2011/09/23

台風一過 と ヒゲーニョ一家

西日本で記録的な雨量をもたらした台風15号 が、水曜の夜、仙台にも到着。
子供の頃に関東やそれ以西で育ちましたので、仙台の台風は 「いつも大した事
無いよね」 などと思っていました。 だって、大体、前評判のスゴイ台風でも、
仙台へ着く頃には温帯低気圧になっちまうじゃないですか。
 
 仙台の猫・ゆず丸  ←ゆず丸、寒くなり昼寝も布団で
 
でも、15号は違いましたね。
デパートやスポーツクラブなどと同じく、サービス業であるFDCダンススクールも、
お客様が訪問されるかどうかはさておき、一応は開けておく予定でした。 が・・・
夕方5時のニュースで、福島のお天気レポーターが吹っ飛びそうになっている映像を
見まして。 「こりゃイカンな・・・ 暴風で電線が切れたら停電だぞ」 と思い、急きょ、
夜間レッスンの休講連絡をした次第です。
 
台風のピークは、夜の8時頃からだったでしょうか。
父が家の周囲の見回りへ行きました (こういう人が風に飛ばされて転落したり、
流されたりして、行方不明者になるのです。止めても聞かないので放置)。 
父いわく 「家の裏手にある給湯システムが、溜まり水で水没しそうだ」 との事。
OH!それは一大事!!ヒゲーニョ家は全員出動。
慌てて、お手製の土のう を作り、事無きを得ました。
 
 ヒゲーニョ一家の土のう作り
 (↑↑ビニール袋に花壇の土を入れる・・・ 土のう完成(笑)。
  人間が騒然となると、猫たちも飛び出してくるんですよね~。
  「父ちゃん、何してんの♪ ねぇ~、ねぇ~♪」 って感じかな。 まあ、所詮、
  猫の手は役に立たないので、彼らは単なる野次馬です。いや、野次猫か??)
 
2011/09/21

仙台向山高校さんへ仕上げに伺いました

おとといの月曜・祝日、再び仙台向山高校・吹奏楽部さん を訪問。
今回は、8月にお教えしたスタンドプレーの演出を仕上げるべく伺いました。
 
文化祭の終了とともに、吹奏楽部さんでは3年生が引退。現在は、2年生の
皆さんが主力になって、活動をしています。私と向山高校さんとのお付き合いは、
この2年生さんたちが入学してくる少し前から始まりました。ですから、彼女・彼らが
新入生だった頃を知っております。何をするにも様子を伺いながら、控えめに
行動していた印象が・・・。 つい1年前までは、幼さを感じさせた彼らが、今や
後輩をリードして、ビシッと仕切っています。。。 若者の成長速度には、驚きだね。
“良い社会人になる予感” すら漂ってる (°∀°;ノ)ノ  思わず、部員さんを
捕まえて、「ちょっとぉ~、しっかりしてきたんじゃな~い♪」 とか
「積極的でイイ♪いい♪」 などと声をかけてしまいました。
 
皆さん、コンクールや文化祭などで練習時間が余り取れなかったそうですが、
それでも動きに劣化!?は見られませんでした(さすがだ!)。 私が伺った日に
徹底的に練習する予定だったらしく、各パートとも、ステップを特訓したり、楽器の
角度を揃えたり、それはもう熱心に取り組んでいらっしゃいましたね。
この日は前日の気温を10度も下回る涼しさでしたが・・・皆様とご一緒したら、
アタクシ、大変汗ダクとなりました!?それほど、私たちは沢山練習したって事です。
 
 仙台向山高校吹奏楽部さん×ヒゲーニョ
 
当ブログ愛読者さま、コンサート本番、ご覧になりませんか??
☆仙台向山高等学校吹奏楽部 「AUTUMN CONCERT 2011」
 10月10日(月・祝日)17:00開演  仙台市若林区文化センターにて
 入場チケット 350円 (販売店は、≫吹奏楽部さんのサイトをご参照下さい。)
昨年のオータムコンサートを、仙台大衆舞踊団の主力ダンサーたちと拝見しまして
・・・全員、泣きました。癒されます、若者の純粋なパフォーマンスに。
 
********************************
【吹奏楽部の皆様へ】 あの曲は明るくて爽やかですからね、全てを思い切って
行って下さい。今回のスタンドプレーは、音楽を耳で聞かせるだけでなく、
目に見える形にしたワケです。 「顔も含めた全身で」 音を奏でて、
お客様の視覚に伝わるよう、心掛けて頂きたいと思います。 ね~♪
 
2011/09/19

あの人がイメチェンしました

この秋上演 「仙台大衆舞踊団2011・邪馬台国」 で、
主人公 “トヨ” を演じるアノ人が、ついに!ストレートパーマをかけました!!
彼女のトレードマークだった “ふわふわヘア” ・・・ ふわふわでなくなった途端、
どこへ行っても、お客様から気付いて頂けなくなったとか (苦笑)。
 
            MIHO
 
主演となる事への強い決意・・・、あの人を抜てきしたワタクシとしましては、
誠に有難い限りであり、その積極的な姿勢に頼もしさを感じます。
まぁ、これまで、あの人はいつでもそうでしたけどね・・・
大役に対するプレッシャーよりも、度胸と冒険心が勝つと言うか・・・
毎度、楽しく立ち向かっちゃってます。
 
 FDCダンススタジオ・仙台
 (↑↑あの人のストパーを初めて見た受講生たちは、
  大変な驚きようなのでございます。)
 
本番まで、残り約2ヶ月。大体の振付が終了しました。
この先は、覚えたダンスの完成度を上げながら、細かな演出を加えてまいります。
しかし、ダンスというものは・・・、沢山練習したくても、机上の学問ほど長時間
続けられません。 一番長い日で、午前2時間+午後4時間でしょうか。
夕方の6時。 もう外は暗くなりかけていますが、メインダンサーたちは なかなか
帰りません。 自分の教え子たちが、猛烈に、真剣に、ダンスを楽しむ様子は、
特に 「スタジオの外から覗き見」 すると感動的です!?
私にとっては、ほっこりする微笑ましい光景なんです。
 
 FDCダンススタジオ・仙台
 (↑↑夕方のFDCスタジオ。ストレッチの女王 「Sino」 の伸びやかなダンスに、
  興奮マックスで拍手する 「Kumiko」 の様子が可愛らしい。)
 
*********************************
 
次の日曜日、9月25日より、「仙台大衆舞踊団2011」 のチケットが発売開始。
お求めは、仙台三越プレイガイド、または、エスパル 1Fパルショップにて。
☆ 公演のご案内を希望されているお客様へ、近々、チラシをご郵送致します。