2012/08/31

仙台・スタジオ付近の現状2012 その2

木曜日の朝方、久々に震度5 の地震がございましたね。
東日本大震災以降の半年間は、しょっちゅう、震度5クラスの揺れがありました。
家全体から発せられる音があの頃と同じであり、私の場合、揺れに対する恐怖
よりも、1万9千もの命が消えたあの日の惨事が強く思い起こされました。
 
最近、私たちのスタジオ付近(仙台市)にて、家屋の解体が頻繁である事を
お話しました。この度、公共事業として、震災で崩れた土地の修復を行う事となり、
仙台市から詳細な資料が郵送されてきました。
 
 仙台復興事業より
 (↑↑「ココ」 がスタジオの所在地です。)
 
スタジオ付近はアップダウンのある地形なのですが、資料によると、盛り土
(土を盛って作った)部分の土地が緩み、大きく変形、沈下したようです。
スタジオが立つ土地自体は、山のボトム。もともと手を加えられていない場所で
あるために、変形をまぬがれた事が分かりました。
 
 仙台復興事業より
 (↑↑赤い大きな丸が変形した部分。その付近一帯が修繕の対象地区です。)
 
しかし、地図を見ると、私たちのスタジオは辛くも難を逃れた・・・といった感じです。
6mの道路を挟んだ向かい側は、広く、公共工事の対象地区に指定されている
のですから。。。 その事を思えば、ただボンヤリと舞台活動をするのでは、
何とも世の中や運命に不義理な気がしてまいりますね。稽古場を保たれた私達は、
ダンス道にまい進いたしましょう。
 
2012/08/29

団体は育ち盛り

仙台大衆舞踊団 は、今年で6年目となります。その前身団体から数えると8年。
毎年、何かしらの成長を発見してきました。1年目 「寸劇が少し形になってきたぞ」
から始まって、7年目 「新たな振付師が誕生したな」 といった具合に。
 
舞台を開催するに当たっては、実に色々な仕事が発生します。衣装や印刷物の
製作は私1人でもこなせるのですが、どうにもならない仕事がございまして・・・
“ ザ ☆ 営業活動 ”。  「あら、このステージ、見てみたいわ~」 と思って下さる
貴重なお客様を発掘したいならば、舞台のチラシが出来る限り多くの人の目に
触れるようにしておかねばなりません。チラシを置いて下さる場所は足で探す
必要があり、到底、私だけでは広がりを作れないのです。
 
 仙台大衆舞踊団2012・衣装
 
私は毎年、出演者にお願いしております。 「チケット販売について、“そういう事が
得意な人に任せよう” という考えは無しね。 舞台の幕が開いた時にお客様が
少なかったら、みんな、ガッカリするでしょ??。 チケット販売を頑張った仲間に悪い
と思わない?? だから、人を誘うのが苦手でも、まずはノルマ分10枚のお客様を
見つけて下さい。 あなた自身も出る舞台だからね・・・ダンスの練習と同じくらい、
これは大事だよ。」 ・・・と、まあ、このように申し上げるのです。
出演者にも心構えは様々で、「祭りだーー!!よっしゃ行くぜーーー!!」 みたいな
張り切りヤローも居れば、衣装から何から全てお膳立てされている為か、なかなか
お客様気分が抜けない出演者さんもおられるワケです。
 
ところが、今年は、自主発生的に営業さんが増えてきた!? もともとATSUKOと
KUMIKOは色々な場所を回ってくれていたのですが、今年は公共施設や学校、
近所のお店やカフェなどへ、チラシの設置を積極的にお願いして下さる出演者さん
が急増したのでございます。さらに!出演者の枠を越えて、現在育児休暇中(笑)
の方も含め、「もっとチラシ、ほしいんですけど」 のお声を度々頂いております。
 
 p(T∀T)q なんって ステキな状況なんだーーー!!! 
 
“自分たちの舞台” との意識を、より強く持てる出演者が増えてきたって事ですね。
心強いぜ。衣装縫いがマジ、はかどっちゃうぜ。本当に感謝しきりです♪
 
 仙台大衆舞踊団2012・ダンサー
 (↑↑仙台市青年文化センターにて、リハーサルを行いました。今年は新しい
  メンバーが多いのですが、これがまた非常に元気なもんですからね~。
  勢いのあるステージになることウケアイ。)
 
2012/08/27

今公演 「ドラキュラ」 の見どころ Part.1

DANCE公演 「仙台大衆舞踊団2012 vol.6 ~ドラキュラ」 について、
“知っていれば、さらに楽しく見られる情報” をご紹介しましょう。
 
【 第1章 ドラキュラの日常 】
☆見どころ① 「前説」

幕が上がる前に、主人公である “ドラキュラの女” が、自らの素性(すじょう)を
語ります。「私は、吸血鬼の父と人間の母との間に生まれたハーフです。」
 
ドラキュラといえば、伯爵の称号を持ち、大きな城に住んでいる、というイメージが
ありますね。ですが、この主人公は、生粋のドラキュラでは無いゆえに、一族とも
疎遠。勝ち組のドラキュラたちと対照的に、ちょっと小さめの城・・・ そうですね~、
貴族の別荘的な、田舎にポツンと立つ小ぶりの城に住んでいます。 
そして、ドラキュラとしての能力も中途半端であり、キバが短い、人間の血を一気に
吸い取る肺活量も無い、マントが無いと上手く飛べない・・・ つまり、吸血鬼としては
ダサい存在 なのです。そのダサい事を前提としたオモシロ・シーンの数々が、物語
の中に散りばめられています。この主人公の設定を、お心に留めてご覧いただくと、
なお、物語をお楽しみ頂けるでしょう♪
 
   仙台大衆舞踊団2012 ドラキュラ
  
☆見どころ② 「オープニング」
1曲目は、ミシェル・ルグランの 「キャラバンの到着」 です。この曲は度々CMで
起用されていますね。最近では、フジフィルムの化粧品CM。聖子ちゃんと
キョンキョンがお互いに 「どう、私のお肌」 みたいな視線を送りあうCMです。
でも、言っちゃ悪いが、化粧品にこの曲は合わん!! ずっと以前に三菱ランサー
(スポーティな車) のCMで起用されましてね、私はそちらのCMに合っていると
思います。華やかでスピード感のある名曲です。
 
余りに素晴らしい曲なので、ダンスの技術が高くなければ踊れないぞ、と思い、
長年手を出さずにいました。が!我がチーム、そろそろ、見栄えの立つダンサー
も揃ってきました。そして、私もイイ歳ゆえ、体力が落ちる前に、この曲を踊って
おきたい!!・・・ そう思いまして、今年のオープニングにて使用する事を決意。
でもでもでもでも~、ナンと大変な振付を作ってしまった事か!?
このオープニングを踊り終わったら、一旦、幕を下ろして休憩したほど、
体力を奪われます(笑)
 
あら~、まだオープニングまでしかお話していないのに、思わぬ長文に・・・。
続きはまた今度♪