2011/02/16

ヒゲーニョ法師談⑩ 道が開ける感覚

迷える人生の旅人 「ヒゲーニョ法師」 の勝手なスピリチュアル・トーク、第10弾
です。 私ごときが思う所なので、どうぞご期待なさらぬように。では、始めます。
 
頑張る事は美徳ですが、経験上 “ 変に頑張る ” のはオススメできません。
頑張り所を間違えて空回りすると、労力が大変もったいない。一体ドコへ行きたい
のでしょう??という話です。余りにも物事が進まない時は、頑張り所がソッチでは
無いのかもしれません。
 
私には、いつからか 「やるべき事は、向こうからやってくる」 という感覚が芽生え
ました。お導きで授かった課題を、有難く頑張らせて頂くが良し、と考えております。
職業ダンサーになった時も、向こうからやって来た感覚があります。当時、私が
頑張っていた事は、大好きなダンスを上手くなりたくて、その為の努力だけです。
表現力や技能の真髄 (見せ掛けではなく、身体の中で何が行われるべきかと
いう事) も探求しましたね~。  人生のギアチェンジともいうべき 「その時」 は、
突然に訪れました。人間関係、環境、障害となる事柄の全てが、同時期にパーッ
と解決し、くっきりとした道が出現する感じです。例えば、振付の依頼が舞い込み
始めたり、マスコミ取材が入ったり (仕事環境)、師匠がスクールを譲って下さっ
たり (仕事環境)、両親の許しも自然と出まして (障害) ...etc。 職業ダンサーの
道 以外に進む路線が無いように感じました。
 
これは特殊な事に聞こえるでしょうが、日々、新たな道は開かれていると思います。
今振り返れば、あの人と出会って人生が好転したな、とか、あの時に頑張ったから
今の自分がある、という経験、お持ちじゃないでしょうか? 
 
それこそ、人生をギアチェンジした時であり、
皆様が 「良き道を歩いてきた軌跡」 である
・・・ と思えるのは私だけでしょうか?
 
  迷える人生の旅人・ダンス坊主
 
いいえ、同意は結構です。私だけだったとしても、未来へ臆せず進みたいと
存じます。私に必要な人や出来事は、向こうからやって来るのですから・・・
準備いらずの気楽な旅 です。   ご清聴、誠に有難うございました。
 
 
  
2011/02/14

感謝をチョコっと♪

バレンタインデーですね♪ ちょうど昨日のレッスン後、恋愛・結婚の話になりまして
・・・私の場合はこの年なので 「恋愛を楽しむ時間は無い。即、結婚だ!」 なんて
申しました。 最近は、チョコレートを渡すお相手、男性に限らないですね。友達に
渡す 「友チョコ」 があるように、私だったら、私と一緒にダンスを楽しんで下さる方
たちへ、感謝のチョコをお贈りしたい所です。
 
本当に私は 「ダンス大好き星人!?」 の皆様に日々囲まれて、大変幸せでござい
ますよ。この3連休も、雪の日のレッスンなのに通常5割増!?の大集合となったり、
数年ぶりにお顔を出して下さる方がいらしたり・・・ ご多忙な皆様の頭の中に
「ダンスへGO」 という選択肢が存在する事は、大きな喜びです。
 
先日、太白区文化センター(楽楽楽ホール) へ出かけた時の話。思いもかけず
「仙台大衆舞踊団の方ですよね?」 と、お声をかけて頂きました。毎年の公演を
ご覧下さっている、との事。何とも嬉しく・・・それはもう、抱きつきたくなるほど!?
の思いでございました。続けてお客様は 「今日はここで何かあるんですか?
(イベントが)あるなら見ていきたいと思って」 と、お尋ねになったのです。
(≧∀≦)ウ!ウワ~オ~!! その日は裏方仕事であり、私自身はダンシング
しなかったのですが、「今、ここで踊りましょ~か??」 と言いたい気分でした。
(しかし、そこはWCだったので、ちょっと狭かった(笑)
 
で・す・か・ら♪ これより 「感謝の舞」 を踊らせて頂きます♪
 
 仙台のダンサー☆ヒゲーニョ inFDCダンススクール
 (↑↑アドリブ 「感謝の舞」 を演舞中。
  チョコレートに替えて、ダンスを献上させて頂きます。)
 
ダンスを踊られる方も、ご観覧専門の方も、皆様のおかげを持ちまして、
アタクシの心の電池は常時満タンでございます。
ダンス王国☆バンザイ・・・ いつも誠に有難うございます。m(_ _)m
 
 
 
仙台大衆舞踊団のダンス動画

 
2011/02/11

FDCスタジオは、女性専用♪

本日、建国記念日ですね。皆様、お休みでしょうか♪
私はもともと金曜日がオフなので、全く “お得感” がございませ~ん。
 
只今、FDC仙台スタジオのショーケースには、博多人形の 「お雛様(おひなさま)」
が飾られております。女性限定のスタジオですからね、女の子のお祭りは欠かせま
せんよ (*^ー^*)b  今回はお雛様を飾る時に、男雛と女雛をどちらに置くか・・・
で迷いました。携帯電話の絵文字を見ると、男雛が向かって左側ですから、初めは
そうしたのです。ところが、こうすると、おひな様が “そっぽを向く” 感じに見えるの
です。 「あれ~、なんだか倦怠期の夫婦みたい・・・アタクシの婚期が益々遠退き
そうだよ~」。 その不吉な雰囲気から、双方の位置を逆に置いてみました。すると、
二人の空気が良くなった♪。人形作家の意図なのでしょうか・・・ 女雛が少し視線を
傾けているのは。 地方によっては、男雛と女雛の位置が逆と聞いておりましたので、
「まあ、しばし、こうしておこう」 と思い、スタジオを後にしました。
 
で!ですね、やはり、お雛様の飾り方を知りたいと思った私は、翌日、ネットで調べ
てみました。 まとめると・・・古式では、スタジオのように、向かって右が男雛、昭和
以降にその逆となったそうです。
 
 雛飾り ~男雛と女雛どっちがどっち?
 (写真左 : 古式で飾ったスタジオの博多人形 / 写真右 : 現代式で飾った
  極小雛飾り。浅草仲見世通りにある江戸玩具の 「助六」 で購入。3cmにも
  満たない人形ですが、木目込み細工・・・ つまり表面は布でございます。)
 
お雛様の飾り方は、宮中での天皇の並びを模したものであり、日本古来の 「左が
上位 (向かって右が上位)」 とする考え方に従っていました。その考え方の根拠は、
天皇が南に向いて立った時に 日の出の方角=左が上座、日没の方角=右が下座
とするためです。これが、昭和天皇ご即位の際、西洋の文化にならい、向かって左
へお立ちになり、それ以降、雛飾りも向かって左に男雛を飾る事が多くなったとか。
確かに結婚披露宴もそうだ。現在は、男性が向かって左側ですね。でも、再放送・
水戸黄門では、「無理やり結婚を迫る悪い若旦那」 が 向かって右側、「ヒロインと
入れ替って花嫁に扮したお銀」 が 左側ですね、ふんふん、なるほど。そして、
三々九度のさかずきの途中でお銀の手が止まり、その酒を若旦那の顔めがけ、
ピッシャっとかける(笑)。
 
FDCスタジオへお越しの皆様、ぜひ優しいお顔の博多人形雛をご覧下さいませ♪