東日本大震災(2) 被災翌日
大地震の翌朝、寒さと余震により外出時のような格好で就寝した私たちは、起床
しても着替えの必要無し!。朝食を終えると、FDCダンススタジオの視察 へ出発。
道すがら、徒歩でどこかへ向かう沢山の人を見ました。
一部のコンビニが店頭販売していましたね。
さて、スタジオへ到着。駐車場は泥だらけ。アスファルトが所々盛り上がり、
玄関前の階段が破損していました。一瞬、ギョッ!!。

液状化現象が起きたのですね。地震ではよくある事だそうです (業者さんに見て
頂きましたが、1日で修繕可能との事。安心しました)。 一方、建物の中ですが、
驚くなかれ、10cm幅の窓枠にチョコンと座らせているヌイグルミすら落ちていま
せん。水が出ない事を除けば、被害と呼べるものはほぼ無し。

↑↑3月17日付けで、玄関ドアにこのような紙が貼られていました。 「調査済」
と書かれた緑の紙です。 「この建築物の被災程度は小さいと考えられます。
使用可能です。」 との事。区役所のお墨付きを頂きました。近辺の古い商店には、
「要注意」 の黄色い紙、「危険」 の赤い紙が・・・。 ご店主さんが気落ちしてらして、
何ともお声がけのしようがありませんでした。
しても着替えの必要無し!。朝食を終えると、FDCダンススタジオの視察 へ出発。
道すがら、徒歩でどこかへ向かう沢山の人を見ました。
一部のコンビニが店頭販売していましたね。
さて、スタジオへ到着。駐車場は泥だらけ。アスファルトが所々盛り上がり、
玄関前の階段が破損していました。一瞬、ギョッ!!。

液状化現象が起きたのですね。地震ではよくある事だそうです (業者さんに見て
頂きましたが、1日で修繕可能との事。安心しました)。 一方、建物の中ですが、
驚くなかれ、10cm幅の窓枠にチョコンと座らせているヌイグルミすら落ちていま
せん。水が出ない事を除けば、被害と呼べるものはほぼ無し。

↑↑3月17日付けで、玄関ドアにこのような紙が貼られていました。 「調査済」
と書かれた緑の紙です。 「この建築物の被災程度は小さいと考えられます。
使用可能です。」 との事。区役所のお墨付きを頂きました。近辺の古い商店には、
「要注意」 の黄色い紙、「危険」 の赤い紙が・・・。 ご店主さんが気落ちしてらして、
何ともお声がけのしようがありませんでした。