フーテンの寅、家路につく
寅次郎は、私の妹・ヒゲニョスの事でございます。彼女は、香港へ行くのが毎年の
恒例行事。現地の人しか使わないカントン語を話せる “珍しい日本人” なのです。
今年、ヒゲニョスは、中秋節 (ちゅうしゅうせつ) という中国の伝統的な節句を楽しむ
為に、香港へ向かいました。中秋節は旧暦の8月15日。新暦に直すと今年の場合、
9月22日でした。これまでは毎年、アタクシの舞台の手伝いが入っており、渡航は
避けてくれていたのです (・・・実に良き妹です。子供の頃には沢山いじめて?!、
ホント、ご免あそばせ。姉さん、謝ります)。
ヒゲニョスから貰った 「香港土産」 を、ここでご披露しましょう。

↑↑左の赤いワンピース・・・ 金魚みたいでございましょ? パーティグッズ店の
店員さんに 「姉がダンスをやっている」 と話したところ 「じゃ~これよ、これ♪」 と
オススメされたのが、このオール・スパンコールのワンピだったそうです。
そうですね、機会を作って、ぜひ着ましょう。
右上は小さなランタン。蓮の花の形です。お祭りなどで子供たちが持って歩くとか。
右下は、スパンコールのバッグです。ビーズのすだれがジャラジャラです!

↑↑左の赤いシャツ、これは普段使い用です。最近、多少なりとも 「キラキラが
付いた服」 でないと、存在がくすんで見えるお年頃になりました。ベスト・チョイス
です。 左下は、ネコちゃんの絵本。 それから、右上が 「ピンクの仮面」 、右下
が 「ピンクのベリーダンス風トップス」 です。 ヒゲニョスよ、ネエさんにどうしろ、
と言うのだね?? ・・・分かりました。機会を作って、ぜひ着ましょう。
(このようにして、私には、手持ちの変身グッズが増えてゆくのです ☆三)
※近々、ヒゲニョスの土産話もアップされる事でしょう。携帯電話の時間調整を
誤り、1時間遅れで数日を過ごした彼女のドタバタ旅行記・・・よろしければ
お楽しみ下さい。 ≫香港仙台Bridgeはこちら
恒例行事。現地の人しか使わないカントン語を話せる “珍しい日本人” なのです。
今年、ヒゲニョスは、中秋節 (ちゅうしゅうせつ) という中国の伝統的な節句を楽しむ
為に、香港へ向かいました。中秋節は旧暦の8月15日。新暦に直すと今年の場合、
9月22日でした。これまでは毎年、アタクシの舞台の手伝いが入っており、渡航は
避けてくれていたのです (・・・実に良き妹です。子供の頃には沢山いじめて?!、
ホント、ご免あそばせ。姉さん、謝ります)。
ヒゲニョスから貰った 「香港土産」 を、ここでご披露しましょう。

↑↑左の赤いワンピース・・・ 金魚みたいでございましょ? パーティグッズ店の
店員さんに 「姉がダンスをやっている」 と話したところ 「じゃ~これよ、これ♪」 と
オススメされたのが、このオール・スパンコールのワンピだったそうです。
そうですね、機会を作って、ぜひ着ましょう。
右上は小さなランタン。蓮の花の形です。お祭りなどで子供たちが持って歩くとか。
右下は、スパンコールのバッグです。ビーズのすだれがジャラジャラです!

↑↑左の赤いシャツ、これは普段使い用です。最近、多少なりとも 「キラキラが
付いた服」 でないと、存在がくすんで見えるお年頃になりました。ベスト・チョイス
です。 左下は、ネコちゃんの絵本。 それから、右上が 「ピンクの仮面」 、右下
が 「ピンクのベリーダンス風トップス」 です。 ヒゲニョスよ、ネエさんにどうしろ、
と言うのだね?? ・・・分かりました。機会を作って、ぜひ着ましょう。
(このようにして、私には、手持ちの変身グッズが増えてゆくのです ☆三)
※近々、ヒゲニョスの土産話もアップされる事でしょう。携帯電話の時間調整を
誤り、1時間遅れで数日を過ごした彼女のドタバタ旅行記・・・よろしければ
お楽しみ下さい。 ≫香港仙台Bridgeはこちら