2011/03/23

東日本大震災(3) 危険!お隣の空き家

水が出てもガスが来ないので、食器を洗う時は冷水です。軟弱な現代人の私は、
皿洗いを終えると手が真っ赤になっております。で!イイものを見つけました。
ゴムの手袋です。これを付けると、凍るような水でも、さほど冷たく感じない。
 
   
 
只今 ヒゲーニョは、ダンサー返上で、家事補助&生き物係でございます。
 
ひとり留守番中、隣の空き家の持ち主さんが来ました。今回の地震で、敷地の崖
は崩れかけ、古家も半壊。空き家ですが、たまに どなたかお使いになるらしく、
電気がついている時もあります。地震前夜は不在なのに明かりがついており、
どうやらスタンドライトを消し忘れてお帰りになった様子です。 という事は、電気
復旧とともに、倒れたライトから火災が起る可能性もあります(汗)。 早急に
ブレーカーを落さねばなりません。
大家さん いわく 「ああ~、私、年だから無理だ~。若い人とか、行ってくれない
かな~」との事 (大家さんは、それが出来ないようなお年ではありません)。
ぎょ!? 早い話がアタシに行けと言ってますか? (-"-;) 柱が折れかけた
コノ家に、ガラス戸やタンスが全て倒れているコノ家に、入れと・・・。 まあ、
確かに私が入ったほうが、さっさと出て来れるでしょう。 時折起こる強い余震に
気を付けながら突入し、無事任務を終えました。
 
   
 
このような非常時は、助け合いが大事です。知人の外国籍の方が、業務用冷蔵庫
の直撃を受けたそうで、パパーニョとママーニョが病院へお連れしました。 一方、
当家には、同僚のMIHO が旦那様と一緒に訪れ・・・保存の効く食料や飲料水を
沢山お持ち下さいました。地震直後で食料調達の一番難しい折、彼女のご厚意は
感謝の一言では表し切れません (会えた事自体が物凄く嬉しく、あんなに声を
上げて泣いたのは久々です)。
 
----------------------------------
いつも当ブログをご覧頂き、誠に有難うございます。被災地において、今、このブログ
をご覧になれる方々は、電気が復旧し、日常を取り戻す第1歩を踏み出された皆様
です。先行きの様々な不安に襲われる事もお有りだと思いますが、このブログをのぞ
いている時だけはお心が癒されますよう、私も楽しい記事作りに努めてまいります。
 
 被災地仙台の春
 ↑↑気付けば、梅の花が咲いていました。