日頃、ダンスのお稽古をなさっている皆さん!
振付に登場する全ての動きについて、
それぞれの動きの「何がカッコイイのか」ヒラめいておられますか??
新しいアドバイスを1つ聞いたら、前のアドバイスを実践できなくなるタイプの方。
「その動きの何がカッコイイのか」というイメージが淡い・・・事も一因と考えられます。
動きがギコチナイ場合も、抑揚が無く体操的なダンスになる場合も、同様かもしれない。
「何がカッコイイのか」とは、言わば
完成図です。完成図に近づけようとすれば、
どうしたって、自分が
「あれ?今、違う方向へ行ったな」に気付きやすいと思うのです。
気付くって大事なんですよね。
新しいアドバイスを試して「あれ?前より変だ」と気付いたら、それ以前のアドバイスが
何か抜けていないか見直してみる。「何か角度が違うな」「早く動けない」「さっきより
音に乗ってる感じがしない(抑揚が減った)」等、違和感に気付いたら原因を探ってみる。
そうした過程を経て、振付の全ての瞬間に、沢山のコツが有る事にも気付きます。
(
1つの動きに1つのコツだと無意識に思っておられる方、多いのです。コツは沢山有る。「私がコノ動きをできないのは、肩が硬いからなんです」というように、原因を1つに
絞るなんて、本当は出来ないと思いますぞ。いやいや、硬さの問題ではなく、使い方や
抑揚の付け方のほうが深刻ですよ、って場合もあるワケです。コツは1つじゃないから。)
完成図(完成イメージ・目標)へ向けて調整する過程で、身体能力が更に整い、また、
技術と表現(抑揚や雰囲気)の両方を同時に実践する能力も育っていきます。
本人が気付かないんだから、
そこは教えてくださいよー。
それは、しばらく先の話です 笑
まずは
ご自身で考える習慣を。
(↑インスタより 「自分で掴んで・・・」)
レッスンの中で、あなたの難点もアドバイスしておりましてね、そこに気付けない時は
“まだ、理解できるレベルに達していない” “他にも沢山存在する別の課題で手一杯”
という事なんですよ。何でもすぐさま指摘すれば直るワケではニャイ。
時期があるのさ。だから・・・まずは、①
「その動きの何がカッコイイのか」をよくよく観察する。そして、
②沢山のアドバイスの中から、
1つだけを選び出さない。 全てを複合的に考えて、
全てを同時にやるよう努める。って事が大切でしょうか♪ 少しずつ、意識改革ですね♪
◆面倒くさいのよ、
“人様に披露するダンス” を学ぶって。
↓ ホントですね。のレッツ!プッシュ!!