無味なのはいかん!
本日は、ダンスにおいて大事なことをハウツー動画にしてみました。
当ブログでも度々取り上げてきたテーマ、
「技術力」 と 「表現力」 について、でございます。

(↑↑今動画でも、SINOさん大活躍。ランチの最中にご協力、かたじけない。)
“技術は高くてキレイだけれど、
イマイチ、光っていないダンサー” も居れば、一方、
“気持ちはストレートに出るけど、
動きが追いついていないダンサー” も居ますね。
「ダンスをどのようにマスターしてゆくべきか」 のヒントになれば幸いです。
今回は文字ではなく、動きとしてご覧頂きます。
【ダンスの振り付けを上手く踊るコツ】
http://youtu.be/z1zEDwek0do
つまりですね、手を上げる振付にも様々な種類があり、
これをいっぺん通りな感じ(いつも同じような感じ)にしか動けないなら、
表現者としてはマダマダですね。
音楽を繊細に表現するのがダンスなのですから。
気持ちが薄いのか(=無味なダンス)、はたまた、
身体が操れていないのか(=不明瞭なダンス)、
思い当たる所を攻めて頂きたいと思います。
わたくしも援護射撃!?いたします♪
◆技術の習得には時間がかかります。どう踊るのかを分析したら、
完全に習得する前に、思いを入魂し始めて下さい(笑)
↓ ダンスって難しいのね、のレッツ!プッシュ!!

当ブログでも度々取り上げてきたテーマ、
「技術力」 と 「表現力」 について、でございます。

(↑↑今動画でも、SINOさん大活躍。ランチの最中にご協力、かたじけない。)
“技術は高くてキレイだけれど、
イマイチ、光っていないダンサー” も居れば、一方、
“気持ちはストレートに出るけど、
動きが追いついていないダンサー” も居ますね。
「ダンスをどのようにマスターしてゆくべきか」 のヒントになれば幸いです。
今回は文字ではなく、動きとしてご覧頂きます。
【ダンスの振り付けを上手く踊るコツ】
http://youtu.be/z1zEDwek0do
つまりですね、手を上げる振付にも様々な種類があり、
これをいっぺん通りな感じ(いつも同じような感じ)にしか動けないなら、
表現者としてはマダマダですね。
音楽を繊細に表現するのがダンスなのですから。
気持ちが薄いのか(=無味なダンス)、はたまた、
身体が操れていないのか(=不明瞭なダンス)、
思い当たる所を攻めて頂きたいと思います。
わたくしも援護射撃!?いたします♪
◆技術の習得には時間がかかります。どう踊るのかを分析したら、
完全に習得する前に、思いを入魂し始めて下さい(笑)
↓ ダンスって難しいのね、のレッツ!プッシュ!!
