音楽イメージの鍛錬 ~イメージの共有③
例えば、言葉が分からない外国の曲、または、
歌が入っていない楽曲を聴いた時、何を連想する でしょうね。
曲調が明るいのか、暗いのか、は、まず分かると思います。
恋愛中なのか、失恋したのか、はたまたラブとは無関係なのか・・・
若者が世間に怒りをぶつけているって事もあるし、
これは森だ、これは嵐だ、これはジャングルだ・・・
といった自然現象や地域を感じさせる事もあります。

(↑↑私が 荒野の熱風 を感じて振り付けた曲。
照明さんの作ってくれた明かりが、私のイメージとぴったり合った。
つまり、私たちは音楽の雰囲気を共有していた、と思う。)
また、メロディーの流れや抑揚に注意を払うのもイイですね。
ある音では、身体を揺らしたくなるかもしれません。
他のある音では、手をパーン!と振り払いたくなるかもしれません。
敏感に音とシンクロできるよう、意識的に音楽を聴く事はトレーニングになります。
もうね、最終的に ダンサーの優劣 を決めるのは、
表現力のほう だと思うんですよね。
皆さんも分かるでしょ??
きちんと踊るだけでは、お客様の心を打てない ってね。
◆あ、でも、まずはキチンと踊れて下さいよ。
その上で表現力が活かされるのです(笑)。両方頑張ろう♪
↓ この話、明日まで続く。 レッツ!プッシュ!!

歌が入っていない楽曲を聴いた時、何を連想する でしょうね。
曲調が明るいのか、暗いのか、は、まず分かると思います。
恋愛中なのか、失恋したのか、はたまたラブとは無関係なのか・・・
若者が世間に怒りをぶつけているって事もあるし、
これは森だ、これは嵐だ、これはジャングルだ・・・
といった自然現象や地域を感じさせる事もあります。

(↑↑私が 荒野の熱風 を感じて振り付けた曲。
照明さんの作ってくれた明かりが、私のイメージとぴったり合った。
つまり、私たちは音楽の雰囲気を共有していた、と思う。)
また、メロディーの流れや抑揚に注意を払うのもイイですね。
ある音では、身体を揺らしたくなるかもしれません。
他のある音では、手をパーン!と振り払いたくなるかもしれません。
敏感に音とシンクロできるよう、意識的に音楽を聴く事はトレーニングになります。
もうね、最終的に ダンサーの優劣 を決めるのは、
表現力のほう だと思うんですよね。
皆さんも分かるでしょ??
きちんと踊るだけでは、お客様の心を打てない ってね。
◆あ、でも、まずはキチンと踊れて下さいよ。
その上で表現力が活かされるのです(笑)。両方頑張ろう♪
↓ この話、明日まで続く。 レッツ!プッシュ!!
