2012/03/30

リアルにハイスクール・ミュージカル

おとといの水曜日、私が副顧問を務める(←ウソです♪) 仙台向山高校・吹奏楽部さん
を訪問。5月に開催される定期演奏会の演出をお伝えしてまいりました。
この先も本番まで、何度か伺うことになります。
 
今回、私に与えられたミッションは・・・、映画 「ハイスクール・ミュージカル」 の曲で
ダンスやスタンドプレーを制作する事。この曲は映画のラストに登場します。
「色々あったけど、バスケの試合で劇的に勝利! 感動したせいか、みんな仲良く
なっちゃった! 幸せすぎて、彼女をデートに誘っちゃった!」 みたいな様子を、
陽気なアメリカン高校生たちが、歌とダンスで表現しています(笑)。 まぁだから、
大層にぎやかなシーンです。
ジャパニーズ高校生たちも、ぜひ負けじと盛り上がってほしい!!
 
 仙台向山高校・吹奏楽部さん 2012
 (↑↑えんじ色のジャージで練習に励む 「仙台向山高校・吹奏楽部の皆さん」。
 でも、翌日には、このジャスじゃなくなるらしい。吹奏楽部オリジナル☆黒ジャスを
 作ったそうだ。ほ~お。 ※ジャスとは・・・宮城県特有の言葉。ジャージを意味する。
 
この曲は 3番まで存在し、演奏時間も 6分程度。ダンスをなさっている方なら、
それが大変な長さであり、覚える振付の量が多いこともご存知でしょう。ゆえに私は、
「今日も過酷な仕事になるぞ」 と覚悟して臨んだのです。1日では終わらないと
思っていましたが・・・、私たちは4時間、ほぼブッ通しで練習した末、ひと通り
作品を仕上げました。 まさかの終了に タマゲタぞい w(@∀@;)w
部員さんたちは、私の指導を毎年受けているので、勝手をお分かりなのかも
しれません。のみこみが非常に早いです。
Hey!Oh!オール ステューデント、あなどってゴメン!! だよ~
(↑この曲の歌詞に、似たようなフレーズがあります。)
 
覚えたての振付は、合宿でも、体操代わりに踊るそうです。
早朝にジャージ姿でソング&ダンスって事かな??(笑)
 
 向山高校吹奏楽部さん×ヒゲーニョ
 (↑↑リアル☆向山ハイスクール・ミュージカル。
 向山高校の上履きはサンダルなので踊りにくい。
 だから、みんな、靴下だぜぇ~。たまに滑ってたぜぇ~。ワイルドだぜぇ~。)
  
--------------------------------- 
 
『宮城県仙台向山高等学校 吹奏楽部  第33回・定期演奏会』
平成24年5月19日(土)・20日(日)  開場16:15 開演17:00
仙台市若林区文化センターにて  入場料:500円
 
2012/03/28

やっぱ 「ドラキュラ」 にしました!

DANCE公演 「仙台大衆舞踊団2012」 の話題が、ちっとも進んでおりませんが、
実際は3分の1の振付が終了あるいは進行中です。
 
今年の題材はやはり 「ドラキュラ」 に決定! 本番が10月中旬ですから、
ハロウィンにも近いし、ちょうど良いんじゃないかしらね~??
“ちょうど良い” と感じるポイントが、他にもあるんですよ。
 
【その1】 昨年から、私の手元にはクラシック音楽のアレンジ曲や、
弦楽器で奏でられたロックやポップス曲が集まってきております。
それらは 「華麗なる一族・ドラキュラ」 を演出するにフサワシイ音源です。
 
【その2】 振付コンペで舞台採用が決まった作品は、何故か重低音の曲が多く、
「闇夜」 とか 「不気味な城」 が似合いそうな雰囲気です。
照明さんに、イナズマを注文したい(笑)
 
 ドラキュラ城
 (↑↑ドラキュラ城のモデルと言われるルーマニアの 「ブラン城」。)
 
【その3】 例の良く当たる おみくじ、今年も引きました。
内容は 「龍」 に関係するもの。 辰年に奇遇だね~♪ と喜んでおりましたら・・・。
更なる奇遇が重なりました。
ドラキュラのモデルは、ルーマニアに実在した 「ヴラド公」 とされています。
このウラド公の父が竜公 (ドラクル) と呼ばれておりました。
名前に 「a」 をつけると、息子という意味になる事から、
“竜公の息子の小竜公” = ドラキュラ と呼ばれたのでございます。
今年は龍尽くし!! 縁起がイイ感じ♪
 
