振付盛り込み派 ~研修(3)
さて、指導係のトレーニングで、
もう少し話したかった事をココで補足 笑
来月開催のイベントレッスン「ユニットで踊りましょうの日」。担当メンバーそれぞれに
課題がありましてね、SINO&YU-KO組は、振付を作る事がメインテーマでした。
振付を作るといっても、自由に作るワケじゃないんですねー。今回は “イベントのテーマ
に合った振付を作る” という事が課題。どのような調整が必要なのか、という点について、
既に多々経験しているSINO先輩と、初々しい♪YU-KOさんを組み合わせました。
何やら二人が振付を使っている様子をチラ見したのですが、「この音でコレやりたい」を
出し合っていましたね。ひと通り作った後、曲が早いので、振付を間引いておりました。
イイ手順だと思います。

私自身の話ですが、振付師になりたての頃。好きな音が矢継ぎ早に入っている曲だと、
気に入った全ての音に、やりたい動きをハメましてね・・・ 結果 “慌しすぎる振付” に
なる事も度々でした。つまり、盛り込み過ぎ。経験を重ねて気付いたのは、例えば・・・
“ダンスを観覧するお客様の耳と目が追いつく程度の、動きの量にする” ですとか、
“聞かせたい音を浮き立たせるよう、計算をしながら、動きを構成する” とか、
“踊り手の力量に合わせて、動きを間引く” といった、いくつかのコツですね。
うちの子たちは、振付を作るのが結構上手いんだよなー。YU-KOも、そうです。
彼女は “やりたい動き” が沢山頭に浮かぶみたいね。元来 “振付盛り込み派” の私が
思いますに・・・“バラエティー豊かに振付を作れる素地がある” んじゃないかい? 笑
SINO&YU-KO組が作ったユニットの振付、ホント面白い☆
えーっとねー ・・・大学生のお兄ちゃんたちがノリで作りました!?みたいな感じ 笑
◆アシスタント修行中の皆さん!
楽しんでやっている間に、
ポンポンと気付きがやってきます。
気負う必要は無いんだ、楽しむだけさ。
↓ なるほど。レッツ!プッシュ!!
もう少し話したかった事をココで補足 笑
来月開催のイベントレッスン「ユニットで踊りましょうの日」。担当メンバーそれぞれに
課題がありましてね、SINO&YU-KO組は、振付を作る事がメインテーマでした。
振付を作るといっても、自由に作るワケじゃないんですねー。今回は “イベントのテーマ
に合った振付を作る” という事が課題。どのような調整が必要なのか、という点について、
既に多々経験しているSINO先輩と、初々しい♪YU-KOさんを組み合わせました。
何やら二人が振付を使っている様子をチラ見したのですが、「この音でコレやりたい」を
出し合っていましたね。ひと通り作った後、曲が早いので、振付を間引いておりました。
イイ手順だと思います。

私自身の話ですが、振付師になりたての頃。好きな音が矢継ぎ早に入っている曲だと、
気に入った全ての音に、やりたい動きをハメましてね・・・ 結果 “慌しすぎる振付” に
なる事も度々でした。つまり、盛り込み過ぎ。経験を重ねて気付いたのは、例えば・・・
“ダンスを観覧するお客様の耳と目が追いつく程度の、動きの量にする” ですとか、
“聞かせたい音を浮き立たせるよう、計算をしながら、動きを構成する” とか、
“踊り手の力量に合わせて、動きを間引く” といった、いくつかのコツですね。
うちの子たちは、振付を作るのが結構上手いんだよなー。YU-KOも、そうです。
彼女は “やりたい動き” が沢山頭に浮かぶみたいね。元来 “振付盛り込み派” の私が
思いますに・・・“バラエティー豊かに振付を作れる素地がある” んじゃないかい? 笑
SINO&YU-KO組が作ったユニットの振付、ホント面白い☆
えーっとねー ・・・大学生のお兄ちゃんたちがノリで作りました!?みたいな感じ 笑
◆アシスタント修行中の皆さん!
楽しんでやっている間に、
ポンポンと気付きがやってきます。
気負う必要は無いんだ、楽しむだけさ。
↓ なるほど。レッツ!プッシュ!!
