からくりワークショップ!?
以前、ちらりとご報告しましたMIHOのワークショップ(WS)「カワイイの作り方」。
私、思いましたね・・・、MIHOさん、結構な “からくり” を仕込んだなーって。
メインテーマ(表層)は「カワイイの作り方」ですが、深層には「学び方の心得」も
提示されていたんですよ。本日は、ソコをいくつか解説してみますね。WSの種明かし!
一例① / WS冒頭は、このような質問で始まりました。「キムラ先生のブログに、
このWSの事が書いてありましたよね。どんな内容でしたっけ?タイトルは??
・・・周りと相談していいですよ。誰か、ほら!」
◎表層→上記の質問通り。(この時の発言者は限定的。相談し合う事にも消極的でした。)
◎深層→ブログを読んでたけど、発言に至らなかった方・・・ 頭では分かってるつもりでも、
口に出せないならば、考えがモヤ~ッとしてる状態。口に出せてこその “分かった”。

一例② / 大人カワイイを実現する為に、いくつかの動きを練習しました。
その後、それらの動きをテスト。審査をするのは “参加者同士” でした。
◎表層・・・自身の体のコントロール力、ニュアンスの違いを感じる力が、いかほどかを知る。
◎深層・・・お互いを審査するのは、気が引けたはず。だけど、ここは “学び舎” ですね。
相手の実力も、自分の実力も、ありのまま把握しましょ?という意図が潜んでいました。
以上、からくりをご説明してみました。表層はカワイイの作り方アドバイスでしたが、
深層では、自分の実力(特に “分からないという事” )を自覚しやすい手法を用いていた
・・・逃げられない手法を用いていた・・・
d(・∀・)b もぉ~からくりWS☆
MIHOの講師魂が見えたっ!!
◆“分からない” を知る事の大切さ、
そして、講師魂について、明日へ続く♪
明日も、ちょっと長文です 笑
↓ クドそうね、のレッツ!プッシュ!!
私、思いましたね・・・、MIHOさん、結構な “からくり” を仕込んだなーって。
メインテーマ(表層)は「カワイイの作り方」ですが、深層には「学び方の心得」も
提示されていたんですよ。本日は、ソコをいくつか解説してみますね。WSの種明かし!
一例① / WS冒頭は、このような質問で始まりました。「キムラ先生のブログに、
このWSの事が書いてありましたよね。どんな内容でしたっけ?タイトルは??
・・・周りと相談していいですよ。誰か、ほら!」
◎表層→上記の質問通り。(この時の発言者は限定的。相談し合う事にも消極的でした。)
◎深層→ブログを読んでたけど、発言に至らなかった方・・・ 頭では分かってるつもりでも、
口に出せないならば、考えがモヤ~ッとしてる状態。口に出せてこその “分かった”。

一例② / 大人カワイイを実現する為に、いくつかの動きを練習しました。
その後、それらの動きをテスト。審査をするのは “参加者同士” でした。
◎表層・・・自身の体のコントロール力、ニュアンスの違いを感じる力が、いかほどかを知る。
◎深層・・・お互いを審査するのは、気が引けたはず。だけど、ここは “学び舎” ですね。
相手の実力も、自分の実力も、ありのまま把握しましょ?という意図が潜んでいました。
以上、からくりをご説明してみました。表層はカワイイの作り方アドバイスでしたが、
深層では、自分の実力(特に “分からないという事” )を自覚しやすい手法を用いていた
・・・逃げられない手法を用いていた・・・
d(・∀・)b もぉ~からくりWS☆
MIHOの講師魂が見えたっ!!
◆“分からない” を知る事の大切さ、
そして、講師魂について、明日へ続く♪
明日も、ちょっと長文です 笑
↓ クドそうね、のレッツ!プッシュ!!
