締め!でございます
昨日ご案内した、仙台向山高校・吹奏楽部さんの定期演奏会。
実は、今年をもちまして、わたくし、演出担当を卒業させて頂きます。
顧問の先生には以前よりお願いしていたのですけどね、そしたら私より先に先生が転勤。
「むむ! あとは、わたくしが最後まで見届けます!」 って使命感に燃えた次第です。
後輩のSINOを今回同行させたのは、この現場を見せておきたかったのも理由の1つ。
ダンス未経験の方々へ演出&指導をするのって、気遣いと仕事量が格段に多くなります。
例えば・・・楽器の演奏指導と、ダンス指導(振付師)では、仕事の過程が異なるんですよ。
音楽の場合は楽譜が存在しますが、ダンスには楽譜に相当するものがありません。
よって、振付師は、音楽で言えば、楽譜を作る(作曲する)所から仕事を始めます。
えー、この違いを 「洋服の着こなし講座」 に置き換えてみますと・・・
演奏指導の場合は、既製品の服(=楽譜)を学生さんに事前に買い揃えてもらい、
現場へ行った時には、着こなしのレクチャーから始められるって感じ。
一方、ダンス指導の場合は、学生さんのサイズに合う服をデザインし、縫い上げたら、
現地へそれを持ってゆき、それを差し上げるのではなく、洋服作り未経験の学生さんに、
1から作り方を教えて、完成させた上で、着こなしを教える・・・、ようなものなんです。
同僚のMIHOいわく 「果てしない。途方にくれる」。 そう。頭も身体も使いっぱなし。
演出の仕事に向いてそうなSINOには、この過程を知っておいてほしかったワケね。

わたくし、向山さんの演出指導を9年、務めさせて頂きました(有り難き事です)。
学生さんは卒業で順次入れ替わりますが、不思議に年々、仕事がしやすくなりました。
先輩から伝わるもの、定演を見て入部する一年生・・・蓄積されるものがあるのですね。
前顧問の保科先生は度々 「泣ける定演を作りたい」 とおっしゃっていました。
うん!うちのダンサーは毎回、タオルハンカチ持参でしたよ。泣かされるので 笑。
販売する為に温室で育てられたバラ(プロ奏者)に感動するのは当たり前。
野に咲く花を上手に導いて、感動に値する形で披露する・・・余程の作戦と努力が要ります。
保科先生の情熱が如何ほどか、わたくし、分かります。
私も20年かけて育てているダンスチームがございますからね。愛着も相当湧いちゃうぞ。
わたくし、いつか、自分が育てたチームの公演を、客席から見るのが 「夢」 なんです。
自分が何年も重ねに重ねてきた仕事を、自分で味わう日・・・どんな気持ちなのかな~☆
◆あはは~、久々に、超長くなっちゃったぁ~ん♪お読み下さって有難うございます!
(そして、定演へお越し下さるお客様への御礼は、後日改めて。)
↓ あいよーのレッツ!プッシュ!!
実は、今年をもちまして、わたくし、演出担当を卒業させて頂きます。
顧問の先生には以前よりお願いしていたのですけどね、そしたら私より先に先生が転勤。
「むむ! あとは、わたくしが最後まで見届けます!」 って使命感に燃えた次第です。
後輩のSINOを今回同行させたのは、この現場を見せておきたかったのも理由の1つ。
ダンス未経験の方々へ演出&指導をするのって、気遣いと仕事量が格段に多くなります。
例えば・・・楽器の演奏指導と、ダンス指導(振付師)では、仕事の過程が異なるんですよ。
音楽の場合は楽譜が存在しますが、ダンスには楽譜に相当するものがありません。
よって、振付師は、音楽で言えば、楽譜を作る(作曲する)所から仕事を始めます。
えー、この違いを 「洋服の着こなし講座」 に置き換えてみますと・・・
演奏指導の場合は、既製品の服(=楽譜)を学生さんに事前に買い揃えてもらい、
現場へ行った時には、着こなしのレクチャーから始められるって感じ。
一方、ダンス指導の場合は、学生さんのサイズに合う服をデザインし、縫い上げたら、
現地へそれを持ってゆき、それを差し上げるのではなく、洋服作り未経験の学生さんに、
1から作り方を教えて、完成させた上で、着こなしを教える・・・、ようなものなんです。
同僚のMIHOいわく 「果てしない。途方にくれる」。 そう。頭も身体も使いっぱなし。
演出の仕事に向いてそうなSINOには、この過程を知っておいてほしかったワケね。

わたくし、向山さんの演出指導を9年、務めさせて頂きました(有り難き事です)。
学生さんは卒業で順次入れ替わりますが、不思議に年々、仕事がしやすくなりました。
先輩から伝わるもの、定演を見て入部する一年生・・・蓄積されるものがあるのですね。
前顧問の保科先生は度々 「泣ける定演を作りたい」 とおっしゃっていました。
うん!うちのダンサーは毎回、タオルハンカチ持参でしたよ。泣かされるので 笑。
販売する為に温室で育てられたバラ(プロ奏者)に感動するのは当たり前。
野に咲く花を上手に導いて、感動に値する形で披露する・・・余程の作戦と努力が要ります。
保科先生の情熱が如何ほどか、わたくし、分かります。
私も20年かけて育てているダンスチームがございますからね。愛着も相当湧いちゃうぞ。
わたくし、いつか、自分が育てたチームの公演を、客席から見るのが 「夢」 なんです。
自分が何年も重ねに重ねてきた仕事を、自分で味わう日・・・どんな気持ちなのかな~☆
◆あはは~、久々に、超長くなっちゃったぁ~ん♪お読み下さって有難うございます!
(そして、定演へお越し下さるお客様への御礼は、後日改めて。)
↓ あいよーのレッツ!プッシュ!!
