2011/09/30

東日本大震災(23) やっと納戸の片付けを

私の部屋のすぐ隣に納戸がありまして、ここには、事典や文学小説などの書籍、
VHSビデオ、レコードを収納しています。あの日の地震以来、落下した本は山盛り、
本棚は破損。見るのも恐ろしく、「そのうち、時間が出来たら片付けよう」 を合言葉に
放っておりました。 が!! このほど、ママーニョが “開かずの納戸” へ潜入。
最近話題の本 「老前整理」 に触発され、どんどん!不要な物を処分し始めました。
 
 世界大百科事典
 (↑↑インターネットの無い時代には、そこそこ出番があった 「世界大百科事典」。
  ちょっと寂しいけど、処分に決まりました。その理由は 「字が小さすぎて、
  もう、読めないから」 だそう。 おお、さすが 「老」 前整理ね。)
 
処分と仕分けされた物の中に、私は “ほしい品” を見つけてしまいました。
「レコード」 です! 我が家には既にプレーヤーが無いので聞く事は出来ませんが、
私はその古めかしいジャケット に心を奪われました。
うわ~~、 スタジオに飾りた~い (ノ  ̄д ̄;)ノ
 
          古いレコード
 (↑↑ラテンやビックバンド、プラターズなど、少しナンパな!?レコードが、
  母の所有物です。若かりし頃の母は、稼ぎの多くをレコードに費やしたとか。
  当時は珍しいんじゃないですかね、女性でレコードに狂っていた人。一方、
  写真右下に 「シューベルト」 が見切れていますが、あれは父が所有する
  クラシック・レコード全集です。)
  
母のナンパなコレクションは、私が譲り受ける事にしました。
いつか、FDCスタジオにお目見えするでしょう♪
  
超余談ですが、母の集めたレコードの中に、何故か 「ジャッキー・チェン」 が数枚
ございます。母はかつて、ジャッキーの追っかけ!?でした。映画・プロジェクトAで
魅了され、ファンになりましたが・・・ でも、ジャッキーの歌は・・・ わたくし、子供心に
「アクションはスゴイけど、歌はそうでもない」 と思いました(笑)
 
2011/09/28

おいおい・・・

同僚のMIHO が、福島にある 「諸橋近代美術館」 へ行ったそうです。
奇をてらうかのような不思議な画家 「サルバドール・ダリ」 の常設美術館で
ございます。 彼女いわく 「そこで、木村さんを見つけたんですよ!?」 との事。
美術館での鑑賞中、旦那さんがオーバーリアクションで彼女を呼ぶので
行ってみると、そこには1枚の絵があった・・・。
旦那さんはひと言 「これ、誰かに似てない??」 と問うたそうです。
 
          ダリのモナリザ
          『ダリのモナリザ』 (顔だけがダリ♂)
 
おーい・・・ 怖いぞ~ この絵。 MIHO夫妻、勘弁しておくれよ~(泣)
 
MIHOはお土産を買ってきてくれました。これがまたシュールです。紅茶の
ティーバッグなのですが、芸術家たちがあたかも入浴中みたいして!?、
お茶を入れてくれます。
 
 巨匠ティーバッグ
 (↑↑でもさ、熱湯ですからね。風呂の湯加減は最悪でしょう。)
 
実はつい先日、ワタクシ、生誕○○年の記念を迎えまして、同僚のOGAからも
プレゼントを頂戴しました。アンチエイジングの秘薬とか、可愛らしいお洋服とか・・・
そうそう、ワタクシ 「女」 でした。うっかりしてました。
 
 ダリ×ヒゲーニョ
 (↑↑『ダリ♂』 と、性別を見失っている時の 『ヒゲーニョ♀』 )
 
アタクシ、気を確かに持って、オヤジ化しないよう努めます♪ クフッ♪
 
2011/09/26

仙台大衆舞踊団2011 チケット発売開始

11月23日(水・祝) 開催 「仙台大衆舞踊団2011 邪馬台国」 の入場チケットが、
昨日、仙台三越、及び、エスパルのプレイガイドより発売開始となりました。
 
仙台三越さんにチケットを納品した際、先方より 「発売日が日曜日っていうのは、
珍しいですね?」 と言われました。そうですよね~、普通は土曜日が多いのです。
が、アタクシはゲンを担いで 「大安 (≧¬≦d)」 を選んだのでございます。
少しでもメデタイ日のほうが、何事も上手くいきそうじゃないですか??
 
     ダンス公演・仙台大衆舞踊団2011
 
仙台大衆舞踊団のチラシは、チャコットさん、INSPA仙台一番町店さん 他...
にも設置しております。また、常連のお客様へのご案内も、今日明日中に
発送予定です。是非お手にとって、ご覧下さいませ♪
 
さてさて、舞台稽古は、大きな会場を借りての練習に入りました。本番のステージと
同じ大きさのフロアで、フォーメーションにも注意を払いながら踊っております。練習
期間も残りわずかとなり、ダンサーたちは、休憩中も大人しくしていられない様子。
苦手な振付を尋ねたり、お互いに試行錯誤して、完成度を上げる努力をしています。
 
 仙台大衆舞踊団・休憩中より
 (↑↑仙台市青年文化センターの片隅で。カラフルなトップスが、シックな
  フロアに映えてます!? 何だかココだけ華やかになっておりました。)
 
今年の公演は、残念ながら1回上演 です。 というのも、会場を2日間おさえられ
なかった為、照明・音響の仕込みやリハーサルの時間を考えると、本番は1回しか
出来ないのです。毎年、上演を2回行って、いずれもほぼ満席ですからね。。。
ああ、座席が足りな~い (T■T) ワタクシたちダンサーも、年始から練習してる
んですから、2回は踊らないと気が済まない。。。で、我々の不完全燃焼対策!?
として、今年は1回でも燃え尽きるよう、1人当たりの出番数が増えております。
例年より、ある意味 “ ゼイタクなステージ ” でございます♪