2012/08/24

真夏の武道場② やっぱり、ハグだろう

ちょっと別の話から入りますが、ロンドン・オリンピックの女子レスリング、浜口京子
選手。
初戦敗退で何とも残念でしたね。私は彼女が落ち込み過ぎるのではないかと、
非常に心配になってしまったのですが、ある場面を見て安堵しました。
 
試合後、京子選手が現れるまでの間、父のアニマルさんは 「やっぱり、ハグだろう」
と何度かおっしゃっていましてね。それを興奮冷めやらぬお母様にたしなめられて
いました・・・ 「もう、ハグだなんて。こんなんじゃ、おさまらないよ」 といった調子に。
そこへ、京子選手が現れました。彼女の心の中はきっと 「ごめんね」 という気持ちで
いっぱいだったと思います。苦労をかけたご両親の為にもメダルがほしいと、
試合前の取材の折、涙目で告白されていたぐらいですからね。 この計り知れない
心痛の中にある京子選手を、父・アニマルさんが一瞬にして笑顔に変えます。
 
 「きょーこー、ハグしよーーー!!」
 
報道陣に囲まれ、そんな雰囲気では無い時に飛び出したアニマルさんのデカイ声
・・・ 一同がコケッとなったというか、場が明るくなりました。京子選手も笑いながら、
大粒の涙をボロボロと落としておられましたね。アニマルさん、見事な1本勝ち!!
お母様も含めて、家族3人がダンゴになっている姿を見て、「ああ、ここのお家は、
こうやって、家族で癒しあえるんだな~」 と安堵した次第です。
 
実はですね、私も感極まると “ハグをしたい派” なんですよ。アニマルさんの
一件で、やはりハグは素晴らしい、などと気分を良くしていた所にですね、絶好の
チャンスが訪れました。向山吹奏楽部の3年生さんが、いよいよ部活卒業という
事で、私へのメッセージがぎっちり書かれた色紙を下さったんですね~。
目頭が熱くなり、もうこれは 「やっぱり、ハグだろう」 とあいなりました。
 
 向山吹奏楽部3年生×アニマル木村
 (↑↑「もう!みんな、ハグだ!!」 と叫びながら、こちらの学生さんたちへ
  突っ込んでゆきました。ここに 「アニマル木村」 誕生(笑)
 
私は思いましたね。世の中の多くの仕事がそうであるように、私の仕事も形には
残りません。舞台をご覧下さったお客様の記憶に、少しでも長く留まれば嬉しいの
ですが、それもなかなか難しい。誰が一番、私の仕事の記憶を留めて下さるか、
というと、出演者に当たる皆様ですね。誰かの大切な思い出の中の1つとして
存在できる事、誰かの思い出をより楽しいものに出来る事・・・
それが 私の働く甲斐 というものなのでしょう。光栄過ぎます。
 
2012/08/22

仙台向山・吹奏楽部さん 真夏の武道場①

この月曜日、仙台向山高校さんへ。真夏の校舎・・・ 朝9時からすでに暑い!!
今回の訪問は、吹奏楽部さんのオータム・コンサートを演出指導するためでござい
ます。私が担当するのは、 「スモーク・オン・ザ・ウォーター」。 かの有名な&
ちょっと昔のロックバンド “ディープパープル” の曲です。日本でも “王様” という
バンドが日本語でカバーして、大ブレイクしましたよ。ご記憶にありますか??
「湖上のけ~むり~♪ 火の粉がパチパチ♪」 というフレーズ(笑)。
 
この曲、大変シブくて、「ワイルドだぜぇ~」 なんです。私の勝手なイメージですが、
“ハーレーダビットソン(大型バイク)に、ガタイのいいオッサンが悠々とまたがる姿”
が似合いそうな曲調。オッサンは、それこそ “スギちゃんファッション” であり、
太い二の腕にはタトゥーが入っております (と思っていたら、ソフトバンクのCMが
そのものでしたね)。
 
