講師から見た光景(1)
舞台明け、久々に “基礎の基礎をギリギリとトレーニングするクラス” が再開しました。
その名も「姉っこダンス部」。自分の身体に是が非でも言う事を聞かせるのが目的です。
今回は、以下の課題に取り組みました。
課題A 目的の関節だけを動かしましょう(他の関節は動かないようにコントロール)
課題B 全身を効率良く!ダイナミックに!動かしましょう(子供の様に良く動く体へ)
レッスン後、見学に来ていた同僚のSINOは、キラキラの目☆をしていました。
うんうん、分かるよ、SINOくん。とても “興味深い” レッスンでしたよね??

(↑インスタより)
レッスンには、初級から中級の方まで参加されます。全員で同じ課題にトライしますが、
当然、課題に対する理解度は異なるんですよね。4つのチームに分かれました。
①手足は出るが、「どう動くべきか(動きの目的)」への理解は薄い(正しさ10%未満)
②目的の動きをやろうとしているが、身体が動かない(正しさ10~20%)
③目的の動きをやっているが、余計な動きも混じっている(正しさ20~30%)
④目的の動きを行い、余計な動きは少ないが、その先に磨き所有り(正しさ30%~40%)
これは良い悪いの話ではないんですよ。お勉強の積み重ねって裏切らないな~、そのまま
結果に出るな~、と思いました。上記の4チームは平素の所属クラスと合致しています。
舞台でお客様にご覧頂く場合には、各自のレベルに応じた振付内容・振付量をご用意して、
本番までに、振付の完成度 50%~70%には届くよう、お稽古を進めております。
講師陣が実感したのは、“クラス分けって凄く大切” という事。各自の現在地によって、
必要なアドバイスは大きく変わりますからね。過不足無く効果的に!が信条です。
◆講師陣は道のりを知っておりますので、
現在地の少し先を、順次ご案内致します。
↓ あいよー。レッツ!プッシュ!!
その名も「姉っこダンス部」。自分の身体に是が非でも言う事を聞かせるのが目的です。
今回は、以下の課題に取り組みました。
課題A 目的の関節だけを動かしましょう(他の関節は動かないようにコントロール)
課題B 全身を効率良く!ダイナミックに!動かしましょう(子供の様に良く動く体へ)
レッスン後、見学に来ていた同僚のSINOは、キラキラの目☆をしていました。
うんうん、分かるよ、SINOくん。とても “興味深い” レッスンでしたよね??

(↑インスタより)
レッスンには、初級から中級の方まで参加されます。全員で同じ課題にトライしますが、
当然、課題に対する理解度は異なるんですよね。4つのチームに分かれました。
①手足は出るが、「どう動くべきか(動きの目的)」への理解は薄い(正しさ10%未満)
②目的の動きをやろうとしているが、身体が動かない(正しさ10~20%)
③目的の動きをやっているが、余計な動きも混じっている(正しさ20~30%)
④目的の動きを行い、余計な動きは少ないが、その先に磨き所有り(正しさ30%~40%)
これは良い悪いの話ではないんですよ。お勉強の積み重ねって裏切らないな~、そのまま
結果に出るな~、と思いました。上記の4チームは平素の所属クラスと合致しています。
舞台でお客様にご覧頂く場合には、各自のレベルに応じた振付内容・振付量をご用意して、
本番までに、振付の完成度 50%~70%には届くよう、お稽古を進めております。
講師陣が実感したのは、“クラス分けって凄く大切” という事。各自の現在地によって、
必要なアドバイスは大きく変わりますからね。過不足無く効果的に!が信条です。
◆講師陣は道のりを知っておりますので、
現在地の少し先を、順次ご案内致します。
↓ あいよー。レッツ!プッシュ!!
