個性と学びの関係性 ~久々に個性の話(2)
個性とは、もともと備わっているもの。
きちんと学んで 雑味 を取り去ってこそ、
本来の良さ=個性 がクリアに見えてくる。
というのが、私の経験から得た結論です。
学ぶ事って、画一化する事じゃないのです。既製品の洋服のように、皆が同じになる…
個性が無くなる…のではない。オートクチュール(注文服)になる…と想像頂きたい。
服としての満足な機能が備わった上で、デザイナーの個性が明瞭に出ていますよね。
だ、か、ら、ね、単に目立ちゃいいってのは、単純過ぎますよー。理解を深めないで、
手っ取り早い所でこねくりまわして “個性を気取ってる” ってーのは、先が無いぞ!?
質が悪いものは、結局、誰も購入しないでしょーよ、服も、ダンスも。質は大切です。

(↑インスタより)
個性はもともと、あなたの中にある。だから、正しい技術をマスターしながら、そして、
色んなダンスを見て「私は、こういうのが好き」といった心(感受性)を働かせていけば、
自然と “個性あるダンサー” になっていく… と思いますよ♪ 安心して学び続けましょ♪
今、私は、自分の個性について、敢えて考える事はありませんね。
「“好き” に敏感である事」だけ を心掛けています。
特に振付師としてはね、毎度似た音楽&同じようなダンスになるってのは “頂けない”。
私は1曲作ると、その雰囲気に飽きるので、次回はまた、新鮮に感じる曲を使用します。
好きに敏感という事は、マンネリにも敏感なのです。常にアンテナの感度を上げておく、
感受性を新鮮に保つ…、それが “自分の個性を多彩にするコツ” の一つだと思っています。
◆人間が既製品のように同じになる事なんて、
むしろ無理さ。自分らしさを楽しみましょ♪
↓ ウキウキしながら レッツ!プッシュ!!
きちんと学んで 雑味 を取り去ってこそ、
本来の良さ=個性 がクリアに見えてくる。
というのが、私の経験から得た結論です。
学ぶ事って、画一化する事じゃないのです。既製品の洋服のように、皆が同じになる…
個性が無くなる…のではない。オートクチュール(注文服)になる…と想像頂きたい。
服としての満足な機能が備わった上で、デザイナーの個性が明瞭に出ていますよね。
だ、か、ら、ね、単に目立ちゃいいってのは、単純過ぎますよー。理解を深めないで、
手っ取り早い所でこねくりまわして “個性を気取ってる” ってーのは、先が無いぞ!?
質が悪いものは、結局、誰も購入しないでしょーよ、服も、ダンスも。質は大切です。

(↑インスタより)
個性はもともと、あなたの中にある。だから、正しい技術をマスターしながら、そして、
色んなダンスを見て「私は、こういうのが好き」といった心(感受性)を働かせていけば、
自然と “個性あるダンサー” になっていく… と思いますよ♪ 安心して学び続けましょ♪
今、私は、自分の個性について、敢えて考える事はありませんね。
「“好き” に敏感である事」だけ を心掛けています。
特に振付師としてはね、毎度似た音楽&同じようなダンスになるってのは “頂けない”。
私は1曲作ると、その雰囲気に飽きるので、次回はまた、新鮮に感じる曲を使用します。
好きに敏感という事は、マンネリにも敏感なのです。常にアンテナの感度を上げておく、
感受性を新鮮に保つ…、それが “自分の個性を多彩にするコツ” の一つだと思っています。
◆人間が既製品のように同じになる事なんて、
むしろ無理さ。自分らしさを楽しみましょ♪
↓ ウキウキしながら レッツ!プッシュ!!
