深みにハマッてる皆様へ
第1回 「姉っこダンス部」 を開催しました。そのご報告を・・・
(非常にクドいお話なので、本日は、ディープにダンスへハマっている方向け 笑)
☆今回の課題1…正しく背中を働かせながら、大きく動く。
背骨をストレッチさせると大抵の初級者さんは、胴体の動きが小さくなる、または、
脚のストライドが狭くなります。要らぬ筋肉も連動させて使ってしまうからなのです。
ごく単純な振付で、胴体や脚をダイナミックに動かす訓練をしました。
☆今回の課題2…正しく背中を働かせながら、肩を自由に保つ。
背骨をストレッチすると肩も一緒に上がってしまう方が多く、以下の質問も非常に多い。
「肩が苦しいです。私、(骨の形がそもそも)みんなと違うように見えるんですけど。」
皆が同じ質問をするって事は、裏返せば、人体はどなたも等しく出来ているって事です♪
つまり、骨の形が人と違うんじゃないぞ、安心して。使い方が未だ整っていないだけ。
初めて箸を持つ子供と同じで、どこに力を入れ、どこを自由に保つのかを覚えてないの。
今講義では肩の構造を解説し “鎖骨は上げずに肩甲骨を自由に動かす” よう意識しました。
ごく単純な振付で意識をしながら踊ったら…、ほら~ん♪ 肩、下がるじゃ~ん♪

☆今回の課題3…バラードであろうが、リズムを取ろうが、背中の使い方は常に同じ。
どのクラスでも毎回、基礎トレーニングは同じエクササイズなワケです。と、いう事は?
どんなダンスでも、同じテクニック(ダンサーの基本姿勢)を使う!って事ですよね。
初級者さんが比較的格好良く見えるのは直線的な振付。正しい体の使い方を保ちやすい。
ところが、バラードになったらフニャ~、とか、リズムを取るとクチュクチュになる。
今講義では、同じ振付を使って、雰囲気の異なる3曲を踊ってみました。
バラードでも、リズムを取っても、身体の使い方は同じだよ~、と確認しました。
◆以上、ご報告でした~!! (^^)/
↓ あいよー! っとレッツ!プッシュ!!
(非常にクドいお話なので、本日は、ディープにダンスへハマっている方向け 笑)
☆今回の課題1…正しく背中を働かせながら、大きく動く。
背骨をストレッチさせると大抵の初級者さんは、胴体の動きが小さくなる、または、
脚のストライドが狭くなります。要らぬ筋肉も連動させて使ってしまうからなのです。
ごく単純な振付で、胴体や脚をダイナミックに動かす訓練をしました。
☆今回の課題2…正しく背中を働かせながら、肩を自由に保つ。
背骨をストレッチすると肩も一緒に上がってしまう方が多く、以下の質問も非常に多い。
「肩が苦しいです。私、(骨の形がそもそも)みんなと違うように見えるんですけど。」
皆が同じ質問をするって事は、裏返せば、人体はどなたも等しく出来ているって事です♪
つまり、骨の形が人と違うんじゃないぞ、安心して。使い方が未だ整っていないだけ。
初めて箸を持つ子供と同じで、どこに力を入れ、どこを自由に保つのかを覚えてないの。
今講義では肩の構造を解説し “鎖骨は上げずに肩甲骨を自由に動かす” よう意識しました。
ごく単純な振付で意識をしながら踊ったら…、ほら~ん♪ 肩、下がるじゃ~ん♪

☆今回の課題3…バラードであろうが、リズムを取ろうが、背中の使い方は常に同じ。
どのクラスでも毎回、基礎トレーニングは同じエクササイズなワケです。と、いう事は?
どんなダンスでも、同じテクニック(ダンサーの基本姿勢)を使う!って事ですよね。
初級者さんが比較的格好良く見えるのは直線的な振付。正しい体の使い方を保ちやすい。
ところが、バラードになったらフニャ~、とか、リズムを取るとクチュクチュになる。
今講義では、同じ振付を使って、雰囲気の異なる3曲を踊ってみました。
バラードでも、リズムを取っても、身体の使い方は同じだよ~、と確認しました。
◆以上、ご報告でした~!! (^^)/
↓ あいよー! っとレッツ!プッシュ!!
