ご来場は現時点で!? 618名様
先週開催しました 「仙台大衆舞踊団2011」 のご入場者数は、618人。 1公演
当たりのお客様数は過去最高です。案の定、お席がちょっとだけ足りなくなりまして。
ホール内はビチーッとお客様で埋まり、ステージから見ると大変な 『絶景』 で
ございました。出演者たちは皆、ボルデージ急上昇♪
当方の観客動員数は、後日、少しづつ増えていきます。何故ならば 「チケットを
提出しそびれた方」 が、遅まきながら人の手を介してご提出されるのです(笑)。
さて、今年はそのようなお客様、おられるのでしょうか(^ー^)b
チケットの裏には、嬉しいお言葉の数々が書かれています。
その他、ユニークなメッセージもございまして、以下に少しご紹介しますと・・・
「10才です」 「11才です」
あ・・・そうですか。教えてくれて有難う。お子さんの言葉は面白いですね・・・
「うさるさん」 なる “ウサギ+サルの生物画” が書かれたものもありました。
「トヨ、かわいかったです。ストレートへアにびっくりしました。」
トヨ役のMIHOは、すでにパーマネントヘアに戻りました(笑)

「本当に美女ばかりですね!」
有難うございます~♪
きっと、当ブログの “美女図鑑パンフレット” 記事を受けてのコメントでしょう。
「初めて来ました。すばらしかったです! 腹筋もすてきでした!」
今年の舞台は、お腹の布が無かったですもんね。腹筋祭りや~!!って感じ。

「以前、たいはっくるのトイレでお目にかかったものです。応援しています。」
(@∀@)キャー、私も覚えております。
この度、あなた様のお名前が分かって、嬉しゅうございます。
「また見に来れるのも奇跡だなと涙してしまいました。」
会いにいらして下さった618名のお客様に、深く感謝を申し上げます。
公演が終了したその夜、正確には翌早朝でしょうか・・・ 久々に強い地震があり
ましたね。震度4。もしも、本番中に起こっていたら、一時中断になったはずです。
その長めの揺れに、本震を思い出しました。
公演の練習中も、本番も、終わって数日経った今でも、時折り、ウンと切なくなる事が
あります。震災を境に、人やその営みを、何とも、いとおしく感じるようになりました。
(ちなみに舞台翌日の私の営みは、衣装のお洗濯でした。)
-----------------------------------
【親子室をご利用になったお客様へ】
先日は公演をご覧頂き、誠に有難うございました。
上演の冒頭、数曲について、親子室へ音が正常に入らなかったとの事。
皆様には大変、申し訳ございません。心より、お詫びを申し上げます。
親子室への音を出しますのは、青年文化センター側の担当となります。事前打合せ
において、当方では親子室を使うよし、伝えておりますので、何故このような事態に
なったのか、現在、文書での回答を求めている所でございます。実は、センター側
から、舞台責任者である私に対して、その一件の報告が全くございませんでした。
本番が終了した夜に、人づてに聞いた次第です。
小さなお子様連れでお越しになるのは、さぞ大変な事であろうと思います。
それですのに、このような事が起きまして、誠に申し訳ない限りでございます。
センター側の回答が出ましたら、また改めて、皆様へご報告を申し上げます。

(↑↑あ"ーん(`へ´") オープニングって、イチ押しのダンスを持っていくのに!!
とはいえ、私は毎年お世話になっているセンターなので、特に技術さんには
感謝しているんですよ・・・。一番の問題は、あとの対応ですね。)
当たりのお客様数は過去最高です。案の定、お席がちょっとだけ足りなくなりまして。
ホール内はビチーッとお客様で埋まり、ステージから見ると大変な 『絶景』 で
ございました。出演者たちは皆、ボルデージ急上昇♪
当方の観客動員数は、後日、少しづつ増えていきます。何故ならば 「チケットを
提出しそびれた方」 が、遅まきながら人の手を介してご提出されるのです(笑)。
さて、今年はそのようなお客様、おられるのでしょうか(^ー^)b
チケットの裏には、嬉しいお言葉の数々が書かれています。
その他、ユニークなメッセージもございまして、以下に少しご紹介しますと・・・
「10才です」 「11才です」
あ・・・そうですか。教えてくれて有難う。お子さんの言葉は面白いですね・・・
「うさるさん」 なる “ウサギ+サルの生物画” が書かれたものもありました。
「トヨ、かわいかったです。ストレートへアにびっくりしました。」
トヨ役のMIHOは、すでにパーマネントヘアに戻りました(笑)

「本当に美女ばかりですね!」
有難うございます~♪
きっと、当ブログの “美女図鑑パンフレット” 記事を受けてのコメントでしょう。
「初めて来ました。すばらしかったです! 腹筋もすてきでした!」
今年の舞台は、お腹の布が無かったですもんね。腹筋祭りや~!!って感じ。

「以前、たいはっくるのトイレでお目にかかったものです。応援しています。」
(@∀@)キャー、私も覚えております。
この度、あなた様のお名前が分かって、嬉しゅうございます。
「また見に来れるのも奇跡だなと涙してしまいました。」
会いにいらして下さった618名のお客様に、深く感謝を申し上げます。
公演が終了したその夜、正確には翌早朝でしょうか・・・ 久々に強い地震があり
ましたね。震度4。もしも、本番中に起こっていたら、一時中断になったはずです。
その長めの揺れに、本震を思い出しました。
公演の練習中も、本番も、終わって数日経った今でも、時折り、ウンと切なくなる事が
あります。震災を境に、人やその営みを、何とも、いとおしく感じるようになりました。
(ちなみに舞台翌日の私の営みは、衣装のお洗濯でした。)
-----------------------------------
【親子室をご利用になったお客様へ】
先日は公演をご覧頂き、誠に有難うございました。
上演の冒頭、数曲について、親子室へ音が正常に入らなかったとの事。
皆様には大変、申し訳ございません。心より、お詫びを申し上げます。
親子室への音を出しますのは、青年文化センター側の担当となります。事前打合せ
において、当方では親子室を使うよし、伝えておりますので、何故このような事態に
なったのか、現在、文書での回答を求めている所でございます。実は、センター側
から、舞台責任者である私に対して、その一件の報告が全くございませんでした。
本番が終了した夜に、人づてに聞いた次第です。
小さなお子様連れでお越しになるのは、さぞ大変な事であろうと思います。
それですのに、このような事が起きまして、誠に申し訳ない限りでございます。
センター側の回答が出ましたら、また改めて、皆様へご報告を申し上げます。

(↑↑あ"ーん(`へ´") オープニングって、イチ押しのダンスを持っていくのに!!
とはいえ、私は毎年お世話になっているセンターなので、特に技術さんには
感謝しているんですよ・・・。一番の問題は、あとの対応ですね。)