2019/10/25

エンターテイナー ~自分(4)

リーダーたるもの・・・
“思うだけ” よりも、
“言葉” よりも、
“行動” が優位なんだ。


思いを見える形=姿勢、にしてこそ、
周りの人たちへ強く伝わる!!

・・・ってのが、昨日のお話。新しい指導係さんにはね、こう伝えております・・・
「立派を目指さなくてイイから、受講者さんへ思いを寄せている事を行動で示すよう、
意識してみて」。リードする立場になって、真っ先に必要になるのは、ソレだと思う。
振付の手順やコツが、より上手く伝わるように、自分の行動を調整して行くんだね。
行動するって難しく思うかもしれないけど、逆の立場になって考えればダイジョーブ。

“リーダーである自分” をエンターテイナーのようなものだ、と思う事があります。
自分の行動を、敢えてメンバーへお見せしているからです。何故見せるのか・・・

例えば、楽しい舞台を作りたいなら、私がまず、出演者さんを楽しませるんですね。
すると、出演者さんたちは、目指すべき「楽しい雰囲気」が理解できるワケです。
チーム全体で、それを共有してこそ、お客様にも楽しい本番をご披露できます。

FDC仙台ダンススクール&仙台大衆舞踊団

そして、これは、どんな事でも同じ。

私が頭の中で、いくら強く思っても、それはオマジナイを脱しない。人様には分からん!
リーダーが行動で見せる事によって、初めて、団体のメンバーへ印象的に伝わる。
メンバー自身が「これは大事だ」と実感すれば、それがまた更に次の人へ還元される。
次の人って、舞台を観覧するお客様や、あるいはご家族やお友達・・・、つまり・・・

\( ´▽`)/。.:*・☆
広がって行くワケさぁ~~~


その仕組みを感じているから、
わたくしは、いつでも!
エンターテイナー
標準装備!!


リードする時は、自分を過大に見せる必要は無いんだね。いかに思いを伝えるかが勝負。
逆に、リードする事の重要性を過小評価するのもいけないね・・・人任せが過ぎる、とか、
気持ちは伝わってるはずと思って動きが緩慢、だとかね。そんなんじゃ集団は進まんぞ。

フシギなもので、そうこう奮闘していると、賛同の深さに差はあれど、ポリシーをご理解
下さるメンバーが増えていくのですよ。有難い♪ “団体の純度” が上がってゆく感じ♪


◆以上 “リーダーである自分” について
平素考えている事を書いてみましたん♪
↓ 読みましたん♪レッツ!プッシュん!!