2010/06/29

おしゃれな部屋に見える1枚 ~好みの雑貨&インテリア

「先生の部屋、覗いてみたいです」 のお声にお応えして、本日はマイルームの写真
を公開いたしましょう。お掃除直後のスコブル綺麗な状態を撮影した1枚です。
 
  ヒゲーニョの部屋 オシャレなインテリア
 
ダンサーという職業をしている割に、ジャパーン!!ですよね。何故か洋風の部屋
は落ち着かず、行き着いたのは和家具に囲まれた生活。 写真の場所は、私が
いつもメイクをする定位置でございます。しかし、私の顔はクドイので、メイクは3分
で終了・・・ イエース、カップヌードル♪。 鏡の前に座るのはホンのちょっとです。
この鏡はタタミ2畳ほどあり、設置した当初は振付を作る時に使っていました。
(今では、自分の踊る姿を容易に想像できるため、鏡は必要ないんですけどね♪)
 
私の部屋には、階段だんすや、木目込みだんす、蝿帳をリメイクした和だんすが
あるざんす。ダンスフェチだけに 「だんす」 好き?!。 たんすの上に、べっ甲の
かんざしや、古布で作られたウサギを飾っております。またご紹介しますね~♪
 
2010/06/25

誠に居心地の良い小料理屋さんでした

先日、お得意先様よりお食事会へご招待頂きました。ゆっくりとお話しするのは
初めて。話せば話すほど、仕事に対する考え方が近い事に驚かされました(近い
どころか、ピッタンコです)。 常々 “感性の近い人じゃないと、仕事を共にする事は
難しい” と考えておりますので、この度の幸運に改めて感謝を致しました。
 
これまでも 「類稀なる人々」 と出会ってきましたが、このお方も正にそう!!
綺麗な行いを実践する真面目さと、かと言って、カタブツではない、むしろ チャー
ミングな所が魅力でございます。早速、私の 「お気に入り人物名鑑」 に登録致し
ました。更に備考欄には 「ザ・独身貴族」 と明記。どうやら、現在の激務を理解
してくれるお相手が現れないようです。
 
ヒゲーニョの私的人物名鑑
 
独身平民の私にも、それは大いなる難問。アタクシなんて、すでに学生時代から
「ボクとダンス、どっちが大事ナンダヨ~」 と言われておりました。無理に時間を
作り、海へドライブしたあげく、あたしゃデート中に寝ちまったのさ (ポカポカ陽気
に耐えられなかった・・・)。 母からも 「アンタは忙しすぎて、生き急いでるみたい
だ」 と言われる状況です。一般的な男性には、まず、この生活ペースを許すのは
難しいでしょう。
 
p(≧∀≦)q キャハー!! 久々に この問題を思い出しました。
あまりに 縁遠くて、すっかり忘れちたぁ~?!
だって婚活してないんだもの。
  
2010/06/22

ダンサーもアスリートです!

プロ、アマを問わず、長くダンスをされている方は、大なり小なり故障を経験された事
でしょう。私なんぞ、ダンスと関係ない所でも大怪我をした過去があり、例えば、飲み
会の帰りにウカレすぎて1mほど落下。骨折とは知らずに放置・・・。知識の無い頃に
起こした怪我の数々は、その後、大変私を苦しめました。知らないって、恐ろしい。
 
ある統計では 「運動回数が週4~5回」 に達すると、急に故障率が高まるそうです。
私も実感として、そう思います。週4~5回という事は、体が充分に回復する前に次の
運動がやってきますから、体が丈夫でない限り余程の管理が必要でしょう。ダンサー
である私も、常に 「使いすぎ症候群」 や突発的な故障の危険にさらされています。
急に仕事が増えた20代後半頃、様々な関節を患いました。そんな経験から学んだ
“リスク軽減のコツ” は、①筋肉強化と ②日々のメンテナンスにあります。
 
【①筋肉強化】 私は筋肉がつきにくいタイプ。強い筋トレでは体が壊れます。そのよ
うな人には、優しい筋トレをほぼ毎日続ける事がオススメ。 強度5×2日でも10、
強度2×5日でも10、合計は同じ。地道な方法であり「なかなか筋肉つかないね~」
と思ったりしますが、ある日突然に グーン!!と筋肉がギアチェンジ?!するんで
すよ。今、私は5年前よりも 「ずっと良い車に乗っている気分」 です。とても肉体が
操作しやすい。上達した技も多々あります。また、これまで完治に数ヶ月要した故障
も、数週間で治るようになりました。
 
【②メンテナンス】 とにかく筋肉の中に疲れを停滞させない事です。アスリートなら
誰しも、筋肉の張りが慢性化した経験を持つのでは? つまり、いつでも筋肉が硬く、
筋肉の付け根(腱)の痛みや動きにくさ、時にはシビレを伴う状況です。説明すると
ナガァ~くなるので割愛しますが、そんな時には、テニスボールに数ヶ月ほど乗って
みて下さい♪
例えばお尻の筋肉が硬いのなら、仰向けに寝て、お尻の下にボール
を置き、30秒ほど静止します。これはグリグリとやってはいけません。ジワーッと
圧迫する感じです。私は古い怪我によるシコリまで取れましたよ。今や毎日の
ボール・マッサージは欠かせません。疲れの残り具合が断然違います。
 
  ダンサーの治療グッズ
 
私もかなり丈夫になったとは言え、たまにヤラれる時もある・・・ 皆様、怪我したば
かりの時には、まずアイシングですよ。炎症が治まってきたら、保温やお灸をどうぞ。
そして “痛くない範囲で” ストレッチや筋トレを始めましょう!
 
治療の国家資格を取る過程で 「人間の身体は、からくり人形だ」 と知りました。
故障のご相談を多々受けますが、大体、原因の目星がつきます。「この1週間の間に
重い物を持たなかった?」「働いている時、右に傾いた姿勢が長いんじゃない?」「もしかして、寝相
はうつ伏せ?頭は左?」「足の角度が慢性的な痛みを起こしてるね」「膝の使い方が硬いよ」等々。

ダンスが大好きな皆さん! “故障を直す為の全ての手立て” を試す前にリタイア
するのは、非常に!モッタイナイです。地道に身体作りをしてみましょ??
 
 
◆「なるほど」 と思われた方は、
↓ワンプッシュ!!お願い致します。