2011/03/30

東日本大震災(6) 食料&調理事情

避難所へ物資が届くまでに3日~4日かかるのが通例だそうですが、今回は
地震発生から10日以上を要しました。あらゆる交通網が寸断され、被害の
少ない場所でも、食料が手に入らないほどです。しかし、先週の半ば頃から、
仙台中心部では、スーパー前の行列が若干少なくなってきました。
空腹を満たせない災害時に 食料の写真は 「目の毒」 ですから、これまで話題
にしませんでしたが、今後、仙台だけでなく、その他の被災地方にも物が揃い
始めるだろうと思える現状ですので、今回は食事のお話をします。
 
電気が復旧するまで、食事は全て、灯油ストーブの上で煮炊きしました。天板に
網を置いて、餅やパンを焼き、また、鍋を置けば汁物・煮物、ゆで卵も作れます。
この時代遅れのストーブは、2000年問題で大騒ぎになった折、母が購入して
おいたものです。
 
 震災時の調理は、灯油ストーブで
 
食事準備の時間だけ部屋が暖まりますが、灯油の量には限界がありますので、
その他の時間は使いません。 大変寒く、足の指が しもやけ だらけになりましたが、
でも全く不満は起りません・・・ 私たちは非常に恵まれています。家もあり、食料も
あり・・・この時まさに、非情な寒さの中、津波に濡れた体で、建物の屋上や丘の上
で助けを待つ人々が居たのです。
 
当家には幸いにも、多少の備蓄食料がありました。将来の宮城県沖地震に備えて、
妹のヒゲニョスがサバやサンマの味噌煮&水煮缶詰を大人買いしていたのです。
(大地震と無縁の頃は、賞味期限が切れる度に大量の缶詰を食べ、新たなものを
購入していました。この行為をやや無駄な行事と思っていましたが、ズバリ!
ヒゲニョスの策は正解。)
 
次回のブログにて、この大震災時の買出し報告を致します。
買い物が出来る場所は、日々変わっていました。我が家には、類い稀なる嗅覚で
上手に買い物をこなした者がおります。その目の付け所を、参考までにご紹介♪
 
----------------------------------
FDCスタジオのある旭ヶ丘に水道が戻ったと聞き、徒歩で向かいました。片道30分。
スタジオの電化製品や照明、水回りに問題が無いかをチェックし終えた後は、
ダンサー木村のパフォーマンスもチェックしてみました (先に踊ってゴメン!)。
 
 
 
自分を試運転した結果・・・ (@_@;) おおっと、不具合を起こしてるぜ。
久々に広い所で踊ってみましたが、やや、しっくりこなかった。ダンサーはナマモノ
ですね~(汗)。 受講生の皆様にも、早く踊って頂かねば・・・と思っております。
地下鉄が旭ヶ丘駅から運休なので、現在の最寄り駅は 1つ手前の台原駅!? 
徒歩13分。。。 それでも皆さん、来て下さいますか??? 
 
   AQ07b.jpg  (たぶん、慣れれば大丈夫さ♪)