2016/06/27

建設会社「め組」のひと

さて、先々週公開しましたダンス動画 「め組のひと」。
いつも面白い情報を下さるお客様から、
「先生、め組の辰五郎 って知ってます??
 暴れん坊将軍の・・・。サブちゃんがやってた・・・。」

“サブちゃん” で、遠い記憶がよみがえって来ました。
そうそう、江戸町火消し・め組の頭 が、北島三郎さん。
わぁ~~、なっつかし~~、すっかりウッカリ忘れてた(笑)

 北島三郎さま

「組」 という響き。学校で3年B組と使うほかに、
“がたいのいい男性の集団” を想像させます。

江戸の町火消し・め組も、命知らずの男たちって印象。
土建業も昔は、そうした男達が集まる労働者組織だったそうで、
その流れから、建設会社には 「組」 が多い らしいですよ。

はい、ですから、本日の動画は、題しまして
「建設会社 “め組” のひと」(笑)

【 建設会社 “め組” のひと(軍手編) 】
FDC仙台ダンススクール&仙台大衆舞踊団


◆あたくし、白手袋よりも、軍手のほうがヤル気出る~♪
↓ イキイキしてますもんね。のレッツ!プッシュ!!

2016/06/25

福助の執念実る ~猫バカ日記

耳かきの先端についているコケシ が欲しくて、
観音開きの扉を開けられるようになった福助さん。
熱望のほどは、彼の目を見れば分かります。

 獲物を狙う黒猫・福助さん

ほら、鋭いまなざし!!
熊のように後ろ足だけで立つと、
両手を振り回し、コケシを奪いにかかります。

 野生のままに襲いかかる猫の福助さん

そんな攻防を繰り返した末、
彼はとうとう、念願のコケシを手に入れました。
いや、手じゃないな・・・ お口に入れました。

 梅干し食べたみたいな猫・福助さん


◆アハハ☆ お口がすぼまって、面白い顔。
梅干食べたみたい♪ と思う方、レッツ!プッシュ!!

2016/06/24

音取りマニア ~ジャズダンスの振付現場(4)

「いつも、全く違う曲を、色々振り付けるよね。
 どれも振付(の雰囲気)が、そのつど違うし。
 曲の中の難しい音は、どうやって振り付けるの?」
そんなふうに聞かれた事があります。

ジャズでも、クラシックでも、R&Bでも、バラードでも、
気に入った曲は、何でも振り付けしますね。
曲に合わせ、自然と使いたいダンステクニックも変わります。

音楽の中には、「かっこいいー! しびれるー!!」 って部分、
ありますよね。 例えば、ドラムの連打や楽器の高速演奏。
しびれる音は、絶対踊りたいのですよ、わたくし。
それが、どんなに難しくとも。

 仙台のダンサー・ヒゲーニョ木村
 
では、私がどうやって、ダンスを振り付けているのか。
振付制作時は、音楽をかけっぱなし、踊りっぱなしです。
耳に入ってくる音を、順次、動きに変換します。

「ここはコレ!」 と直感でポン☆ と出しますね。
音楽はどんどん進むので、断片的に出来てゆきます。
曲が繰り返し流れる中で、一連の振付が仕上がる感じ。

私の振付は “音取りが細かい” のが特徴かな~。
音を瞬間的に動きへ変換する ので、音に忠実。
上級者への振付は、より繊細になるので、
曲をすぐに覚えちゃう人じゃないと、難しいらしいぞ。

でも、「なぜ振り付けるのか、そこにイイ曲があるから」
なもんですからね、上級者用は自由に作らせて頂くぅ~♪


◆振付制作レポート、別段、何の参考にもならない(笑)
でも、ダンスが “三度のメシを越える勢いで好き” な人々は、
こういう裏話もお好きだったりするのですよね~。
↓ メシを越えても越えなくても、レッツ!プッシュ!!