フラッパーガール ~衣装製作2019(1)
令和元年のゴールデンウィーク!
驚きの10連休でしたね!?
お休みを満喫された方、
いつも以上に忙しく働いた方、
様々にお過ごしだった事でしょう。
私はビッチリと仕事。仙台大衆舞踊団の裏方仕事に没頭できる数少ないチャンス☆なので、
「連休よ、早く来い!」と思ってた。で、毎日10時間の衣装製作+数時間の台本書きを。
根が文系だから、モノ作りが楽しいのです。ダンサーである事を忘れるほど♪夢中でした。
今年の舞台テーマは「アバンギャルドとは何か」。それを説明しやすいと思ったのが、
1920年代~1970年代のフランスです(理由は長くなるので、また今度 笑)。
1920年と言えば、第一次世界大戦後。当時「フラッパー」なる女性たちが登場しまして、
それまで良しとされてきた “淑女的生活スタイル” の真逆を突き進んだんですねー。
短めのスカート、ショートヘアのボブカット、ジャズ音楽や濃いメイク、強い酒を好んで、
男性とのお付き合いも活発!?だったとか。こんなファッションです。

「これでスカート、短いの?」ですよね 笑
当時は膝丈でも、短いという判定だったのさ。
フラッパーが着ていたドレスが、まぁー素敵! 夜遊びにピッタリの派手さが有ります。
それでいて、現代の私たちから見ると、全然下品じゃないぞ!?当時はトンデモナイ格好
だったんでしょうけど、充分にエレガントだと思います。こんなファッション!!

◆今週は、私の衣装作りのお話です。
そればっかりやってたから、
他の話題が無いんだよねーん 笑
↓ 了解です。のレッツ!プッシュ!!
驚きの10連休でしたね!?
お休みを満喫された方、
いつも以上に忙しく働いた方、
様々にお過ごしだった事でしょう。
私はビッチリと仕事。仙台大衆舞踊団の裏方仕事に没頭できる数少ないチャンス☆なので、
「連休よ、早く来い!」と思ってた。で、毎日10時間の衣装製作+数時間の台本書きを。
根が文系だから、モノ作りが楽しいのです。ダンサーである事を忘れるほど♪夢中でした。
今年の舞台テーマは「アバンギャルドとは何か」。それを説明しやすいと思ったのが、
1920年代~1970年代のフランスです(理由は長くなるので、また今度 笑)。
1920年と言えば、第一次世界大戦後。当時「フラッパー」なる女性たちが登場しまして、
それまで良しとされてきた “淑女的生活スタイル” の真逆を突き進んだんですねー。
短めのスカート、ショートヘアのボブカット、ジャズ音楽や濃いメイク、強い酒を好んで、
男性とのお付き合いも活発!?だったとか。こんなファッションです。

「これでスカート、短いの?」ですよね 笑
当時は膝丈でも、短いという判定だったのさ。
フラッパーが着ていたドレスが、まぁー素敵! 夜遊びにピッタリの派手さが有ります。
それでいて、現代の私たちから見ると、全然下品じゃないぞ!?当時はトンデモナイ格好
だったんでしょうけど、充分にエレガントだと思います。こんなファッション!!

◆今週は、私の衣装作りのお話です。
そればっかりやってたから、
他の話題が無いんだよねーん 笑
↓ 了解です。のレッツ!プッシュ!!
