2011/05/16

大震災発生より2ヶ月 FDC石巻校について

本日は 「FDCダンススクール・石巻校」 の現状についてお話致します。
2ヶ月前に発生した東日本大震災によって、石巻校を開校していた会場は使用でき
なくなりました。現地の受講生さん達のお力もお借りして、会場の候補が見つかった
所です。FDC講師は仙台方面に住んでおります。バスを使用した場合、石巻までは
現在、片道で4時間近くかかってしまう(泣)。これまで通りの夜間クラスを開講する
事は不可能ですから、日曜のお昼にレッスンをすべく準備を進めております。
 
「もっと練習したい」 という方もいらっしゃるので、ダンス歴の長い受講生さんの
仕切りで、夜間に自主練習会を開催する案も考えておりましたが・・・。 現在の石巻
では、大きな余震が起こり停電となった場合、夜間に安全な場所まで非難する事は
大変困難なのです。この点をクリアできる会場が見つかるまで、こちらの案は保留
せざるを得ない状況です。
 
 FDCダンススクール・石巻校
 
FDC石巻校は、開設から10年を越えております。大切に育ててきたスクール・・・
講師にも、やはり、強い思い入れがあり、この苦難の時を何とか乗り越えたいと
試行錯誤している最中でございます。これまで思いついた対策案が多々成立できず
意気消沈する事もあるのですが、レッスンを心待ちにして下さる受講生さんの存在が
講師の気持ちを再チャレンジへ向かわせています。このような状況にあって、
受講生の皆様には誠に有難い限りでございます。厚く御礼を申し上げます。
 
このブログは、私が書いておりますので、私が御礼を申し上げておりますが・・・
「何とか再開せねば!」 と一番奮闘されているのは、他でもない、石巻校代表の
岡崎先生でございます!!。 私は岡崎先生と何度も、石巻校についての話し合い
をしており・・・先生の “胸のうち” を知る者として、この記事を書かせて頂きました。
 
石巻校の皆さん!まずは、5月22日(日)のレッスン会にてお待ちしております!!
\(≧∀≦)/ 岡崎先生が待ち構えておりますからね~♪
 
2011/05/13

仙台向山高校・吹奏楽部さん 「負けないで」

先週の木曜日に、仙台向山高校・吹奏楽部さんへ伺った事はお話しましたね。本日
はその続編! 2日後の土曜日にも訪問し、新入生の皆さんと初対面しました。
今年の1年生は大変元気だ、という前評判を聞いておりましたので、 「どれどれ。
どんだけイキが良いのか、見てしんぜよう♪」 などと楽しみにしていたのです。
 
私が学校へ到着した頃には、既に集合を終えていた新入部員たち。今年は男子3名
を含む、計24名が入部しました。例年通りの大人数でしたが、例年通りでない事が
ひとつ。ジャージがお揃いじゃなかった事です。震災のおかげで、間に合わなかった
ワケですね~(泣)。
 
この日は、24時間テレビでもお馴染みの 「負けないで」 を振付指導いたしました。
この曲の歌詞は 「応援歌」 そのもの。コンサートで披露するのは楽器演奏のみ
ですが、お客様は歌詞を思い浮かべながら聞かれるはずですので、ダンスも精一杯
元気に踊って頂かねばなりません。じゃないと、応援にならないでしょ♪
 
「負けないで」 でダンスを担当する新1年生の皆さん・・・ まずはお返事が素晴ら
しかった!! 私が、ここはこうして下さいね、などと言うと、一糸乱れぬ大音量で
「はい!」 が返ってくる。シビレましたよ(笑)。 「この子たち、勢いもあるし、団体で
力を発揮できるタイプだわ♪」 と思いました。
 
