次回公演の題材、検討中!
例の 「良く当たるおみくじ」 の内容には、次回公演に対する心構えだけが記されて
おりました。どんな方向転換にも対応できる力があるから、寸暇を惜しんで励め、
との事。 ありゃ~、年始から病床で転がってるぞ、あたくし。・・・時間が惜しい。
おみくじに題材のヒントが無かったので、自分で探すしかありません。
でも、候補は浮かんでおります♪
そんな折、横たわったまま眺めていたテレビ番組がNHK 「世界ふれあい街歩き」。
イギリスの古い港町・ウィトビーの紹介でした。アジア圏の田舎とは違って、レンガ
造りの建物に花々が飾られ、大変メルヘンチックな街並み。

80代のマダムが近所の人を誘い、バルコニーでお酒を1杯ひっかけてました。誘い
文句がニクイ。「庭の手入れは終わった?そろそろオープニングタイムよ」 だってさ。
オープニングタイムは、バーが開く時間の事を言うそうです。世間では夕方6時頃
なんだけど、マダムは午後1時半に集合するとか。 なんか、憧れるぞ。若い頃に
バリバリと都会派生活をして、余生にオシャレなロハス生活をする。サンダル履きの
まま、脚を組み、グラスを片手におしゃべりを楽しむ・・・素敵だ (サンダルって、
おばちゃんサンダルじゃないぞ)。
この番組の後半、怪奇小説 「ドラキュラ」 が当地で執筆されたと聞きました。実は
私が考えている題材の一つが、まさにソレ!です。ウィトビーは古い港町ですから、
朽ちかけたお墓や嵐で打ち上げられる難破船があり、幽霊伝説も多く存在するとか。
ほほ~面白い。 “その土地の空気感をいかにつかむか” は、公演のストーリーを
考える上で必須です。寝正月で1つ 「得」 をしました。

(↑↑アメリカで上演された 「ドラキュラ」 の舞台劇のポスター(1938年)
おりました。どんな方向転換にも対応できる力があるから、寸暇を惜しんで励め、
との事。 ありゃ~、年始から病床で転がってるぞ、あたくし。・・・時間が惜しい。
おみくじに題材のヒントが無かったので、自分で探すしかありません。
でも、候補は浮かんでおります♪
そんな折、横たわったまま眺めていたテレビ番組がNHK 「世界ふれあい街歩き」。
イギリスの古い港町・ウィトビーの紹介でした。アジア圏の田舎とは違って、レンガ
造りの建物に花々が飾られ、大変メルヘンチックな街並み。

80代のマダムが近所の人を誘い、バルコニーでお酒を1杯ひっかけてました。誘い
文句がニクイ。「庭の手入れは終わった?そろそろオープニングタイムよ」 だってさ。
オープニングタイムは、バーが開く時間の事を言うそうです。世間では夕方6時頃
なんだけど、マダムは午後1時半に集合するとか。 なんか、憧れるぞ。若い頃に
バリバリと都会派生活をして、余生にオシャレなロハス生活をする。サンダル履きの
まま、脚を組み、グラスを片手におしゃべりを楽しむ・・・素敵だ (サンダルって、
おばちゃんサンダルじゃないぞ)。
この番組の後半、怪奇小説 「ドラキュラ」 が当地で執筆されたと聞きました。実は
私が考えている題材の一つが、まさにソレ!です。ウィトビーは古い港町ですから、
朽ちかけたお墓や嵐で打ち上げられる難破船があり、幽霊伝説も多く存在するとか。
ほほ~面白い。 “その土地の空気感をいかにつかむか” は、公演のストーリーを
考える上で必須です。寝正月で1つ 「得」 をしました。

(↑↑アメリカで上演された 「ドラキュラ」 の舞台劇のポスター(1938年)