2012/02/15

FDC御一行様☆香港ツアー⑧

さて、FDCダンサーズ☆香港旅行レポート、「旅行3日目・午前」 大澳の続きです。
 
「ローマイチー」 は、クニュクニュのお餅の中に、砂糖とナッツ類がザリザリとIN。
舌鼓を打つ私たちの後ろには、ためらいもなく干された洗濯物が・・・
SINOの背後に黄色のパンツが写り込んだ(笑)
 
 香港おやつ・ローマイチー
 
謎の老人 「G (ジー) 」 と出会いました。
ワイワイと若い女性が大人数で居ると、結構目立ちます。傘と杖が一体化した棒
をつきながら、Gちゃんが私たちへ近づき、何やら懸命に話しかけてきます。
地元のお廟を見せたくて仕方がなかったみたい。時間が無いのでお断りすると、
Gちゃんは 「よし!分かった!! じゃあ、オレと一緒に写真を撮ってゆけ!!」
などと言うや、記念撮影中のSINOの隣へ割り込みました。で、「オレがピースを
するから、おまえはサムズアップしろ」 と注文をつける始末(笑)。
 
 香港の漁村・大澳にて
 (↑↑写真右下 : SINOに現地語が分かるはずもなく、
  Gちゃんに無理やりピースを下ろされた時の1枚。)
 
◆Gちゃんから開放された私たち。(というか、厳密には、ゆっくり歩行のGちゃん
がついて来れなくなっただけ。) 次は観光船に乗って、水上家屋を水路から
眺めます。ベランダでくつろぐ人々と手を振ったり、ポーズ合戦をしたり。
 
 大澳の観光船
 
この船は、港を離れ、海にも出てくれます。そこで 「ピンクイルカ」 を目撃すると
幸せになれる♪のでございまして・・・ 我々の澄んだ18の瞳で探しましたが、
今回は残念ながらお目にかかれませんでした。
 
 香港のモアイ?? モアイ似の岩 を見学して帰還。
 
・・・じゃ! To be continued.
 
 
◆香港マカオに行きたくなった方、レッツ!プッシュ!!願います。

 
2012/02/13

ヒゲーニョの長い一日×仙台向山高校さん

昨日の日曜日は、長い一日となりました。午前と午後のハードなダンスレッスン
をこなした後で、夕刻、 仙台向山高校・吹奏楽部さん がいらしたのです。
1週間ほど前に指導した演出のチェックと再指導を行いました。
 
まず始めに、学生さんたちから練習の成果を見せて頂いたのですが・・・
 
( ̄∀ ̄) 正直、カンドウした! 疲れが吹っ飛んだぁ~
 
何に感動したのか、説明しますと・・・
①芝居とダンスがパーフェクトに記憶できていた事
②その上、私が山のように与えたアドバイスを、
 細かなものまで全て!忘れずに実践していた事
③その上、それらがだいぶ板に付いてきており、感情が伴っていた事
④だから、場面ごとにそれぞれ違う空気感が漂っており、
 ストーリーの狙いがお客様へ伝わりやすい状態に達していた事
・・・というわけなんですね~。
「こうだよ、こう (学ぶべきだ)!」 と心の中で叫んだぞ、私は。
 
 FDCスタジオ×仙台向山吹奏楽部さん
 
ご本人たちは、ソレがどれほど素晴らしい事か、お気付きでないかもしれませんが、
実はソレ、自然に出来るものではありません。
 
私は・・・ “ 我らが舞台ダンサーズにも、学生さんたちのように
「注意深く繊細に学ぶ習慣」 を身につけてほしい ”
 と 切に願う!! 
確かにダンサー諸君は、難しい振付の習得に取り組んでおられ、大変なのは
分かる。 が、時が経つにつれて、ヘタッピになってゆくのは、アドバイスの殆どを
忘れてしまうからではないだろうか??。 逆に、時と共に上手くなるダンサーは、
学び方が 「注意深く繊細」。 “ 学び上手 ” = “ ダンス上手 ” ですぞ。
弱点やアドバイスを聞き漏らさず、意識し続ける習慣を持って頂きたい所です。
 
おおっと、思わずボヤいてしまいました (^∀^;)
 
 仙台向山在住・トラップ家
 『仙台向山に住むトラップ家』  またこの写真、出しちゃう♪ 
 
トラップ家の皆様・・・ 皆さんの “作品の仕上げ方” は正しいですから、
どうぞ自信を持って、さらに完成度を上げていって下さいませ♪ 
試験が目白押し!?のようですが(泣)、メゲないでね。 p(`∀´)q
 
2012/02/10

FDC御一行様☆香港ツアー⑦ 動画UP!

ひたすら楽しく ご報告しております 「FDCダンサーズ☆香港旅行」。世界遺産や
ネオンきらめく夜景など、香港&マカオの観光スポットで “思わず踊ってみた” 動画
という事で、YouTubeにアップ致しました。まずはご覧下さいませ♪
 
 
 
どうでしょう?見応えのある映像に仕上がっているものの、どこか面白い雰囲気が
漂っちゃってますよね?? ま、原因は挿入歌でしょうね。。。( ̄^ ̄;) 
不便な事に既製の音楽はネット上で流せません。仕方なく歌ったワケですな~
(ラプソディ・イン・ブルーは音程を取るのが難しかった。由紀さおりさんの
「ティアララルン♪(トルコ行進曲)」 のようにはイカナイものですね(汗)。
 
ムービーの最後に、こんな写真がございましたでしょ??
 
 FDC dancers×Hong Kong
 
私たち一行は、旅を続ける中で 「ある画期的な方法」 を生み出したのです。
香港には “世界一人口過密な場所” が存在するほどですから、街は昼夜問わず、
人で溢れかえっています。私たちのように大人数であると、人波を掻き分けて
進むうちに、縦長い列となり、はぐれそうになる・・・。 そこで、生まれたのが
「ダチョウ歩き!!」。 ダチョウじゃなくて、フラミンゴでもいいんですけどね、
つまり、先頭の者が片腕を高く上げ、手先の向きで次に進む方向を示唆するよう
になりました。曲がり角を曲がる時などは、2番手の者、3番手の者・・・が、順に
ダチョウポーズをして旋回していくのです。 で、結局、このポーズは点呼にも
有効である事が分かり、先頭の者が 「全員ついてきているかな?」 と不安に
なった時に片手を振り上げると、続く10名がダチョウポーズを行い、最後尾の
1名が両手で大きな丸を作る (バレエのアンオーのように) 規則ができました。
 
 The ostrich women(The flamingo lady)
 香港を闊歩した 『The ostrich women (The flamingo lady)』
 
これ、絶対、迷子にはなりません。さらに楽しいアクシデントが!!
「ダチョウ人間の数が増える」 んですよ~(笑)。間に挟まっている人が一緒に
やって下さいます。一番初めはベビーカーを押しながら、白人のお父さんが♪。
それ以降、エスカレーターや横断歩道、あらゆる所で新種のダチョウ人間が
出没しました (ノリノリダチョウ、無表情ダチョウ、様々)。
 
※動画はYou Tubeのサイトにて、大きなサイズでご覧頂けます ≫You Tube版
 
 
◆香港マカオに行きたくなった方、レッツ!プッシュ!!願います。