2013/08/28

広島育ちじゃけ~

8月は終戦の日がありますので、ニュースでも、広島、長崎 の話題が出てまいり
ますね。今年は続けざまに 「原爆資料館から被爆者の人形を撤去する予定」 とか
「漫画・はだしのゲンを閲覧制限する」 なんて報道を耳にしました。私は個人的に
「あら~、余計な事を考えた人が居るもんだ」 と思いましたね。
 
私は2度ほど、広島で暮らしました。小学校低学年の頃に、遠足で原爆資料館を、
映画鑑賞で “はだしのゲン” を見ましてね・・・ そりゃ~怖かったさ~。
まぶたをほとんど閉じて、薄目を開けながら、チラチラ見たのを覚えています。
(私みたいに怖がりな子は、トラウマになる前に見るのを断念するからさ、
閲覧制限なんて要らないんじゃないのかな~。)
 
 仙台のダンサー・ハイブリッド育ち
 
大人になった今、あの時、あれらに触れていて良かった、と思います。全国の様々
な地方で生活してきましたが、他県では原爆の悲惨さなんて、クドくは教えて
くれなかった・・・教科書に “原爆が投下され、多くの命が奪われました” と書いて
あるだけでは、想像なんてできるはずもない。戦争がどんなに常軌を逸した世界
であるか、を、子供に印象付けておく事は、戦争に対する大きな抑止力になるはず。
そして、印象付けるには、“操作が加えられていない真実” ほど、より有効ですね。
 
 
◆大人が子供の目を覆いすぎると、危険を察知する力が育たないぞ~。
↓「そうだそうだ」 という方も、「そう?」 という方も、レッツ!プッシュ!!を。

 
2013/08/27

ニョス土産

香港から妹の ヒゲニョス が帰国。もう彼女のブログに紹介されていますが、
私へのお土産は、ほぼ 「ヒゲ」 の状態でした。ほんと、ヒゲ散らかってる感じ。
 
 香港土産はヒゲだらけ
 
ヒゲペンに、ヒゲメモに、ヒゲ財布に、ヒゲモチーフ入りのピアス (我が耳に穴、
開いてないんだけどね~)。 ヒゲペン・・・しゃべるんですよ~。ワンプッシュで
「へ~イ・・・ハロ~、ゼェ~ァ」 って言う、渋いオッサン声で。 ヒゲの部分を
上から押すのでね、「あ~あ、鼻の下に当てて、鼻で押すのか~」 と思ったわけ。
絵にも描いてありますし・・・
 
 しゃべるヒゲペン
 
ところがさ~、このボタンが固くてさ~。 とても鼻でなんか押せません!!
頑張ってみても、鼻がブタのように持ち上がるだけだった。
 
 
◆誰か鼻が強い人、“鼻プッシュ” に挑戦してみませんか?
↓まずは、こちらのボタンも、鼻でレッツ!プッシュ!!

 
2013/08/26

吹奏楽部でバーン!!

気温31度の真夏日に、仙台向山高校・吹奏楽部さんへ。10月のオータム
コンサート
で演奏される曲に、スタンドプレーの演出をしてまいりました。
 
お題は、ディープ・パープルの 「BURN(バーン)」。 ディープ・パープルの曲って、
「スモーク・オン・ザ・ウォーター(湖上の煙)」 も有名ですが、何だか 「燃える」 の、
好きですね(笑)。 BURNは、テンポが早め。そして、金管楽器で出す事が難しい
“高音” が多いのです。 事前にこの情報を頂いたうえ、「どれほど動けるのか
分かりません。あまり動けないかも・・・」 と申し渡されました。
 
 うお!? アタシ、ダンスの先生だよ?? 動けないって、何考えりゃいいの??
 
なんて思ったのですが、まずは落ち着いて、彼らから頂戴したDVDを暗記。演奏者
が “いつ動くのが困難” で “いつお手隙なのか” を覚えてから、演出を作るのです。
 
 スタンドプレーの演出用DVD
 (↑↑楽器を上げているのが、動けない人々。この他、DVDには、「難易度に
 関わらず、演奏中の人が楽器を上げる映像」 と 「メロディーラインの演奏者が
 楽器を上げる映像」 が収録されている。見くらべて、可能な演出を考えてゆく。)
 
演出に伺った当日、お休みはお1人。フォーメーションが複雑なので、欠席者に
代わり、ドラムのヤマちゃんが入ってくれました。不慣れな楽器を持つのは危ない
為、顧問の保科先生が “新聞紙でクルクルなんちゃって楽器” を作って下さった。
 
 なんちゃって楽器×ヤマちゃん
  
朝10時から午後2時すぎまで、音楽室でひと通りの演出を伝えました。 次は、
武道場へお引っ越し(彼ら、3階から地下1階まで楽器を運ぶのさ~ TДT)。
本番のステージと同じサイズのラインを引き、実際に動いてみます。
 
 仙台向山高校・吹奏楽部さん 2013夏
 (↑↑ラストの決めポーズ。音が外へ漏れないよう、窓を閉め切っている・・・
 ああ、演奏しながら動く皆さんが、本当に心配。さぞ、しんどい事でしょう。)
 
部員の皆さん、最後まで頑張って下さって、本当に有難うございました。
いい所まで仕上がっているから、あとはぜひ隙を見つけて練習願います♪
・・・東北大会と文化祭で大変だけど。
 
 向山高・吹部×ヒゲーニョ 2013夏
 (仙台向山高校・吹奏楽部2013 1・2年生) 
 
 
◆この日の昼休み、3年生さんから色紙を頂戴しました。
あ~嬉ちぃ~(TεT)。 どんな事が書いてあったか、ってさ、
ひと言でまとめると 「木村先生、大好き」 って事なワケだよ~!!
木村、愛、満タンです。 レッツ!プッシュ!!も頂けますか♪