2011/05/06

仙台向山高校さんとも再会!!

5月5日のこどもの日、震災後初めて、仙台向山高校・吹奏楽部さんへ伺いました。
地震当日は、保護者との連絡が取れた生徒さんから、徒歩での帰宅を開始。徒歩
圏外で保護者が迎えに来られない子については、先生方が送り届けたそうです。
やはり大変だったのですね・・・
 
吹奏楽部さんは毎年春に、定期演奏会を開催されますが、この震災でホールが
借りられなくなりました。3年生にとっては集大成とも言うべき演奏会。思い入れは
とても強く、準備途中でのホール公演中止は、どんなにショックだった事でしょう。
私が久々に向山高校さんを訪問したのは、今年の演奏会を学校の体育館で行う事が
決まったからです。規模を縮小し、チャリティーのコンサートを開催されるそうです。
 
 仙台向山高校さん×ヒゲーニョ
 
ところで皆さん、吹奏楽の 「スタンドプレー」 をご存知でしょうか?
スポーツなどでは、観衆ウケを狙った派手なプレーを指しますが、吹奏楽の場合は、
視覚的効果を加えるために起立して演奏する事を言います。ソロの演奏者が立つ時
もあれば、マスゲームのように全奏者で動きをつける時もあります。
 
今回、私は、この 「スタンドプレー」 を演出。演奏に支障が出ないよう配慮しながら、
曲の抑揚とスタンドプレーをシンクロさせていくのですが・・・
演奏が高度な部分って、曲の見せ場じゃないですか、
曲の見せ場ほど派手なビジュアルが似合うじゃないですか、
イコール 「演奏が難しい時ほど、多めに動いてほしい!」 となるワケです。
このジレンマを解消するのに苦労しましたね。考えたスタンドプレーを部員さんたち
に試して頂きました所、演奏可能だったようで、ひと安心しました。 ほっ♪
 
 仙台向山高校・吹奏楽部さん
 演出を考える間、彼らが演奏する映像をエンドレスで流し続けていました。
 だから、何だか久しぶりに会った気がしない(笑)
 
震災後に部員の皆さんと接して感じた事ですが、いつも通りの可愛らしい笑顔の奥に
凛とした空気感が加わったような・・・。多くの変更、削られた練習時間など、過酷な
現状を既に受け入れ、コンサートに向けて腹がくくれた様子です。モチベーションも
以前同様、名門校らしく保たれていました・・・(感涙)。
 
チャリティーや復興の名が付くコンサートは、心が入ったものでなければ許されま
せんね。悲しい思いをされた方、未だ元気が出ない方へ、どんなコンサートをお見せ
したら良いのか・・・色んな方向から考えて、やれる事をやり尽くさなければ。。。
「このような時だからこその開催意義」 があると思います。
 
 仙台向山高校さん×ヒゲーニョ
 
 ☆ 向山高校・吹奏楽部の皆さんへ・・・チャリティー公演を開催されると聞き、
 私は大賛成でしたよ。是非、皆さんの真心(まごころ)を、沢山!コンサートに
 詰め込んで下さいね!!
 (じゃ、また明日。「負けないで」 の振付に伺いますね~ (^∀^)/ )