東日本大震災(16) 勝手に防災グッズ・ランキング
今回の地震は、私の住む辺りで震度6強。地震の際、倒れてきた家具の下敷きに
なって命を落とす方もいらっしゃいますが、さもありなん・・・と思いました。家中の
家具がガッシャガッシャ物凄い音を立てながら、激しく揺さぶられましてね。身長
よりも高い大きな家具は、固定するのが得策です。
たった数名の証言に基づいた!?「家具転倒防止グッズの強度ランキング」 を
ご紹介します。たった数名なので、比べるグッズも 「つっぱり棒」 「ベルトタイプ」
「L字金具」 だけです(笑)。
第3位 「ベルトタイプ」 ・・・家具と壁をベルトで固定。
震度6強に襲われた結果、壁からスッポ抜けてしまいました。家主いわく 「あれは
ダメでしたね (※あくまでも個人の感想です)」 との事。壁との相性が悪かったの
かもしれません。
第2位 「つっぱり棒」 ・・・家具と天井の間に棒をつっぱらせて固定。
ヒゲーニョ家はコレを使っていました。地震が治まり、各部屋をチェックした結果、
家具の転倒無し。が!家具は10cm~20cm壁から離れ、つっぱり棒はタタミ
一畳分ほど先へ吹っ飛んでおりました。家具の扉が開き、特に上へ置いてあった
物は、同様に飛んで落下した様子。家具は倒れなかったものの、不安が残ります。

第1位 「L字金具」 ・・・家具と壁をL字の金具で固定。
聞いた話では、こちらは優等生だったようです。原型を留めた状態で、
震度6強×2分半 を耐え抜きました。
以上、勝手にランキングでした。ただし、ですよ、今回の地震は 「千年に1度」 で
「日本国内観測史上最大」 で 「1900年以降、世界で4番目」 の巨大地震です
からね。ちょっとケタ外れ。ベルトタイプでも、つっぱり棒でも、通常の震度6なら
耐えられるのかもしれません (実際、同震度の強い余震が来た時には、当家の
つっぱり棒、最後までツッパっていましたよ。家具も動かず。揺れの長さが普通
だったからでしょうか)。
ここで1つ、今回覚えた 『地震関連の豆知識』。

地震の後は、電気や水道のメーターを確認すべし。漏電、漏水をチェックしよう!
なって命を落とす方もいらっしゃいますが、さもありなん・・・と思いました。家中の
家具がガッシャガッシャ物凄い音を立てながら、激しく揺さぶられましてね。身長
よりも高い大きな家具は、固定するのが得策です。
たった数名の証言に基づいた!?「家具転倒防止グッズの強度ランキング」 を
ご紹介します。たった数名なので、比べるグッズも 「つっぱり棒」 「ベルトタイプ」
「L字金具」 だけです(笑)。
第3位 「ベルトタイプ」 ・・・家具と壁をベルトで固定。
震度6強に襲われた結果、壁からスッポ抜けてしまいました。家主いわく 「あれは
ダメでしたね (※あくまでも個人の感想です)」 との事。壁との相性が悪かったの
かもしれません。
第2位 「つっぱり棒」 ・・・家具と天井の間に棒をつっぱらせて固定。
ヒゲーニョ家はコレを使っていました。地震が治まり、各部屋をチェックした結果、
家具の転倒無し。が!家具は10cm~20cm壁から離れ、つっぱり棒はタタミ
一畳分ほど先へ吹っ飛んでおりました。家具の扉が開き、特に上へ置いてあった
物は、同様に飛んで落下した様子。家具は倒れなかったものの、不安が残ります。

第1位 「L字金具」 ・・・家具と壁をL字の金具で固定。
聞いた話では、こちらは優等生だったようです。原型を留めた状態で、
震度6強×2分半 を耐え抜きました。
以上、勝手にランキングでした。ただし、ですよ、今回の地震は 「千年に1度」 で
「日本国内観測史上最大」 で 「1900年以降、世界で4番目」 の巨大地震です
からね。ちょっとケタ外れ。ベルトタイプでも、つっぱり棒でも、通常の震度6なら
耐えられるのかもしれません (実際、同震度の強い余震が来た時には、当家の
つっぱり棒、最後までツッパっていましたよ。家具も動かず。揺れの長さが普通
だったからでしょうか)。
ここで1つ、今回覚えた 『地震関連の豆知識』。

地震の後は、電気や水道のメーターを確認すべし。漏電、漏水をチェックしよう!