平等って何? ~リハ1回目を終えて(1)
“質の良いステージダンサーを育てる” がモットー。
ですから、私にとっての 「平等」 は、
「各ダンサーへ、実力に応じた持ち場 を預ける」 事です。
つまり、どういう事か??
今秋の舞台は、そのスタンスが強めに出ておりましてね。
全曲ではありませんが、どのレベルのダンサーにおいても、
ダンス歴の長さや、所属クラスの上下を考慮せず、
“踊れる者” “似合う者(スタイルも含む)” を
選抜したり、センターで起用 した次第です。

実は先日、全ての演出を作り終え、
各ダンサーの出番・立ち位置を決定した後に欠員が出まして。
彼女をいくつか、重要なナンバーで使いたかったんですよ。
以前であったら、彼女のポジションを補うために、
他のダンサーを増員したと思うのですが・・・
今回は無し!!
「この曲は、このメンバーに踊ってほしい!」 と
熟慮して、一度決定したワケですからね~、
今さら 「みんなでワッと踊って、ごまかそう♪」
なんて気持ちは起きないですよね~。
彼女と対(つい)で踊ってもらう予定だった子は、
ひとりになっちゃうけど、不自然にならないように、
そこは演出でカバー! 不自然だからといって
出演させないのは、それこそ私にとっては “妥協”。
踊らせる方法をひねり出すのが、正解だと思います。
◆質の向上を目指すからこその選抜制。
とは言え、好きな振付を踊れない無念が出てまいります。
↓ 明日へ続きます。 レッツ!プッシュ!!
ですから、私にとっての 「平等」 は、
「各ダンサーへ、実力に応じた持ち場 を預ける」 事です。
つまり、どういう事か??
今秋の舞台は、そのスタンスが強めに出ておりましてね。
全曲ではありませんが、どのレベルのダンサーにおいても、
ダンス歴の長さや、所属クラスの上下を考慮せず、
“踊れる者” “似合う者(スタイルも含む)” を
選抜したり、センターで起用 した次第です。

実は先日、全ての演出を作り終え、
各ダンサーの出番・立ち位置を決定した後に欠員が出まして。
彼女をいくつか、重要なナンバーで使いたかったんですよ。
以前であったら、彼女のポジションを補うために、
他のダンサーを増員したと思うのですが・・・
今回は無し!!
「この曲は、このメンバーに踊ってほしい!」 と
熟慮して、一度決定したワケですからね~、
今さら 「みんなでワッと踊って、ごまかそう♪」
なんて気持ちは起きないですよね~。
彼女と対(つい)で踊ってもらう予定だった子は、
ひとりになっちゃうけど、不自然にならないように、
そこは演出でカバー! 不自然だからといって
出演させないのは、それこそ私にとっては “妥協”。
踊らせる方法をひねり出すのが、正解だと思います。
◆質の向上を目指すからこその選抜制。
とは言え、好きな振付を踊れない無念が出てまいります。
↓ 明日へ続きます。 レッツ!プッシュ!!
