2011/11/02

タイムリーだね~♪

先週のNHK番組 「歴史秘話ヒストリア」 は、邪馬台国がテーマでしたね。
サブタイトルが長くて、ちょっと笑えます ⇒ 「女王さま振り向いて!~最新 研究!
邪馬台国・卑弥呼のヒミツ」 でございました。 まるで、私たちの公演に合わせたか
のような素晴らしいタイミング!! いや~、番組の最後に 「ここでご案内です。
今度、邪馬台国を上演します。見に来てね♪」 なんてCMを入れてほしかった(笑)
しかし、実現している開催告知もございますぞ!! 11月5日のリビング仙台さんに
掲載して頂けるそうです。おお!何と有難い事でしょう p(T ▽ T)q
 
            仙台のダンス公演☆邪馬台国
 
私たちの公演は、様々な方に支えられています。仙台向山高校さまには、秋の
コンサートの中でご紹介頂きました。尚絅学院大学の生協さまにも、チラシを
置いて頂いております。これは先方のご厚意でございまして・・・ 出演ダンサーの
皆様!私たちはこのような方たちのお陰を持って、ステージの上に立てるのです。
キラキラとライトを浴び、一番オイシイ思いをする私たち・・・ でも、衣装さん、
照明さん、音響さん、告知をして下さる方々、そして、ご来場下さるお客様が
おられなければ、どんなにダンスの練習をしたって、舞台を開催する事は
できません。 「ステージは簡単に踏める場所では無い」 事を肝に銘じて、
心からの感謝を!! \(T ◆ T)/ (出演者の中にも、公共施設や新聞社へ、
足しげく通う者がいます。仙台のATSUKOや、石巻のKUMIKOは
特にそうなのです。共演者の皆さんへ、ここにお知らせしておきます。)
 
あ~ん、また説教臭くなっちゃったわ~。ごめんあそばせ♪
 
さて、ワタクシは、舞台衣装に続き、小道具作りを終えた所です。私たちダンサーは
身体表現がメインですから、芝居はパントマイムなのです。出来る限り小道具も
使いませんが、但し、芝居の都合上、目に見えたほうが良い道具だけは用意します。
 
 小道具
 (↑↑これは、銅鏡と桃。卑弥呼の時代の占い 「鬼道」 には欠かせない
 アイテムです。儀式に使用された桃は、スモモのように小ぶりだったとか。だけど、
 百円ショップにスモモのレプリカなんぞ無い(泣)。秋ゆえに、柿やブドウばかりだ。
 仕方なく、チェリーで代用。まぁ 「小さめの実」 ならば良いか・・・)