2013/02/25

ヒゲ週間とします

AKARI がキラッキラの目をして、私に走り寄った。
そして、差し出したものは 「ひげ萌えBOOK」。
 
“おしゃれに楽しむ!” のサブタイトル通り、女子が好みそうなヒゲ文具や
ヒゲマグカップなどの雑貨や、各種アクセサリーが紹介されている。
 
ヒゲは本来、鼻の下やアゴに生やすものなので、当然、可愛いモデルさんのおヒゲ
付き写真も掲載。テレビでは一時、きゃりーぱみゅぱみゅちゃんがヒゲをつけて
話題になりましたが、まあアレは可愛らしい子がやるからイイんでしょうな・・・
私のように似合いすぎると顔に馴染んでしまい、驚きが薄い(笑)
 
 ヒゲが似合う仙台のダンサー
 
私が愛用しているヒゲ型は 「カイゼル」 というらしい。
“ドイツの皇帝、ヴィルヘルム2世が蓄えていたことからカイゼル (ドイツ語で皇帝
の意) と呼ばれる。サルバドール・ダリ もこのひげ。” だとか。 以前、ダリの作品
を美術館で見たMIHOが、「木村さんにそっくりの絵がありました!!」 と
教えてくれた事がある。こちらです↓↓
 
 ダリのモナリザ これは、ダリ×モナリザなんだけど・・・
 
 アタクシ に 似てます?? 
 
 
◆AKARI から頂戴したおヒゲのバイブル本に従って、
今週は 「ヒゲ週間」 でブログります。
↓「よし、じゃあ翌日も読んでやろう」 という方は、レッツ!プッシュ!!を♪
 

 
2013/02/23

自前ケア ~6日目

運動に見合った筋肉をつけたり、フォームを改善しないと故障は再発します。
関節の動きに無理が無く、力学を上手く利用した正しいフォームを身につけるのは、
各専門講師へ頼るのがベスト。私たちは自分で出来る事 「筋肉のケア」 を
日常的にコツコツ 行いましょう。
 
【筋肉のケア・考え方②】
運動に見合った筋肉を獲得したいワケですが、非力な女性はガツガツとトレーニング
しても、返って筋肉が萎える場合があります。(男性や筋肉質な女性は、筋トレの
効果が出やすいので、アドバイスを割愛。筋トレ道場みたいなサイトを、各自ご覧
下さい(笑)。 ここでは “かよわい女性” の筋トレ を扱います。)
一般的な筋トレをして、筋肉が萎えたり、壊れたりする、という事は、その筋トレの
負荷が貴女には強すぎる、という事なのです。それならば、壊れない程度のごく
小さな負荷で、毎日チョコチョコと筋トレする道がオススメ。 筋肉は、大きな負荷で
週3回やっても、小さな負荷で毎日やっても、いずれも育ってゆくのものなのです。
小さな負荷なら回数を増やせば良いのです。
 
 仙台のダンサー☆ヒゲーニョ木村 筋肉は関節も守ります。
  
【筋肉のケア・考え方③】
先ほどお話したのは、「筋肉のパワー」 の獲得 についてでした。良い筋肉とは、
新しいゴムのように、柔らかく伸縮性が高いものです。筋肉が硬いと、力を吸収し
きれずにブチ!ッといきやすい。スポーツで筋肉を使いすぎると “張る” という状況
が起きますね。時にワイヤーのような硬さへ発展する場合もあります。 それが
痛みや故障の原因となるのです。物理的にほぐして 「筋肉の質」 を育てましょう。
お料理のお肉を叩いて柔らかくするようなもんです(笑)
 
 テニスボール・マッサージ中
 
人間のお肉をほぐすには 「テニスボール」 がオススメ。 ボールが滑りにくい
じゅうたんの上などで行います。じゅうたんの上にテニスボールを1個置き、
その上に自分の身体を乗せる・・・グリグリとせずに、体重をかけてボールを圧迫
するような感じです。全身くまなくやるも良し。キク~!という場所だけやるも良し。
血行が改善され、痛み物質や老廃物が流れ去ります。肩こりの方もお試し下さい♪
ちなみに足裏にはゴルフボールが最適さ♪
 
本日の件、もう少し突っ込んで知りたい方は、
⇒過去記事 『ダンサーもアスリートです!』 へどうぞ。
 
 
◆今週は 「故障への対処法エトセトラ」 をブログりました。
私は、ダンサーたちを、快適に!長く!踊らせたいのですよ!!
↓“木村と愉快なダンサー達” を応援下さる方、レッツ!プッシュ!!を。

 
2013/02/22

しこりコリコリ ~5日目

折れた骨を1本に戻す、切れた靭帯をつなぐ・・・
そういったオオゴトは、お医者様にお任せしましょう。
 
しかし、私たち自身にも出来る事があります。病院通いが終わった後に、回復の
手助けとなる 「筋肉のケアの考え方」 をレクチャー致します (経験上、効果が
あったものをご参考までに)。 再発防止 にもつながります。
 
【筋肉のケア・考え方①】
筋肉や腱を傷めた場合、治癒した場所に シコリ ができる事があります。皮膚は
すりむいた後に、患部を治すべくカサブタが出来ますが、筋肉や腱の中にも似た
ようなものが出来ましてね。実はこのシコリ、治癒の過程では必要なものですが、
後々まで放っておくと厄介なことになります。
 
皆さんの想像の手助けとなるように、例えを用いてみましょう。
ひも状の長いゴムがあるとします。そう、パンツ用のゴムみたいなものです。
その途中に結び目を作ります。その状態でゴム全体を伸ばすと、結び目自体は
伸びません。結び目の両サイドが自由に伸縮する一方で、結び目自体は伸びず
に力が加わる・・・再び切れるかもしれない危険にさらされておるのです。
切れないまでも、ストレスがかかり、痛みを誘発するんですね。
 
「治った、ちゃ~治ったんだけど、何だか痛いね~」 という状況、スポーツ愛好家さん
ならご経験がお有りだと思います。治ってもいい時期なのにグズグズと痛い時や、
筋肉をストレッチした時に一箇所だけがつっぱるように痛い時には、このシコリが
ひそんでいる場合がございます。触るとアカラサマにポコッとしている事もあれば、
注意しなければ分からないほど小さなものもあります。シコリを初めて触られた
患者さんは、ヒジョ~に痛がりますね・・・リモコンのボタンを押す程度の力でも、
「アウ!!」 と身体をこわばらせる方もおられるほどです。
 
 シコリがあったら、どうするか・・・
 ズバリ!指でシコリを捕らえて押しつぶす!!
 グリグリしないで、30秒ほど圧迫♪
 
 
 仙台のダンサーズ
 『シコリさん、さよ~なら~~』
 
初めての時には、もみかえしが起きるかもしれませんから、身体がこわばらない
程度の強さでにソフトに行います。回数を重ねるごとにシコリに弾力が生まれ、
小さくなってゆきます。
私の受講生さんには、シコリの為に坐骨神経痛が起きていた方もおられました。
今ではご自分でシコリやその付近の筋肉をほぐし、コントロールをなさっています。
(※シコリは内科的な病変である可能性もあります。
 痛めた原因が思い当たらないシコリは、内科を受診する事をおすすめ致します。)
 
 
◆今週は 「故障への対処法エトセトラ」 をブログります。
明日は日常的に行う事が望ましい 『自分で治すコツ・その2』 をご紹介します。
「今日のは難しい話だったけど、明日は大丈夫け?」 ご心配な方は、
↓レッツ!プッシュ!!をお願いします。