来ないけど、だから日々修行。
↓ レッツ!おプッシュ!!頂戴できますか♪