 向山吹奏楽部 in武道場
 
吹奏楽部の部員さんからも、今回は 「大人っぽく」、そして 「自由を表現したい」
とのご注文を頂いておりましてね。。。シブめのワイルドで構成致しました。
直線と直角をモチーフにしているダンステクニック 「ボーギング」 や、四角の
フォーメーションを多用して、ちょっと “とがった” 感じに演出 (楽しい曲や可愛い
曲は丸いラインが似合いますが、今回はトンガリ系で)。 曲の後半へ向けて、
楽器の立ち位置がどんどん解体されてゆく & ヘッドバンギングが増えてゆく!?
のも特徴です。 ロックらしい自由度の高いプレーとなっております。
 
本番は “黒っぽい服” で決める、と伺っておりましたが、「黒!」 ピッタリですね。
楽器が生えると思います。
 
いや~、真夏の武道場で4時間ちょっと。ず~っと、スモーク・オン・ザ・ウォーター
を歌いながら踊ったぜぇ~。みんな、汗だくに決まってるだろ~?? Tシャツが
よれよれになって、ワイルドだったぜぇ~。
                     (この話・・・真夏の武道場②へ続く。)
 
 仙台向山吹奏楽部2012×ヒゲーニョ
 
【仙台向山高校・吹奏楽部 オータムコンサート】
10月8日(月・祝)17時開演 仙台市青年文化センター・コンサートホールにて
入場料 350円 (前売券は8月下旬より販売予定)
 ※なんと、我らが仙台大衆舞踊団の公演終了後に、同じ建物内の斜め下の
  ホールで開催!! うちのステージが終わったら、ぜひ直行下さいませ(笑)
 
2012/08/20

月曜日からコゴトす。

昨年の舞台が終わって後、MIHOが当家を訪問した時の事。
雑談の折、こんな会話となりました。
 
MIHOが私に、「木村さんは何でも出来るのでお任せすれば安心だと思いまして。」
と、持ち上げた発言をしてくれたので、私は 「いえいえ、そんな」 と謙遜(けんそん)
するつもりでしたが、うちの母がすかさず割って入り、 「なーに!アンタ、すごい努力
してんじゃないの~!」 と申しました。
この母の言葉、ツジツマが合わないようですが、アンタとは私の事でして、つまり
「何でも (軽く) 出来るんじゃなくて、家で鬼のように仕事してんじゃないの~!
(見ていてシンドイから、これ以上は勘弁してくれ) 」 という意味なのでございます。
 
その時、私は、ハッとしましたね。外から見ると “比較的スマートにこなしている”
ように見え、身内から見ると “見るに耐えないほど壮絶” なのか・・・、
と気付きました。そのギャップに驚く。。。
 
まぁ♪( ̄∀ ̄) 私ったら、すました顔で実はバタ足をしている白鳥のよう♪ 
でも、白鳥自身はそのギャップを気に留めた事は無いでしょう。
バタ足をしなければ進めないから、やっているだけ。。。 私とて同じ。
 
しかし、このギャップ、あまり良くないですね。私が時間的に限界に達している事を、
ある程度、周りに知らせておかないと、色んな問題が起こります。いざ助けがほしい
時に、助っ人の用意が整っていなかったり、個人の私的な事情によって、
私の仕事時間が削られたり・・・。
 
舞台仲間の皆さんにお願いしておこう! まず、日程表をよく確認して、自分の事は
自分で完結しましょう。そして、長く一緒に居る仲間たち・・・私が日頃から皆さんの
“向いていそうな事” を把握しているので、何か振られたら 「私でイイんでしょうか」
などと悩まずにヤッてけれ! 更に、すでに仕事を頼んでいる仲間たち・・・責任ある
ポジションを任せているのだから、どうぞ自覚の上、持ち場を離れず、全うしてけれ!
 
これだけシツコク言えば、効果があるだろう。
舞台活動においては、出演者の皆さんはお客様ではないぞ~、お客様は
舞台をご覧下さる方々だぞ~、自主的に積極的に頼むぞ~。愛してるからな~。
 
  仙台大衆舞踊団・ダンサー衣装
 (↑↑まずはこのパターンの衣装を完成。ミシンを12時間、走らせ続けた日も
 あった。来年こそは、衣装、ちゃんとお手伝いして下さる方に頼みたいと思う。。。
 段取りが悪くて、今年は頼む時間すら無くなったんだ~。反省してる~。)