 仙台向山高校・吹奏楽部さん×ヒゲーニョ
 
で、肝心のダンスのほうですが・・・、 
(T∀T)b これもまた、なかなか良かったんですよ~。24人もいると、 “歩く時に
手足が一緒に出る子” “足がもつれて遅れを取る子” が含まれて当然です・・・
けど・・・ いない?? 今年は いないよ、ちょっと!?。 木村先生、大変驚きました。
先輩部員さんも 「今年はステップ踏めない、とか言う子がいないんですよ」 との事。
躊躇なく、体を大きく動かしますしね・・・ まずは全員、第1段階クリアです。
 
1年生の皆さん! 次は “外からの見た目” を気にしてみて下さいね。 大きく
動けても雑だと、何をやっているのか分かりません。そのままの勢いで、かつ、
丁寧に、かつ、笑顔で
踊れるように仕上げましょう。 ご覧下さったお客様が
“励まされるようなダンス” を是非 目指して♪ 皆さんは自主練習の時間も
意欲的に取り組んでいましたから、「出来る!」 と思います。
 
--------------------------------
◆宮城県仙台向山高等学校吹奏楽部 復興チャリティコンサート
 平成23年5月29日(日)本校体育館
 第1回 13:00~14:00 第2回 15:00~16:00
 ※入場無料 (ただし案内状・入場整理券が必要です)
 
【演奏予定曲目】
・アメイジング グレイス  ・2011年度全日本吹奏楽コンクール課題曲より
・予感(合唱曲)  ・NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」テーマ
・オリジナルメドレー「がんばろう!みやぎ」 ほか  (2公演とも同一)
 
 ※公共交通機関にてご来場願います。(バスにて向山高校前下車)
 ※再度の余震等により、開催が不可能になった場合は、ご容赦願います。
--------------------------------
詳細は、吹奏楽部さんのHPをご参照下さいね。 
 http://ve.cat-v.ne.jp/sendai-mukaiyama/
 
  私も第2回公演へお邪魔したいと思います!
  仙台のダンサー☆ヒゲーニョ
 
(FDC日曜クラスの皆さん、(;≧∀≦)きゃ♪ ゴメンなさい♪ 以上のような次第
 ですので、午後の練習は1時~2時まで。計1時間と少々短めになります。)
 
2011/05/11

若気の至り写真集 こんなもの見つけました。

地震の際、クローゼット内の天袋から落下したアルバム。
面白い写真をいくつかご紹介します。
 
 【 20代前半 / 大曲花火大会のさじき席にて 】
 
 
 ※ まぐろを表現してみました。手前が私。奥が妹のヒゲニョス。
 
 
 【 20代後半 / イタリア・ピサの斜塔前にて 】
 
 
 ※ いいんだよ、おのぼりさんなんだから、はしゃいでポーズしても。
 
 
 【 30代前半 / 東京お台場の小香港にて】
 
 
 ※ 自転車を見つけたので、乗るフリをしてニヤリ♪
 
 
そして、自衛隊へ体験入隊した時の写真も見つけました。この入隊は志願ではなく、
さる所から自衛隊研修を命ぜられた!?ので止むを得ず、でした。3日間の研修
では、体力をつける為の訓練や、徹底した統制下で生活する事を学びます。時折り
隊員さんから 「本当に入隊したら、こんな訓練をする」 という説明が入るのですが、
まぁ過酷ですね。 こりゃ 私には務まらん!!と思いました。
 
 
 (↑↑最終日には、装甲車へ乗せて頂きました。
  所詮 「お客様」 である私たち・・・ 装甲車や戦車前での記念撮影を
  許されました。私の後ろに試乗する2人がウカレ過ぎで面白い。)
 
あの時にお世話になった隊員さんも、今回の救出活動へ向かわれたのでしょうね。
被災地で奮闘する自衛隊員さんが口々に語る 「住民を守る事が最優先」 との思い。
その使命感がこんなにも強いものであったとは・・・ 驚きを持って実感しました。
自衛官だからと言って、特別に 「鉄の心臓」 を持つワケではなく・・・ 過酷な現場で
踏ん張って下さる皆様に、感謝の思いが尽きません。