2012/02/22

ダンス職人のボヤき

最近、初級者対象の様々なクラスで、「脚を上げる時に、どうしてもモモを使っちゃう
んです。どうしたらイイんしょう・・・」 とのご質問が立て続けにございました。初級の
振付に、脚を高く上げる技(=バットマン) は入っておりませんが、正しく基礎を
学びたいという意欲を感じ、嬉しく思った次第です。
 
このご質問、技術を磨いていく段階で、多くの方が1度は悩まれるポイントだと
思われます。子供の頃から学べば、感覚として身につく技術・・・、大人になって
ダンスを始めた場合は、
イメージや理屈を駆使して習得せねばなりません。
 
 仙台のダンサー・ヒゲーニョ  はい、バットマン♪
 
以前、このような事をおっしゃる方がおられました。 「私の先生は、小さい頃から
バレエをなさっている為か、“大人の初心者にとって、何が分からないのか” が、
あまり分からないようです。説明を聞いてもピンと来ません。」 との事。
なるほどな~、と思いました。
 
私も大人になってからバレエを学びまして、5名の先生に師事しました。ベテラン
先生、旬のプリマ、美しい外国の先生・・・ どの先生方も素晴らしい踊り手です。
その中で、指導を受ける度に “私の目からウロコを落として下さる先生!?” が
おられました。 「この技術では、何を達成すべきなのか」 という事を、ある時は
感覚で、ある時は理論で、ある時は手で無理やり矯正して、教えて下さいました。
技術達成の目標地点 がかなり分かり易かったなぁ~。
大人が技術を学ぶ場合、抽象的なニュアンスだけでは会得しにくいと思われます。
時には 「人体はこうなっているので、この部分をこうする」 といった、大人の脳を
活用する
指導も効果的だと考えます。
 
 前のバットマンには腸腰筋  はい、自作の骨格筋見本♪
  
人体解剖学や運動学って、実はそんなに難しくないのです。名前も覚えやすい・・・
例えば 「上腕二頭筋」 は、その名の通り 上腕に存在し、筋肉のスタート部分が
二股(二頭)である、って事です。この筋肉は、上腕の前面を走り、肩と肘の関節を
またいでいます。ので、この筋肉が縮めば、腕が持ち上がるor肘が曲がるってワケ。
 ☆柔軟体操(ストレッチ)をすると、何故、身体が柔らかくなるのか?
 ☆タダの筋肉痛なのか、神経や関節内から起こる危ない痛みなのか?
・・・等々、「本気のダンス愛好家が知りたい情報」 を山ほど含んでいるのが、
それらの学問でございます。あ~ん、お教えしたい!! (ブログは文字ですから、
ダンスのあれこれを表現しにくいですね。いっそ動画でレクチャーしたいぞ。)
 
2012/02/20

FDC御一行様☆香港ツアー⑨

FDCダンサーズ☆香港旅行レポート、「旅行3日目・午後」 となります。
 
◆大澳帰りのバスで寝て、地下鉄でストレッチして、そして中環にある 「記」 へ。
 
 香港の高級店・記
 
2012元旦にふさわしく、本日のランチは高級料理。地元の方々も “いいものを
食べに来た” のでしょう。店内の階段には長蛇の列が・・・。予約組の私たちは、
その脇をスルーして、立派なテーブルクロスが敷かれたお席へ案内頂きました。
 
 ビッグな焼鶏
 (↑↑最後のひと切れは、AKARIの元へ。鶏の取りを飾った・・・ダジャレかよ、木村!)
 
「ヒルサイドエスカレーター」 で移動。香港映画によく登場する場所です。
永遠と長い坂道に設置されたエスカレーターは、上り専用。
 
 香港・ヒルサイドエスカレーター 下りは自力でどうぞ♪
 
この辺の街並みは、都会的で “洋” っぽいため、大変オシャレ。地元デザイナーズ
のお店もあり、香港でしか手に入らないお土産も見つかるかも、ね。
 
 香港の都会散策 
 
◆このあと、私たちは 「ピークトラム」 なるライドに乗ります。 これは、バーゲン
セールよりも壮絶な闘いとなりました。まずはトラム駅から続く乗車列に並びます。
“只今2時間待ち” の立て看板があったので少々ひるみましたが、進み具合を
観察していると実状はそれより早く乗れそうです。
 
 ピークトラム待ち
 
おしゃべりしたり、子供にすっかけたりしている間に、改札付近まで参りました。
ここからが戦争!! 改札を通ると列が無くなり、押し合いへし合いトラムの前
まで進みます。このトラム、かなり急な坂を登るため、座席に座れないと厳しい事
になります。立って乗車すると、列車の後部へ向かって転げ落ちそうになる。。。
 
 ピークトラム 景色の良い右側に座りましょう♪
 
さて、トラムのドアが開きました。切り出し隊長だった私と続くOGAは、先に座席へ
向かったのですが、あれはどこの国の女の子たちかな~、空席に荷物が飛んで
きましてね・・・ 彼女たちの勢いに負け、仲間の座席を確保できませんでした。
日本人、敗戦 |( ̄^ ̄)|  トラムが動き、坂がどんどん急になるにつれて、
車体は傾きます。私の目の前に立つMIHOは、「ちょっと待って、ちょっと待って」
と慌てていました。10分足らずのライドで、山の頂上へ到着。
 
トラムから降りて知った事ですが・・・、ヒゲニョスが 「ワタス、ドアにハサまれた」
と言いながら、自分のオデコをチョップしたのです。つまり、閉まるドアに腕、とか、
脚、ではなく、身体の正中を!?ハサまれたワケ。 ナゼそんな事に??
w(T∀T)w 笑っては申し訳ないが、爆笑してしまった。 
 
・・・じゃ! To be continued.
 
 
◆香港マカオに行きたくなった方、レッツ!プッシュ!!願います。

 
2012/02/17

冬、早く終わってくれ・・・

子供の頃を西日本で過ごした私は、ウィンタースポーツが一切できません。
スキーなどは “あんな雪深い山へわざわざ出かけ、身動きしにくい超厚着で
スポーツを楽しむなんて・・・無理・・・” と思っています。
ゆえに、冬は何を楽しみにしたら乗り越えられるのか、誰かに教えてほしい。
 
同僚のMIHOに尋ねた所、彼女は 「うわ~、バッカみたいに寒いぃ~ \(^∀^)/」
とハシャいでテンションを上げるそうです。むむ・・・開き直れって事ですね。
1つの案として参考にさせて頂きます。
 
私がとりあえず今、冬を耐える手段にしているのが、KUMIKOから頂戴した
「泡盛」 をひっかける事!? (サイズが合わずに履けなかった私のダンス
シューズを、彼女へ差し上げましてね、そのお礼との事でした。
彼女のシューズは津波にやられたのであります(泣)。
 
       泡盛の古酒
       (↑↑椿の柄が大胆にあしらわれたセットの器も♪)
 
この2月に入って、ニュースでは日本人口減少&独身者増の問題が、バラエティ
番組ではバレンタインの話題が多くみられましたね。恋愛のスタートにおいては、
少し “気取る” 必要があるようですな・・・ 「自分の良い部分をアピールしましょう」
なんて 初歩的レクチャーを、見合いのプロがわざわざニュースで語っておりました。
「素」 じゃモテない!と言われましてもね~、人生の多くの場面で、素を出せる人間
は強いんですよ~。 吾が輩、今さら気取れない。。。 
「今夜も寒くなるから泡盛だーー!!」 p(^∀^;)/ (泡盛の風味がタマリマセン。
この世で一番好きなお酒かもしれません。猫にマタタビ、木村にアワモリ♪)