休養 ~厚生労働省
「休養」には2つの側面がある。身体を
「休ませて」、疲労を回復し、活力を戻す
という側面と、趣味や運動、将来への準備等、
明日へ向かっての気力を「養う」側面である。
[by 厚生労働省]
最近推奨されているのが、
「積極的休養(アクティブ・レスト)」。
適度に身体を動かすと、全身の血流が促進
されるワケですね。横になっているよりも、
疲労回復への効果が高まります。

(↑インスタより。積極的休養へ行った。)
みちのく杜の湖畔公園へ。ウン十年ぶりです。
ポピーまつり開催中。見渡す限り赤色系統!

出ぶしょうの私が自ら遠足に行くはずもない。
この日もキャンプ隊長が運んでくれた。笑
ニュース取材班に遭遇するという珍事も。

(↑隊長の同業・・・知人のカメラマンさん。
で、私、インタビューにお答え中。笑)
大人にとって、湖とは “眺めるものだ” と
思っておりましたが、まさか・・・漕いだ。

足漕ぎボートは、完全なる筋トレでしたね。
水を進むワケだから、凄いパワーが要るの。
30分間漕ぎに漕ぐ。なぜ休憩が無いのだ??
大騒ぎの私がオカシイので、ご覧下さい。

(↑カメラマンたるもの、顔、出さない・・・
と伺ったので、隊長はゴルゴで代用です。
バカボンのパパが良かったですか??)
おかげで運動後のおやつ、ウマしっ!!

◆中学生のやろっこか!?的な遊び方。笑
(やろっこ=野郎っ子=男児。仙台弁。)
山道の急勾配を登ってみたり、堤防の斜面を
駆け下りてみたり。子供の頃以来ですよもぉ。
明日は、アクティブ・レスト 芝生編。
↓ 続く。レッツ!プッシュ!!
【 EXHALE 発散しましょう♪ 】