ダンス職人のぼやき ~なぜ日本の中学校で?
この一週間、私は 「いいとも青年隊」 になったり、「AKB48」 になったり、してい
ました。というのも、仙台向山高校さんの定期演奏会にて、“テレビでお馴染みの曲”
をメドレー演奏する事に決まったから、なのでございます。自室で 「お昼休みは
ウキウキ ウォッチング♪」 と、歌いながら、振付を考えておりました。
ダンスを踊るのは、新一年生です。26名が新規入部♪。ダンス初挑戦の子も
多いでしょうから、覚えやすい振付にしましょうね。工夫しまっす。

(↑↑こちら、2010年の定期演奏会、リハーサルの様子。)
中学校でダンスが必須になりましたね。今後は踊れる高校生が増えるのでしょうか?
一般のある社団法人が、先手必勝とばかりに、ヒップホップの指導者を認定する資格
を創設するそうです。名称は 「ヒップホップダンス基本技能指導士」。
あら~、ステップの講釈は得意だけどダンスは下手だ、という方、おられるのにね~。
にわか練習で覚えた体操チックなダンスを、「これがヒップホップです」 と
言い切って教えるなんて乱暴ですよ。
そもそも、なんでダンスを必須にしたのでしょうか? 授業では、ヒップホップなどの
「現代的なリズムのダンス」、「創作ダンス」、「フォークダンス」 の中から1つを
選んで教えるそうです。そして今回、一番話題になっているのがヒップホップであり、
学校側でもソレを希望する所が多い様子。若者ウケを狙ったのかしら、文科省さん。
(それはイジワルな見方かな・・・)
←宮城を代表する超セレブもヒップホップ経験者
でも、日本の中学校の授業でまで、アメリカ発祥のダンスをマスターさせるのは、
やや コッケイにも思えます。ダンスのジャンルって、大変多岐です。どっちみち
プロの手を借りなければならないなら、例えば、日舞や狂言をお勉強するのも
ステキですよ。我が日本国民は皆、愛用の扇子を持ち歩き、暑い時にあおぐだけ
でなく、簡単な舞ならサッと披露できる・・・ なんて事になったら、
海外への個性的なアピールになりませんか??(笑)
ビジネス的に考えれば、ダンス人口が増えるチャンスですし、私にとって悪い話では
無いのですが、どうしてそうなっちゃいました?というモンモンが、私の中で残ります。
ました。というのも、仙台向山高校さんの定期演奏会にて、“テレビでお馴染みの曲”
をメドレー演奏する事に決まったから、なのでございます。自室で 「お昼休みは
ウキウキ ウォッチング♪」 と、歌いながら、振付を考えておりました。
ダンスを踊るのは、新一年生です。26名が新規入部♪。ダンス初挑戦の子も
多いでしょうから、覚えやすい振付にしましょうね。工夫しまっす。

(↑↑こちら、2010年の定期演奏会、リハーサルの様子。)
中学校でダンスが必須になりましたね。今後は踊れる高校生が増えるのでしょうか?
一般のある社団法人が、先手必勝とばかりに、ヒップホップの指導者を認定する資格
を創設するそうです。名称は 「ヒップホップダンス基本技能指導士」。
あら~、ステップの講釈は得意だけどダンスは下手だ、という方、おられるのにね~。
にわか練習で覚えた体操チックなダンスを、「これがヒップホップです」 と
言い切って教えるなんて乱暴ですよ。
そもそも、なんでダンスを必須にしたのでしょうか? 授業では、ヒップホップなどの
「現代的なリズムのダンス」、「創作ダンス」、「フォークダンス」 の中から1つを
選んで教えるそうです。そして今回、一番話題になっているのがヒップホップであり、
学校側でもソレを希望する所が多い様子。若者ウケを狙ったのかしら、文科省さん。
(それはイジワルな見方かな・・・)

でも、日本の中学校の授業でまで、アメリカ発祥のダンスをマスターさせるのは、
やや コッケイにも思えます。ダンスのジャンルって、大変多岐です。どっちみち
プロの手を借りなければならないなら、例えば、日舞や狂言をお勉強するのも
ステキですよ。我が日本国民は皆、愛用の扇子を持ち歩き、暑い時にあおぐだけ
でなく、簡単な舞ならサッと披露できる・・・ なんて事になったら、
海外への個性的なアピールになりませんか??(笑)
ビジネス的に考えれば、ダンス人口が増えるチャンスですし、私にとって悪い話では
無いのですが、どうしてそうなっちゃいました?というモンモンが、私の中で残ります。