2019/02/28

三人官女の真実

10年ぶりに、この雛飾りが並びました。

おひなさま2019

もともとは七段飾りですが、階段を使わずに、ピクニックのような光景でございます。
母いわく「野点(のだて)風」(のだてとは、屋外で楽しむ茶会でございます 笑)。

うちのお雛様は、昭和の風情が漂うお顔立ち。
そして、なぜか昔から、のけぞってんだなー。

おひなさま2019

分かります?お内裏様と比べて、どうです? 視線が上に行ってますでしょー。
毎度お尻の下に折り畳んだ紙を敷いて、体を起こしてました(今年はありのままのお姿)。

私が子供の頃にイジりたくてしょーがなかったのが、三人官女が手にしている道具です。
あれにお水を入れて、注いでみたかった 笑

おひなさま2019

この道具って名前あるのかな? と思い検索したら、素晴らしい事を知ってしまいました。

「中央の人、既婚者です!!」

“昔は、結婚をすると眉を剃り…” と書いてあるので、うちの三人官女も見てみたら…
無い無い!眉毛無かったぁあああ!! わたし、人生の半分くらい過ぎてから知ったぁ~

おひなさま2019

ちなみに手にする道具は、左から、ひさげ、三方、長柄、と言うそうです。


◆世が世なら、うちのMIHOさんは
眉毛を剃って、センターに鎮座ですね。
↓ こらこら。のレッツ!プッシュ!!