4月のカリキュラムより
4月のカリキュラムは、プチリニューアル。
この数年、中級以上のメンバーについては、“各自の不足している部分を補う事” を
一番の課題にしてまいりました。ある程度、踊れるようになると、細かく突き詰めていく
って事が難しくなりますよね・・・、自分では改善しにくい弱点が残る、とか、あるいは、
自分にマンネリ気味を許しちゃう、とかね。これは、環境から刺激していかねば!
で、弱点への意識を高めるべく、弱点のタイプ別に分かれ、お稽古をしておりました。
これが大変よろしくてですね 笑、明らかに効果が出てます。で、この体制を維持しつつ、
今度は、タイプ別に分けていた境目を、すこ~しずつ、開放してみよう・・・かな~・・・
そろそろ大丈夫かな~・・・。4月以降のカリキュラムより、やや♪実施してゆきます 笑
自分には苦手な事が、別の人にとっては得意な事だったりしますでしょ? レッスンを
共にする事で、互いの良さに引っ張られて、相乗効果が出たらイイな、と考えています。

(↑インスタより。パワフル再結成!)
(以前は相乗効果が薄かった・・・ 自分の苦手へ集中できずに、苦手が長く保留されている
感じでしたね。そりゃそうです。同じクラスに色んなダンサーが居れば、指導内容も多様
になります。大量のアドバイスから “自分に最優先のものを選ぶ事” が大変な時もある。
それでは非効率なので、弱点のタイプ別に分かれて、レッスンを行ったワケですね。
あっ・・・でも、初級クラスは全てのアドバイスが全員に必要ですから、選ばず全選択 笑)
いつでも、その時の流れを読んで、すばやく対処する。学び舎を提供する者が、敏感に、
丁寧に、を怠ってはなりませんね。受講者さんの時間や努力を活かすのが使命ですもの。
◆最近、特に感じる「学び舎の醍醐味」。
明日へ続く。(明日の記事はクドいぞ~)
↓ と思った人は、レッツ!プッシュ!!