2012/09/21

受付専門チーム 『バックボーン』 始動

前回のステージが終わって後、当ブログにて、「受付業務を強化したいので、
次回公演でお手伝い下さる方を募集しまーす」 とお声掛けしました。
 
 仙台大衆舞踊団・スタッフ募集
 
この呼びかけに、育児休暇中のダンサーさんや、善意の応援者さんが応じて下さい
ました。受付は、一番最初にお客様と顔を合わせる大切なポジション。であるにも
関わらず、人員不足につき、かなり雑な状態でした。大変気になっておりましてね。
 
舞台を支援する、こちらの受付チームの名前を 『バックボーン』 と名付けました。
 
 受付チーム・バックボーン 受付専門チーム 『バックボーン』
 (↑↑写真右下の魔女・・・「あれ??MIHOさんじゃないですか?」 とお気づきの
 方もいらっしゃる事でしょう。彼女は今年、たまたま出演をお休みするので、好都合
 とばかりに、チーム・リーダーになってもらいました。)
 
まずはお写真の4名が主軸となって、その他の受付お手伝いさんを先導いたします。
先日、受付に関する会議も開きましてね、初業務の対策を立てて頂きました。
 
彼女たちの貴重なお時間を、厚意で頂戴しております。わたくし、他人のお時間
って、ほんっとーに貴重なものだと思っています。そんなに簡単に 「お時間」 って
頂戴できるものではない・・・。それを重々承知しておりますので、彼女たちには
深く深く感謝を致す次第です。誠に有難うございます!!
 
今年の仙台大衆舞踊団、ステージの内容だけでなく、それに付随する色々な事が
自然発生的に進化。特にチラシ設置場所を自主的に探すメンバーが、益々増えて
おります!!・・・(T◆T)なんと、申しましょうか・・・ 強要せずとも良きムーブメント
が起きる・・・ そんなメンバーに恵まれております。今年の成果を分析し、来年は
更に組織的に活動したいですね。例えば、営業部隊 『グリコーゲン』 結成とか。
(こうなると、打上げ幹事も名前がほしいわね~。)
 
◆先週より参加したブログランキング。皆様のお陰様を持ちまして、もう 5位♪
↓たまげた方は レッツ!プッシュ!! を。 毎度、有難うございます♪

 
2012/09/19

向山高校さんも本番近し

私が勝手に副顧問を名乗っている 仙台向山高校・吹奏楽部さん。その 「オータム・
コンサート」 も本番が近づいています。彼らが気の毒なのは、学生ゆえに定期テスト
があり、只今はテスト前の部活休み、そして、来週はテスト開催中の部活休み・・・
計2週間も練習ができないのです。演奏する本人たちに伺ってみますと、やはり、
楽器に2週間も触れないと調子が狂うそうですよ。
 
さて・・・、先週土曜日の夕方、テスト前の貴重な練習日に彼らを訪問。先月演出した
「スモーク・オン・ザ・ウォーター」 のスタンド・プレーを手直ししてまいりました。
 
いつも訪問前に、学生さんへ仕上がり具合を尋ねると、大抵 「うまく行っていない
(ので、頑張ります)」 といった感じの答えが返ってきます。そして、私が訪問して
実際に拝見する頃には、ある程度の形へ整えているんですよね~。 それが
「向山吹部!!」。 時には、私の予測を越えるほど上手になっている事も
ありまして・・・賢い学生さんたちなんです。
 
で、今回もダンスの順番を覚え、整ってきておりましたので、私は 「磨き」 をかける
作業から入りました。彼らのパフォーマンスは、まだモヤッとした感じでしたからね、
絶景が見えるように雲を取り払わねばなりません。楽器や体の角度、フォーメー
ションのほか、ダンスのニュアンス強化も行いました。
 
 仙台向山高校・吹奏楽部2012 秋
 
私の振付や演出は全て、音楽 (聴覚) を視覚に置き換えたもの です。例えば
「このステップは、弾んだ感じに見えたいので、もっとリズムを取って」 などと
アドバイスしますが、実はその大前提として 「音が弾んでいるから」 弾んで
見せたい!と言っているのであります。
 
