2011/08/15

真夏の仙台向山高校さんへ伺いました

仙台向山高校・吹奏楽部さんは、今年の全日本吹奏楽コンクール・県大会で金賞を
受賞され、東北大会へのご出場 が決まりました。よって、先週の金曜日に部活動へ
お邪魔した際は、まず始めに 「おめでとうございます!!」 とご挨拶致しました。
吹奏楽部さんは益々活気づいておられる様子。今月下旬に東北大会があり、
その翌日には文化祭!?という超タイトスケジュールですが、あの勢いなら
乗り切れちゃいますね♪
 
私が今回お伺いしたのは、10月に開催されるオータムコンサートの演出をするため
です。 “私の事が好きで仕方がない(笑) 同僚のMIHO” も同行しました。彼女は
久々に 「教室」 という場所へ足を踏み入れ、興奮しておりました・・・ かつては
飽きるくらい長く過ごした教室ですが、今となっては大変懐かしく思えます。
 
     ヒゲーニョ×MIHO
     (↑↑女子高生にも、先生にも見えない違和感のある2人。)
 
外気温32度。その割りに、体育館には多少の風が入り、耐えがたき暑さでは
ございませんでした。 さて、指導開始。爽やかなダンスミュージックを吹奏楽用に
アレンジした曲へ、スタンドプレーと隊形移動を組み込みます。早い話が、立って
演奏しながら、ステップを踏んだり、色々な場所へ移動したりするワケです。
私自身はピアノの演奏経験しか無いので、「楽器を吹きながら、どれほどのダンス
ができるのか」、また、「楽器を様々な場所へ移動させたら、ハーモニーが崩れて
しまうのではないか」 等など、察しのつかない事も多い・・・ しかし、「ステージの
上で、どんな事が起ったら、見た目に面白いのか」 なら、よく承知しております。
顧問の保科先生にお許しを得て、私は遠慮なく、全ての奏者を移動。楽器の配置
をすっかりシャッフルしてしまいました(笑)。平素は奥に位置するホルンやチューバ
などの金管楽器が最前列へ浮上してきた事は、かなり斬新だったようです。
 
 仙台向山高校・吹奏楽部さん×ヒゲーニョ
 
部員の皆さん、酷暑の中で、あんなヤヤコシイ事を覚えて下さって、本当に有難う
ございました。秋のコンサートテーマは 「フレッシュ」 ですね。スタンドプレーの
曲調も、皆さんの年齢も!?実にフレッシュですから、あとは 「動き」 が引けを
取らないよう気をつけて下さい。視線は少し高め、軽快な足さばき、楽しそうな顔
・・・大事ですよ。足音を小さくする事、明確な楽器の角度も練習して頂きたい
ですね。 また仕上げの際に伺います! 
行事が目白押しですが、どうぞお元気にお過ごし下さいね!!(≧∀≦)/
  
 仙台向山高校・吹奏楽部さん×ヒゲーニョ