仙台大衆舞踊団2011 例のチラシ制作中!
DANCE公演 「仙台大衆舞踊団」 の 名物チラシ を、今年も制作中です。
毎年申しますが、今どきのダンスらしからぬ “昭和レトロ” な雰囲気が
目を引き、河北新報さんや楽天イーグルスさんとのご縁を結んだ
「奇跡のチラシ」 でございます。
今年の公演テーマが 「邪馬台国」 との事で、それらしいキャラクターを
用意せねばなりません。邪馬台国と言えば、卑弥呼ですね。
一般に知られている彼女のコスチュームがこちら↓↓です。

(大阪府立弥生文化博物館より)
左の写真が、卑弥呼像としては最もポピュラーでしょうか。
でも、この衣装では、ダンスが踊りにくいですね。現代的なダンスとも合いません。
私は、写真右の卑弥呼のほうが、シンプルで古代っぽさを感じます。
最近人気の ボヘミア調チュニック には、これにやや似たラインのものが有り、
案外、弥生時代との相性が良いと思うのですが、いかがでしょう??
私が用意した主人公の衣装がこちら↓↓
『邪馬台国・二代目王女 トヨ』
可愛いでしょ?服が。着る人が私じゃなければ、なお、カワイイはず♪(汗)
この人、ひとりだけだと和風に見えませんが、
このような人たち↓↓が周りに登場したらどうです??
『どーも!! 神です。』
こちらは、日本の国土を生み出した神様です。邪馬台国のお話の前に、
古事記や日本書紀を題材にした 「日本神話」 を描きます。
神話を経て、邪馬台国へ突入すれば、きっと日本らしく見えてくる、はず。
今年のチラシでは、ゴールドフィンガー千葉氏撮影のお写真も使わせて
頂こうと思います。 (^O^)/ 完成しましたら、またご報告致しますね。
毎年申しますが、今どきのダンスらしからぬ “昭和レトロ” な雰囲気が
目を引き、河北新報さんや楽天イーグルスさんとのご縁を結んだ
「奇跡のチラシ」 でございます。
今年の公演テーマが 「邪馬台国」 との事で、それらしいキャラクターを
用意せねばなりません。邪馬台国と言えば、卑弥呼ですね。
一般に知られている彼女のコスチュームがこちら↓↓です。

(大阪府立弥生文化博物館より)
左の写真が、卑弥呼像としては最もポピュラーでしょうか。
でも、この衣装では、ダンスが踊りにくいですね。現代的なダンスとも合いません。
私は、写真右の卑弥呼のほうが、シンプルで古代っぽさを感じます。
最近人気の ボヘミア調チュニック には、これにやや似たラインのものが有り、
案外、弥生時代との相性が良いと思うのですが、いかがでしょう??
私が用意した主人公の衣装がこちら↓↓

可愛いでしょ?服が。着る人が私じゃなければ、なお、カワイイはず♪(汗)
この人、ひとりだけだと和風に見えませんが、
このような人たち↓↓が周りに登場したらどうです??

こちらは、日本の国土を生み出した神様です。邪馬台国のお話の前に、
古事記や日本書紀を題材にした 「日本神話」 を描きます。
神話を経て、邪馬台国へ突入すれば、きっと日本らしく見えてくる、はず。
今年のチラシでは、ゴールドフィンガー千葉氏撮影のお写真も使わせて
頂こうと思います。 (^O^)/ 完成しましたら、またご報告致しますね。