2010/03/30

FDC講師の話題③ 師匠とのナレソメ

私が男性以外にバチューンと一目惚れしたのは、唯一 「師匠のダンス」 だけ、と
言えましょう。師匠が振付をする様子を見学しながら、カーッと頭に血が上った事
を覚えています。かなり食い入るように見つめていたと思います・・・ 何しろ、
顔のすぐ隣へコーヒーカップを差し出されても気づかなかったほどですから。
出会った当初の師匠は、長いカーリーヘア、アーンド、ハイレッグ・レオタード!!
映画「フラッシュダンス」の感じです。私はマイコーのようなダンスが習える所を
探していたのですが、その日、師匠は、全く違うジャンルのダンスを踊っておられた
んですよね~。でも強く惹かれました。今思えば、そのダンスが 「曲とシンクロして
いた」 から興奮したのでしょう。(逆の例をあげれば、私の言いたい事が伝わるかも
しれませんね。逆は「この曲にこのダンス、合ってないな~」です。)
 
本物のダンスは 「曲そのものになる事」 を良しとします。
曲調やメロディラインに従って振付されるからこそ、
ダンサーは「まるで歌うように踊る事」が可能なのです!p(`へ´)q 断言!!

 
私が一目惚れしたのはさもありなん・・・
師匠の岡崎女史は、ジャズダンス王・ルイジの教えに大変お詳しい。まだ1ドル
250円近辺の時代、ダンス留学パックなど無い時代、日本のテレビではスクール
メイツが踊っていた時代に、エンターテイメントの本場アメリカへ飛び込み、老舗
スタジオでダンスを学んだお方なのです。尊敬申し上げております(リスペクトなる
英語は「ちょ~リスペクトっすぅ~」などと使う軽々しさがあり・・・キライじゃ(怒)。
 

 
2010/03/26

Windows98搭載パソコンを修理しました

以前にもお話しましたが、私のメイン・パソコンは十数年前のWindows98搭載機
です。懐かしのIBM社・Aptiva-E6j。先月から、エラーが表示されるようになり、
解決にはパソコン内部の電池を交換せねばならない事が判明しました。業者に
頼めば1万ぐらいするとか。。。自力でやるべきか悩んでいたある日、パソコンの
電源を入れると、身に覚えの無いパスワードがかかっており、起動不能に陥りま
した(BIOSパスワードと申します)。ネットで調べると、私の愛機と同型で、例の
電池が無くなってきた時に同じ症状に見舞われたケースが載っておりました。
一晩電池を抜いておいたらパスワード解除できたとか。 よっし!やってみよ! 
静電気は命取りとの事で、まずは鉄を触って放電させてから作業スタート。
 

 
全てのケーブルを外し・・・

 
↓↓ケースを外すと中はこうなってるんですね。 あ、電池がございます。

 
電池の外し方が分からず苦労しましたが、ネット検索で無事取り外せました。
これで1日置けばいいのね~。勇気がいる作業だったけど、やってみると簡単。
で、1日が経ち、新しい電池を入れて電源ON! ドキドキ・・・
 w(@■@)w ギャオース!またパスワードを聞かれちゃった(泣)。
電池抜きの期間については、数秒で良い、という意見から、3日、1週間、1ヶ月
など様々。ヒゲーニョのパソコンちゃんは記憶力が良く、3日でも駄目で、結局
1週間の放置プレイとなりまつた。 (この記事がどなたかの参考となりますように ・・・)
  

  
2010/03/23

仙台向山高校さんへ伺いました②

この春の連休中、20日(土)と22日(月・祝)に、再び仙台向山高校さんを訪問♪
これで練習会は計5回となります。で・す・が、全部員の皆さんとお顔を合わせた
のは、今回が初めて。圧巻ですよ~、50名の女子高生がズラリと整列し、お迎え
下さったんですから(男子も3名在籍。ちょ~アウェイ?!)。 そして「こんにちは」の
言葉を合唱で贈って下さいました。部長さんや各係長さんよりご挨拶を頂いたの
ですが、このコメントが大変気が利いていると申しましょうか・・・「宜しくお願い
します」のひと言で終わりじゃないんですよ。私の為に用意されたメッセージで
ある事が充分に感じられました。吹奏楽部さんの習慣なのかもしれませんが、
実社会では、こうした「まごころ」と言うか「おもてなしの心」と言うか、相手を
思いやっての行動を自然に取れる大人ばかりではなく・・・もう皆さんのステキさ
に始めから泣きそうでした (30分早く到着した際、玄関お掃除中の部員さんを
見かけました。掃除時間でもないのに “汚いな~と思ったから” モップを手にした
そうです。感心しきりですよ、ホントに)。
 
仙台向山高校さん
 
(↑↑写真左:本日は映画「ヘアスプレー」の曲を全員で踊る。自主練習するうち、
いつの間にか巨大な円陣が築かれ、“ジャパニーズ盆ダンス”のようになった(笑)
(↑↑写真右:映画「魔法にかけられて」の曲で、劇とダンスを披露するメンバー。
チームリーダーの名は“大魔王”。可憐なヒロイン、陽気なウサギたち、そして、
女子から“キャー王子!”などとカラかわれても全く動じないプリンス、以上6名。)
 
みんな、大ハシャギでしたね♪結構バビョーンでしたね♪・・・それを眺めながら、
顧問の先生いわく「こういう笑顔が見たかったんですよ・・・こんな笑顔、初めて
見ましたもん!」との事。 そうですよね、先生・・・一致団結したハイテンション!
きちんとした中にも遊びがある事!!等々、表現者には必要ですよね。
 
仙台向山高校さん+ヒゲーニョ
 
部員の皆さんには、今回味わった感覚を是非覚えておいて頂き・・・
必要な時にはいつでも 「心のスイッチON!」 が出来るよう願っております。
定期演奏会へ向けて、曲の選択や新入生のお世話など、課題が盛り沢山のよう
ですね。手を尽くした分、本番はより良いものに仕上がるはず・・・どうぞ忙しさや
大変さにもメゲず、みんなで!歩を進めて下さいね。心から応援しています!!
 
(^∀^)/それではまた、4月にお会いしましょう♪ 好きだな~皆さんの事♪♪