2012/09/14

まだまだお知らせ中!!

「仙台大衆舞踊団」 開催のご案内を、今年も多方面へ郵送にて行っております。
ヒゲーニョ家では切手を収集していたのですが、特徴的な切手以外は手放す方針
となりまして。で、“むかし標準!?” の切手、例えば、40円切手や60円切手を
中心に、様々組み合わせて貼っております。例えば、このように↓
 
 切手でモザイク
 
モザイク柄になってますね。この月曜日にも130枚の発送を行ったのですが、
作業に疲れてきた時、切手を眺めると楽しいですね。そして、ツブやくのです。
 
学校宛ての案内状に貼った “リャマ” の切手を眺めながら・・・
「(舞台を)見に来てくれないと、
 サッカーグラウンドの芝、全部食べちゃうぞ~ (by リャマ) 」 とか、
 
“フクロウ” の切手を前に・・・
「見に来てくれないと、捕まえたネズミをプレゼントしちゃうぞ~ (byフクロウ) 」

・・・といった具合に。何故かどれも オドし文句 になりましたね(笑)
 
今年のステージは、イベント激戦日に当たっています。運動会や演奏会、ヨサコイ祭
など、大小様々な行事と開催日が重なっているのです。10月7日(日)は夕方の
6時開演ですから、他のご予定が済んだ後、「締め」 にご覧頂くのはいかがでしょ?
少々お疲れでも大丈夫ですよ~、居眠りさせませんから (^ー^)b
 
 発送作業中
 
おととい、ヒゲニョスに言われました 「お姉ちゃんのブログの拍手って、何か効果的
に使ってるの??」。それは、毎回のブログの下についている 「拍手ボタン」 の事
です。私としては、コメントを受け付けないので誠に申し訳なく、コミュニケーション
の1つとしてボタンを設置しておりました。 が!これからは、皆様より頂戴した
せっかくの拍手を、有効に活用させて頂く事と致します。「宮城県」 や 「仙台市」
の話題が集まる ブログ・ランキング に参加決定!!皆様の拍手が1票として
投じられるのです。 仙台大衆舞踊団を広く知って頂くための1つのツールに
なりますね。(けどな~、ブログランキングのボタンを押すと、ランキングページへ
飛ぶんだよな~。面倒くさいかしら・・・。今日は普通の拍手ボタンも残しとくわ♪)
 
↓よろしかったら、レッツ☆プッシュ!!

 
2012/09/12

お腹のお話♪

昨日のNHK 「あさイチ」 で、“ぽっこり下腹” 撃退法 を紹介していた。
「ドローイン」 という名前がついていたが、我々ダンサーは、あの状態が常であり、
 
  仙台のダンサー、ドローイン中  基本中の基本である。。。
 
肋骨と骨盤の間おいて、骨は背骨しかありません。構造的に、何とも心もとない、と
思いませんか?背骨の中には、沢山の神経が通っています。腰付近の背骨には、
脚に関わる神経が多く、ひどく傷つけた場合、歩行が困難となる事もあるのです。
 
そんな人間のウィークポイントである部分を、ひねったり、反らしたりするダンス。
柔軟性に任せて、あるいは力に任せて無防備に踊っては、いつか壊れてしまうの
です。 それを知らずに、手の悪い腰痛持ちになるダンサーも多いですね・・・
バレリーナからストリートダンサーまで、ジャンルを問いません。
  うう、モッタイナイ p(;ー;)q
 
「筋肉のコルセットをしめて!」 という言葉、聞いたこと、ございませんか?
心もとない背骨を守るためには、肋骨と骨盤の間に、タテよこナナメに張りめぐら
されている筋肉を収縮させる必要があります。上手く収縮させると、見た目は
“グレイハウンド (サルーキ)” のお腹 みたいになる・・・
 
 サルーキ、ドローイン中??  こんな感じ(笑)
 
私たちダンサーは、この状態のまんま、踊っているんですよ♪
このようにすると、何故、背骨を守ることになるのでしょう??
 
お腹の中の空間(腹腔)を風船に見立てて、想像してみます。グレイハウンドの
ようにお腹をしぼると、お腹の中に入っている風船は縦に長くなりながら、背骨へ
押し付けられる形になるのです。これが結果、背骨をお腹の中から支える事になり、
背骨を守ってくれるというワケです。
 
このお腹のポジションを、私は最重要だと考えています。これは重心の安定にも
つながります。スポーツ選手の 「最近、体幹を鍛え始めたんですよ」 なんて
コメントを聞くと、「今さらか」 とまあ、意地悪なツッコミを入れたくなる私です。
 
ダンサーの皆さん、お腹が正しく使えるようになると、お腹を中心に、手や脚を
思い切り引っ張り出して、ダイナミックに踊れるようになります。手取り足取り、
そしてまさに腰取り (←セクハラ??) でご指導してまいりますね~(^皿^)/
 
 仙台のダンサー・ヒゲーニョ
 (↑↑写真右 : お腹がまるで “インドの修行僧”。 ちょっとヤセすぎか!?)
 
2012/09/10

今公演 「ドラキュラ」 の見どころ Part.3

DANCE公演 「仙台大衆舞踊団2012 vol.6 ~ドラキュラ」 について、
“知っていれば、さらに楽しく見られる情報” をご紹介しましょう。
 
【 第2章 シェキナベイビー!? 】
☆見どころ① 「赤ちゃん、という以外には何も分からない」

夜の散歩へ出かけた折、ドラキュラはひと気のない街角で、人間の赤ちゃんを
見つけます。止むを得ず抱きかかえて帰るのですが・・・。 ドラキュラゆえ、
それが赤ちゃんである事以外には、何を食べるのか、すら分かりません。
これ以降、ドラキュラの夜の日課は “牛の乳しぼり” となります。
「怪物ドラキュラらしいお世話」 の様子を、ユーモラスに描きます。
 
 仙台のダンサー・ドラキュラ役 今夜も 牛の搾乳へ 行って来ま~す!! 
 
☆見どころ② 「この親にして、この子有り」
牛乳で育てられた人間の赤ちゃんは、実に大きく成長します。
親が親だからでしょうか・・・。
怪物に育てられた娘は “やや落ち着きの無い少年” みたいに育ちました。
 
・・・という、この娘役を、舞踊団で最もビッグサイズなダンサーが務めます。
ダイナミックで伸びやかなダンスが魅力。お芝居まで自由で健やかです(笑)
 
☆見どころ③ 「もう1つの振付コンペ採用作品」
第2回振付コンペにて、新たに作品の採用が決まったのがYOSHIMIです。この
振付、踊りこなすのが難しい為、一番上のほうのダンサーで踊る事になりました。
 
 石巻のダンサー・YOSHIMI
 (↑↑石巻在住のダンサー・YOSHIMI。躍動的な細マッチョ♪)
 
ところがです。立派なダンサーが大勢で踊ると大変に暑苦しく、結果、曲の持つ
可愛らしさを消してしまったのです。 急きょ、作戦変更!! 人数を減らし、
カワイイ順に 踊り始める事にしました。
 
「ママの昔のステージ衣装」 というタイトルの曲です。フェミニンなダンサーから
先に踊ります・・・さて、最後まで残るのは誰でしょう♪ アンカーを当てて下さい。
この裏話を知る方だけのお楽しみです♪ ンフ♪