 ドラキュラのモデル
 (↑↑本家 ウラド公は、おヒゲ付き。当方の吸血鬼を、ヒゲ付きの男性キャラ
 にするのは、実は避けたい。1時間以上、ヒゲをつけっぱなしで踊るのは、
 案外しんどいんですよ。ヒラ~ッと飛んでいかないように配慮が要ります。)
 
ストーリーもだいぶ出来てきました。毎年、ストーリーを作り始めるまでに様々な
取材をしますが、今回は哲学的な分野を参考にしました。 疲れるね~、人間は
どうしてわざわざ難しい事を考えるんだろうね~。私の描くドラキュラは、表面的には
全く難しくないのでご安心下さい ( 注 : 解釈によっては、やや哲学的です。
脳ミソを必要以上に使って深くご覧になるも良し、痛快一本調子でお楽しみになるも
良し、お客様の好みにお任せします♪)。
 
 
 
仙台大衆舞踊団のダンス動画

 
2012/03/26

FDC御一行様☆香港ツアー⑬

FDCダンサーズ☆香港旅行レポートは、「観光最終日の午後・その2」 です♪
まだその話やってんのかい??ってぐらい、長きに渡りつづっておりますね~。
 
◆ツアコン・ヒゲニョスは、香港の日常体験もツアーに組み込みました。“地元民
の足” である 「路面電車・トラム」「スターフェリー」 に敢えて乗りました。
 
 香港の路面電車・トラム
 (↑↑トラムは大変スリム。日本のバスよりひと回り以上、小さい気がする。
 ゆえに、大人数の私たちは、トラムの前半分を占拠する結果となり、他の
 利用者さんはアウェー感たっぷりだったかもしれない。)
 
 香港のスターフェリー
 (↑↑こちらスターフェリーは、香港島と九龍側を結ぶ船。日本人がバスや
 地下鉄を使うのと同じぐらい、地元ではよく利用される交通手段だ。
 10分弱の乗船。景色が大変よろしゅうございます。)
 
◆これも香港の日常、「スイーツ店(デザート店)」。日本にはアイスクリーム専門店
ならありますが、デザートスイーツに特化した店って、あまり無いですよね??
 
 香港スイーツ店
 
メニューは写真付きですし、漢字表記なので、何となく意味が分かります。冷たい
スイーツでマンゴー系のもの、おもちが入ったもの、が多いでしょうかね。 しかし、
日本人には察しのつかない漢字の羅列もありまして・・・美味しそうな正体不明の品
を頼んだ所、なんと 「カエルちゃんの卵巣!?」 使用でした。あちらではお肌に良い
との事で、女性に大人気。(ヒゲニョスったら、食べ終わるまで内緒にしてたのさ(笑)
 
◆このあと、最終日のメインイベント=旅の締め、となる 「張保仔」 に乗ります。
張保仔は、香港の昔の海賊船です。
 
 香港の海賊船・張保仔
 
が!・・・先ほどお話したフェリーに乗っている間に、張保仔の乗船時間が切迫。
降船ゲートが開いた途端、ヒゲニョスと私は駆け出しました・・・競走馬のように。
私たちのマジなダッシュを見て驚いた一同も猛追を開始。私たちが降りたのは
不幸にも 「13番」 乗り場であり、張保仔の乗り場 「1番」 まで、数分以内に
たどり着かねばならなかったのです。
 
突然、先頭を走るヒゲニョスの足が止まりました。
「はー、もーダメだ!これを持って走れ!!」
そう言うや、第2走者の私に携帯電話を託し、1番乗り場を指差しました。
あたしゃ 更にギアチェンジして、爆走しましたよ。
( ・・・ニョスよ、姉さんは2つも年上なんだぞ。 )
 
1番乗り場では、他のお客さんが乗船を始めていました。私は係りの人に、携帯電話
の予約完了メールを見せ、とりあえず 「リザーブ(予約)」 と直訴。そうこうするうちに
全員がゴール♪。予期せぬカケッコに、みんな、笑いが止まらなかった。。。
かくして無事、夢のようなクルーズを楽しんだのです。その模様は次回レポートで☆
 
・・・じゃ! To be continued.
 
 
◆香港マカオに行きたくなった方、レッツ!プッシュ!!願います。