吹部の皆さん!!皆さんが楽器を演奏する時、“ここは軽快に” とか “ここは力強く
粘って” といったニュアンスを大事にしていらっしゃるでしょう。ダンスも全く同じ。
音が軽快なら、ダンスもリズミカルに。音が力強く粘っているなら、ダンスも重みの
ある動きにします。 だからね、演奏と同じような気遣いで、ダンスも踊って下さい。
ダンスを別添えのもの (演奏と違うもの) と考えないで下さいね・・・
音楽とダンスは一体。シンクロしたものなんですから♪
 
・・・とまあ、本日は 「ダンスを上手く踊るコツ」 をお伝えしました。 コレは、我らが
ダンサーたちにも有益ですね。10月7日&8日の青年文化センターは、向山吹部と
仙台大衆舞踊団の祭典です(笑)。両団体ともイイ公演にしましょうね p(≧∀≦)/
 
【仙台向山高校・吹奏楽部 オータムコンサート】
10月8日(月・祝)17時開演 / 仙台市青年文化センター・コンサートホールにて
 
【DANCE公演 「仙台大衆舞踊団2012 vol.6 ~ドラキュラ」 】
10月7日(日)18時、8日(月・祝)14時開演 / 同センター・シアターホールにて
 
◆我らが仙台大衆舞踊団の終演後は、同建物内・斜め下のホールへ直行で(笑)
↓10月8日を ヒゲーニョ祭り と定めてもイイと思う方、レッツ!プッシュ!!を。

 
2012/09/17

今公演 「ドラキュラ」 の見どころ Part.4

DANCE公演 「仙台大衆舞踊団2012 vol.6 ~ドラキュラ」 について、
“知っていれば、さらに楽しく見られる情報” をご紹介しましょう。
 
【 第2章 シェキナベイビー!? 】
☆見どころ④ 「ドラキュラと人間の確執」

人間界では、物語の中に登場する架空の怪物・・・としか思われていないドラキュラ。
そうなるに至った 500年前の事件 を描きます。
 
人間とほぼ同じ姿をしたドラキュラは、もともと人間界で生活していました。ところが、
ある日、人間の男とドラキュラの男が決闘の末、人間の男が絶命します。一方、
ナイフで刺されてもなお起き上がる “不死身の” ドラキュラ・・・。 人間たちの目に
その光景はおぞましいものとして映ったのです。
それ以降、両者は絶縁となるのですが、この出来事を記憶しているのは、永遠の命
を持つドラキュラのほうだけ。人間達は世代を交代するうちに忘れてしまったのです。
 
このシビアなシーンを、「ブルース・フォー・パブロ」 という曲で表現します。
ナチスドイツによる爆撃や内戦で苦しんだ時代のスペインを歌った詞が付いており、
もともと、その時代の偉人、チェロ奏者パブロ・カサルスと画家パブロ・ピカソに
捧げられた曲なのだそうです。私には、この曲から、対立する事の無益さ、空しさが
感じられましてね、使用を決めました。
 
 仙台大衆舞踊団・朝日の衣装
 (↑↑最後の衣装を作り終えたぜ♪ 「朝日」 をイメージしたトップス)
 
☆見どころ⑤ 「心理学者が歌うユア・ソング」
ドラキュラに育てられた娘は、モノトーンの洋服しか着た事がありません。
このやんちゃな娘が、ドラキュラママの若き日のワンピースを発見します。
「 Σ(@皿@) なんてキレイな色のお洋服!? 私もほしーい w(T■T)w」。
彼女はしつこくおねだりをして、街の洋服屋で仕立ててもらいます。
おニューのワンピースを、少しハニカミながら着た娘。美しく健やかに育った我が子に
目を細めるドラキュラママですが・・・、手放しで喜べない事情がありました。自身が
怪物ドラキュラである事を、娘に隠してきたのです。しかし、それを明かさねばなら
ない時期が近づいています。
 
愛しい娘の幸せを願う母親の思いを、味のあるオジさん歌手がカバーした 「ユア・
ソング」
にのせてお贈りします。「ユア・ソング」 といえば、エルトン・ジョンが歌う
ものがオリジナルで最も有名ですね。今ステージでは、その元祖 「ユア・ソング」
と、オジさん歌手のカバーバージョンの双方が登場します。このオジ様、心理学者
なんですって。私事で恐縮ですが、私はこのユア・ソングが好きでたまりません、
初めて耳にしたその日から。。。  是非皆様も舞台でお聞き下さいませ♪
 
☆「パブロの説明が理屈っぽくて、木村さんらしい」 と思った方は、
↓↓レッツ!プッシュ♪願います。