2020/02/14

体内アンテナ ~お稽古あるある04

ご長寿クイズを見てて、あれ? レッスンに、ちと似てる?・・・と思いました 笑

司会者「童話・赤ずきんちゃんで、お婆さんを襲ったのは何でしょう?」
ご長寿さん「(ボタンをポン!と押して・・・)手足の震え!!」

司会者「童話・赤ずきんちゃんで、オオカミが襲ったのは誰でしょう?」
ご長寿さん「(ボタンをポン!と押して・・・)松島トモ子!!」

赤ずきんちゃん、
どこ行ったぁ~~~???


OH!前提が消えてしまった。。。レッスンでも、色んな前提が抜ける事がありますね。
2つ目のアドバイスをすると1つ目が消える・・・、ダンスなのに単なる運動になる・・・
基礎を忘れて雑になる…、我々はご長寿ではありませんのに、そうなってしまう!

上級生ですら、いわく「そうそう、私たちも忘れちゃう。頑張らないと、だな」。
つまり、それが当然なの。身体を制御する事は難しい。 誰しも、いつまでも、超難題!

FDC仙台ダンススクール&仙台大衆舞踊団

みんな、同じようにお稽古して、同じような過程を経て、力をつけていきます。

お稽古歴が浅いうちは、興奮のままに踊りたくなる・・・。それが段々「あ・・・、きちんと
踊らないと、カッコ良く見えないんだ」に気付いて、「そもそも、基礎をやらないと、
カッコ良く踊れないんでね?」になってくる。1曲をカッコ良く踊れるようになって・・・
そのノウハウを2曲目に活かせるようになって・・・、難しい振付でも取りこぼしが減って・・・

皆さん、今、どの地点に居ます??

本格的な地点になればなるほど、“体内の感覚に注意を払う” のが得策です。
上手くいった時の “身体の中の感覚” を忘れずに、いつでも、その再現を目指す・・・
「勢いがついて爽快だった~」という気持ちの感覚では無いですよ。「床を良く押せた」
「全身の力がつながった」といった肉体の感覚。
お稽古で真っ先に注意したい点ですね。


◆私も、体内にアンテナを立ててます。
わずかなズレが生じても、早急に修正!
放置すると、肉体が崩れていきますぞ。
↓ 怖いのぉ~お。レッツ!プッシュ!!