2011/03/18

東日本大震災(1) 一週間前の今・・・大地震が

3月11日(金)の午後2時46分。私は自宅2階のトイレから出ようとしていました。
ん?地震かな?? ジワジワと揺れが増してきたので、そのままトイレにこもる。
壁が密なトイレは、構造的に安全なのです。  しかし、今回の揺れはスサまじ
かった・・・数秒ごとに揺れがグン!とギアチェンジするように強まる。壁に両腕を
つっぱって仁王立ちしていましたが、思い切り揺さぶられる状況です。 最後の
ギアチェンジとともに吹っ飛ばされ、そのままドアへ体当たり。廊下へ投げ出され
ました。。。それでも揺れはおさまらない。廊下の壁に背中を押し付けて座り、
両手で柱を押さえ・・・激しすぎる揺れの中で 「もう止めて」 と何度も何度も
つぶやいていました。
 
断層の破壊は約150秒に渡って起きたと推定されるそうです。2分半・・・
どおりで、いつまでも終わらないワケです。揺れの方向は、縦なのか横なのか
分からないくらいアッチコッチでしたね。 巨人の手がブランデーグラスを揺らして
いるかのように、宮城県がモジャクラレタ感じです。
地震発生直前まで私が居た部屋は、こうなりました↓↓
 
  
 
重たい階段ダンスが歩き、クローゼットの中からはダンボールやアルバムが
飛んで出てきたようです。もしも、ここで地震に見舞われていたら・・・部屋の中央
でダンシングする私は、多数の打撲痕を作ったでしょう (地震発生の少し前から、
ダンスの振付を作っておりました)。
 
ヒゲーニョ家の面々は、即、動きました。出来る限りの容器やバスタブに水を溜め、
(停電したので) 暗くなる前に 懐中電灯やロウソク、ラジオ、灯油ストーブ、布団
などを用意。私は余震に備えて、タンスのつっぱり棒を付け直したり、パソコンを
救出したり。。。強い余震が何度も襲う中で、被災当夜に備えたのです。
 
   地震直後は水を溜めよう
 
大震災体験談は次回へ続く。どんな道具が重宝したのか、どんな所で買い物が
出来たのか・・・お話していきます。震災対策の参考になれば幸いです。
 
 
 
仙台大衆舞踊団のダンス動画

(↑↑こんな年だからこそ、絶対に開催したい。)
   
---------------------------------
私が代表を務めますFDCダンススクール・仙台校の受講生は、石巻方面から通う
メンバーも含めて、本日、全員の無事が確認されました。未曾有の大惨事にあって、
とてもとても幸いな事です。
当方の受講生には、医療現場で働く者もおり、只今懸命に被災者の皆さんを助けて
います。私は彼女たちに対して、そして、彼女たちと同じく救済・復旧のために
不眠不休で働いて下さっている皆様へ、深く深く感謝して止みません。これ以上、
地震に見舞われた地域に、悲しみや苦しみが増す事がないよう日々願っています。