2010/02/26

FDC講師の話題② OGA力を追う

本日は秋田校代表OGAのお話。今となっては随分長くダンスを続けてきましたが、
振り返れば、シアター系ダンス in 仙台において 「OGAほど踊れる人に出くわして
ないなぁ」
と思います。彼女がステージで踊る姿をご覧になった方は、なかなかの
逸材である事をご納得されるでしょう。 私のダンス人生がスタートした時から、
OGAがずっと隣に居た事は、最大のラッキーでございます。
 
OGAと私の間には8年のキャリア差があります。子供の頃にモダンバレエを
習っていた彼女は、未だに私よりもず~っと難しい技ができちゃうのです。
出会った時には既に彼女は踊れる人であり、手足をモジャくって何とか踊る
ダンス歴ゼロ年の私なんぞ、好敵手に値しないワケです。
 
仙台のダンサー・ヒゲーニョ
 
私たちは年齢と背格好が近く、同じシーンを踊る事が多かったですね。ダンス歴が
浅い私には8年差の重みが分からず、いつでも楽しくお隣で踊らせて頂きました。
難しすぎる振付であっても、隣の彼女が黙々とこなすので、私には「そんなモン
できね~よ」 という想いが浮かばなかった?!。 多くの事を知った今、彼女の
スゴみを痛感するとともに、この人が一緒じゃなかったら私はここまで来ていない、
と断言できます。 技術力においても、生命力?!においても、私を上回る彼女は、
常に “指標” みたいな存在。OGAが美しい動きを見せれば、すかさず真似します。
また、1年に一度は必ずこれらを尋ねます↓↓
「オガちゃ~ん、まだ白髪生えないの~?」 「どこか衰えたって所は無いの~?」
昨年の時点で 「あ!この前(白髪を)1本見つけた」 と言っておりましたが、強い
生命力は健在のようです。これから先も類稀なる “OGA力” を追い続けたいと
思います。  ・・・ いい歳なのに 1本だけかよー!! p("`θ´)q
 
2010/02/23

最近見つけたササヤカな遊び

皆さんはグーグルマップの“ストリートビュー”をご存知でしょうか。あたかも、
地図上で指定した場所へ降り立ち、実存する街を歩いているかのような目線で
画像を楽しめるのです。 視野も左右に 360°、上下に 290°回転する事が
できますよ。まさにパノラマビュー♪。仙台市内は案外と細い道まで入っていけ
ます。ちなみに、FDC仙台スタジオにはたどり着く事ができました (鉢植えに
白い花が咲いていたので・・・旭ヶ丘を撮影したのは2年前の夏頃のようです)。
 
さて、私が見つけたササヤカな遊びとは、このストリートビューを使って、かつて
住んでいた街を散策する事なのです。 ヒゲーニョ家は転勤族でしたから、
東京→広島→広島→神奈川→広島→福岡→仙台、というように多くの街に移り
住みました。 結構ワクワクする遊びなのですよ・・・
え"~この辺、30年も変わってない!まだシゲちゃん家がある~♪とか、
おお!ここは当たりクジを7本連続で引いた駄菓子屋だ!などと
一人盛り上がっちゃいます。マンションの、まさに住んでいた部屋を見上げたり、
通学路を歩いたり・・・何だか少し、ノスタルジックな癒しもありますね。
私はこれから、遠足で度々訪れた安芸の宮島へ行って参ります(鹿にお弁当
を食べられる子が必ず出てしまう)。 では皆さん、バーイ! 三 \( `∀´)
 

(↑↑遊びといえば、モノ作りも好きです。先日、リュックをリメイクしました。)
 
2010/02/19

まさかの国際化?! FDCダンススクール’05

ブログをご覧のお客様が「先生、いろんな国に行ってるんですね。英語なんか
ペラペラだったりして・・・」とおっしゃいました。いえいえ、私は 顔がクドイだけで、
英語はダメなんですよ。なのに、忘れもしないあれは2005年。FDC仙台スタ
ジオへ外国の方がわんさと来られた年があったのです。1年の間にナント!
10カ国以上の方がレッスンを受講されました。これが皆さん軒並み、日本語を
話せないんですよ~。マイリマシタ(汗)。 ただ・・・素晴らしきかなダンス!。
会話が成立しなくともレッスンは可能です。始めに 「プリーズ、コピー」 と正しく
発音すれば、私の真似をして踊って下さいます。
 
アメリカでダンスを習っている方いわく「(流行系のダンスなら)今はアメリカよりも
日本のほうが進んでいる、と聞いている」との事。確かにそういう一面もありますが、
なぜゆえ仙台へ?。幸いな事に、彼女は当方のレッスンをお気に召したようで、
帰国までの間に毎週通って下さいました。 「あなたは素晴らしい先生だ」 とお褒め
下さった方もいましたよ~英語で!(何がどう素晴らしいのか全く分からにゃい)。 
 
FDCダンススクール・仙台校
 
日本人である私のセンスで “カッコいいダンス” とか “美しいダンス” をお教えする
ワケですが、違う文化で育った他国の方々にも、それらは通じるようでございます。
和食や盆栽、アニメ然り・・・日本人の繊細な感性こそ、我々の強みなのでしょう♪